|
皆さんメタボ診断という言葉を聞いたことがありますか?
平成20年4月1日からメタボリックシンドロームを主眼にした「特定健診・保健指導」という新しい健康診断が始まります。
これは40歳~75歳までの男女に対して行うもので、糖尿病などの生活習慣を予防して、医療費の削減・健康増進を目指すものです。
次回はこのメタボ診断についてもう少し詳しくお話ししたいと思います。
ダイエット専門の渋谷ディーエスクリニック
脂肪溶解・メソセラピーも!!
私達の体の中にはたくさんの微生物が住んでいます。特に腸内には100種類以上の微生物が存在していると言われています。
その微生物は善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3つに分けられます。
善玉菌は良く知られているので割愛しますがこの日和見菌は悪玉菌が多いと悪玉菌の味方をしてしまいます。
しかし、善玉菌が多いと悪さはしません。
この善玉菌を増やすことで、免疫力を高め、消化吸収を助け腸を活発にさせるのです。
そして、この善玉菌を増やすのに発酵食品は非常に有効です。
発酵食品の中は善玉菌の仲間がたくさんいます。
その中でも、ぬかみそには乳酸菌が8~10億個生息していると言われています。
お漬物として摂取すれば体にもいいし、おかずも一品増えますね。
善玉菌を増やして、健康な若々しい体になりましょう!
ダイエット専門の渋谷ディーエスクリニック
脂肪溶解・メソセラピーも!!
発酵食品の多くは整腸作用や、高血圧予防、血栓溶解作用があると言われています。
体内に取り入れると栄養価の吸収がよくなるとも言われています。
納豆を例に挙げますと、煮た大豆と納豆菌で発行をさせた大豆を比較すると発酵させた大豆(納豆)の方が、栄養価の吸収率が3倍になったという結果が出ております。コレは納豆菌が消化酵素を作ってくれているからです。
納豆が苦手な方もいるかとは思いますが、キムチやチーズも発酵食品なのでご自分が摂取できる食品で手軽に発酵食品を摂取してみてください。
ダイエット専門の渋谷ディーエスクリニック
脂肪溶解・メソセラピーも!!
|
|