美容と健康に悩む人たちと共に歩む

飲むオリーブオイルの日

みなさんこんにちは。


10月3日は「飲むオリーブオイル」の日だそうです。


オリーブオイルを扱っている会社が、
トルコのエーゲ海沿岸が太陽を浴びて育ったオリーブから絞った、
エキストラバージンオイルであることが由来となり、
10月(トルコ)3日(サンシャイン)に制定したそうです。


オリーブオイルを食前に飲むと、
食欲抑制効果や便秘解消効果が期待できることから、
ダイエットに効果的と言われているため、
当院にもオリーブオイルを食前に飲んでいた患者様がいらっしゃいました。


しかし、当然オリーブオイルにもカロリーがあります。
多く飲んでしまうと、ダイエットに逆効果のため、
サラダに少しかけたり、食材を炒めたりして摂取するように指導しております。

ちなみに当院ではオリーブオイルよりエキストラバージンオイルをおすすめしています。


では。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


ABCDEFダイエット

みなさんこんにちは。


海外セレブの間で「ABCDEFダイエット」というダイエット法が話題となったようです。
ダイエット名のA~Fは食材を意味しており、
下記にあてはまる食材を2週間摂取しないでダイエットを行います。


A: Alcohol アルコール
B:Bread パン
C: Carbohydrates 炭水化物
D: Daily Products 乳製品全般
E:Extra Sweets 甘いもの
F:Fat 脂肪


上記の食材以外であれば、
3時間ごとに食べても良いそうです。

どうしても炭水化物が食べたくなった場合は、2日までは摂取して良いというルールもあります。
食事以外で実践することは、
水分補給をしっかりして、運動をすることだそうです。
つまり、2週間糖質・脂質を制限し、たんぱく質と野菜中心のダイエット法ということです。
そして、このダイエットは2週間以上継続してはいけないという記載があります。


みなさんはこの「ABCDEFダイエット」についてどうお考えですか?
確かにこのダイエット法は短期間で痩せることは可能です。
しかし、必ずリバウンドし、定期的にこのようなダイエットをすることで痩せにくい体質になってしまいます。
流行のダイエットにすぐ飛びつくのではなく、リスクや危険性を考えてみてくださいね。


では。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


ダイエット臭

みなさんこんにちは。

急激なダイエットによって体臭や口臭が強くなることがあることをご存知ですか?
この臭いを「ダイエット臭」と言います。


ダイエット臭は、
第1段階…血中の脂肪酸の増加による脂っぽい脂質系の臭い
第2段階…乳酸が増加し、アンモニア臭が強くなる
第3段階…ケトン体が増加し、甘酸っぱい強力な臭い
の3段階に分かれており、
臭いが異なります。


全ての人がこの臭いを発するかどうかは分かりませんが、
急激なダイエットによって、
臭いの発生率は高くなります。

また、ダイエット臭はダイエットにとって良いことではありません。
ダイエットのやり方を間違えている可能性があり、
体が危険信号を出している可能性も考えられます。

正しいダイエットを行っていれば、
このダイエット臭は防ぐことができます。

ダイエット臭の発生だけでなく、
無理なダイエットは体を壊しかねません。
くれぐれも無理のない範囲でダイエットを行ってくださいね。

では。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


エアコン

みなさんこんにちは。


猛暑が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?
今の時期、エアコンなしでは生活できませんよね。


先日エアコンを使った簡単ダイエット法として
室温を19℃に設定して寝ると、基礎代謝が上昇して痩せる”
という記事を見つけました。


室内温度を下げることによって代謝が上昇するだけでなく、
褐色細胞が増えることでカロリーを消費し、
ダイエット効果が期待できるとのことです。


夏は冬に比べて基礎代謝が低下するため、
ダイエットには向かない季節かもしれません。
しかし、エアコンを使用してダイエットというのは無理がありますし、
室内外での温度差によって体調不良も引き起こす可能性
も考えられます。

ダイエット関係なく、
今の時期、エアコンの温度は26℃前後に設定した方が良いと思います。


暑さの厳しい折、
みなさんも体調に気を付けて無理のない範囲でダイエットを続けてくださいね。


では。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


ハイレジ

みなさんこんにちは。

みなさんは「ハイレジ」という言葉を耳にしたことはございますか?


「ハイレジ」とは、
ハイレジスタントスターチの略で、
レジスタントスターチという難消化性でんぷんを多く含む素材・食品のことを指し、
白米、じゃがいも、インゲン豆、トウモロコシ、大麦などに多く含まれています。


糖質制限ダイエットや、
炭水化物の摂取量を制限する低炭水化物ダイエットが流行っている影響から、
ご飯やイモ類を控えている方がたくさんいます。
しかし炭水化物は、
糖質だけでなく食物繊維を多く含んでいることから、
レジスタントスターチを摂取しましょうと言われています。


レジスタントスターチは、
食物繊維と同じような働きが期待できることから、
腸内環境を良くして消化されないまま腸内に届き、善玉菌のエサとなることを含め、
ダイエット効果が期待できるようです。


しかし私は、
白米などを冷やすことで糖質の吸収を抑えることはできますが、
消化がしづらいため、胃に負担がかかると考えています。
また、食材を冷やすため身体が冷え、代謝が低下する可能性もあるため、
ダイエットに効果的であるとは言い切れません。


やはり1日3食バランスの良い食事と適度な運動がダイエットの近道と言えるでしょう。

では。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


糖質制限ダイエットのデメリットとリスク

みなさんこんにちは。

「糖質制限ダイエット」は、
一番人気のダイエット法と言っても過言ではないほど人気です。

その理由として、
短期間で結果が出ることから、
モチベーションが高い状態のまま、減量ができる
からと考えています。

しかし、このダイエット法にはデメリットがあるため、
それをきちんと知っておくことが大切です。

【糖質制限ダイエットのデメリット】

① 体調不良を起こす
脳を動かすエネルギーのほとんどが糖質(ブドウ糖)のため、
糖不足による「頭痛」「吐き気」「めまい」「手指の震え」など、
低血糖による症状を引き起こす可能性があります。
② 便秘
炭水化物は糖と食物繊維で構成されているため、
炭水化物が不足すると便秘になります。
③ 貧血
④ むくみ
⑤ 甲状腺ホルモンT3の減少による高LDL血症
⑥ 脱毛
などが挙げられます。

つまり、糖質制限ダイエットは短期間で体重を落とすことはできますが、
それ以上にデメリットやリスクがあることから、
一般には勧められませんし、
長期間続けることが難しいダイエット法のため、
リバウンドの原因にもなります。

極端に炭水化物を減らすダイエット法ではなく、
1日3食バランスの良い食事の摂取と運動でリバウンドのないダイエットを行い、
健康的に体重を減少させましょう。

では。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


徐放型製剤

みなさん、こんにちは。
最近、医薬品の〝徐放型製剤”が次から次へと開発されています。


既存の医薬品は即効性に優れたものが多くみられましたが、
投薬を続けなければその効果が薄くなってしまうため、
1日2回など継続して投薬をしなければならないというデメリットがあります。
また、副作用が出る場合もあります。


しかし徐放型製剤は、
時間をかけて有効成分が体内へと放出されていくため(ドラッグデリバリーシステム)、
効果の持続と副作用を軽減できます。
徐放型製剤は特別なコーティングをしているため、
服用する際にかみ砕くなどの行為をしてはいけません。


当院ではこの徐放性(ドラッグデリバリーシステム)を利用した、
安全で効果が高いとされている
「プロストロレーン インナーB」という新しい脂肪溶解注射を導入いたしました。

この「プロストロレーン インナーB」は、
脂肪溶解注射では初めてドラッグデリバリーシステムを採用した
ペプチド配合の製剤で、
今ある脂肪を溶かすだけでなく、
新しい脂肪をつくらせないというダブル効果が期待できます。


当院が都内初導入し、患者様にもご好評いただいております。
脂肪吸引に抵抗がある方、ダイエットではなかなか落ちない太ももや二の腕などのお肉を落としたい方にぜひ受けていただきたい最新治療です。


では。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


オルトレキシア



みなさん、こんにちは。
みなさんは、「オルトレキシア」という言葉を耳にしたことはありますでしょうか。


「オルトレキシア」とは、
1997年にスティーブンブラットマン博士によって提唱された新型の摂食障害です。
健康的で自然な食事をしたいという考えから、
その人が不健康だと考える成分が含まれている食品(人工甘味料、グルテン、トランス脂肪酸など)を
避けようとするあまり、
栄養バランスが偏ってしますまうような摂食障害をいいます。


原因としては、
インターネットやSNSの普及により、
憧れとするモデルや女優がどのような物を食べているかが分かり、
極端にその物ばかり食べたり、
食の安全性を心配し、極端にその食品を避けたりすることで発症します。
ちなみに「オルトレキシア」は、
神経性食欲不振症や過食症とは違う摂食障害として扱われています。


このような極端すぎるダイエットは、
栄養不足のために一時的に減量しますが、
貧血や骨粗しょう症を引き起こす可能性もあります。


この「オルトレキシア」に対するはっきりとした治療方針は決まっていませんが、
全てのものや食品にはメリットとデメリットがあることなどを考えたり、
食について相談したりすることが有効かもしれません。
栄養士、時には精神科医とのカウンセリングもひとつの手段であると考えます。


では。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


糖質制限

みなさん、こんにちは。

先日、「炭水化物が命を縮める」という衝撃の内容の論文が発表されたたという記事を目にしました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180407-00000017-mai-soci


その論文の内容は、下記の通りです。
1.炭水化物の摂取量の多さは全死亡リスクの上昇と関連している
2.総脂質も各種脂質も摂取量の多さが全死亡リスクの低下と関連している
3.総脂質、各種脂質の摂取量は、心血管疾患、心筋梗塞、心血管疾患死と関連していない
4.(乳製品や動物性食品に多く含まれる)飽和脂肪酸の摂取量は脳卒中の発症リスクと逆相関している


つまり、炭水化物の摂取量が多いほど脂肪リスクが高まり、
脂質の摂取量が多いほど死亡率も低下するという内容です。
これは2017年英医学誌ランセットに掲載されたものですが、
あまりにも糖質制限食を推進しすぎていると個人的には思います。


私の意見としては、
低GI食を推奨するならまだしも、
糖質制限食には結果が出やすいという反面、
リバウンドしやすいというデメリットがあります。
またダイエットは継続が必要であり、リバウンドしないことが最も大切であると考えます。


極端な糖質制限のデメリットの1つに体内老化もありますし、
糖質制限食については賛否両論がまだ継続しております。


やはり、食事はバランスが大切で、
ゆるやかな総エネルギー摂取量制限と糖質制限は必要とは思いますが、
糖質を極端に制限して脂質の摂取が増加することは良くないと感じております。


では。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


中性脂肪値

みなさん、こんにちは。


みなさんは健康診断、血液検査の結果は大切に保管されていますか?
保管されている方は、
中性脂肪の値をチェックしてみてください。


あるサイトによると、中性脂肪の数値はあなたが楽にダイエットを達成できるかどうかの指標になると書かれています。
https://allabout.co.jp/gm/gc/299214/


 <中性脂肪とダイエットの可否>
中性脂肪の測定値      ダイエットの可否  
50mg/dL以下の方     まず無理でしょう  
50-100mg/dLの方     難しいです  
100-150mg/dLの方    成功の可能性はあります  
150mg/dL以上の方    かなり期待できる


ダイエット成功のカギは、
節酒、禁煙、そしてある程度の糖質・脂質制限などです。
ただし糖質・脂質の制限し過ぎには気を付けましょう。
リバウンドの元になります。


中性脂肪値の値だけでダイエット成功の可否を決めることはできませんが、
1つの目安とすることも大切だと考えます。


では。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


« 前ページ 次ページ »