|
みなさん、こんにちは。
寒さが厳しい今の時期、
何となく「中華まん」が食べたくなった経験はありませんか?
実は本日1月25日は、
「中華まん」の日で、
その由来は今から約110年前、1902年1月25日、
北海道の旭川で日本観測史上最低気温となる-41℃が観測されたことで、
“こんな日に中華まんを食べたらさぞかし美味しいだろう”
ということから、中華まんの日と制定されたそうです。
そこで、本日はダイエット中の方のために、
・中華まん
・あんまん
・ハンバーガー
のカロリーと成分を簡単にご説明します。
<中華まん>
190kcal/個
たんぱく質:5.97g
脂質:7.04g
炭水化物:24.54g
<あんまん>
209kcal/個
たんぱく質:4.94g
脂質:2.86g
炭水化物:40.03g
<ハンバーガー>
422kcal/個
たんぱく質:20.8g
脂質:19.08g
炭水化物:39.7g
上記3種類を比較してみると、
中華まんのカロリーは低く、
また具として豚肉、玉ねぎ、たけのこ、干ししいたけが入っているため、
「中華まん」が一番ダイエットに適していると考えます。
毎日寒い日が続いていますので、
中華まんを食べて身体の中から温まりたいものですね。
では。
みなさん、こんにちは。
最近、とても寒い日が続いています。風邪やインフルエンザなどで体調を
崩したりしていませんか?
以前このブログ内でも「インフルエンザ」について触れましたが、
今日は、「インフルエンザの予防接種」についてお話したいと思います。
インフルエンザは、A型とB型の2種類があり、
12月~2月くらいはA型が流行し、また、B型はゴールデンウィーク頃から流行します。
感染しない為に、一番大切なことは予防です。
特に冬場は、手洗い・うがい、マスク着用を心掛け、できる限り人込みの多いところは避けるようにしましょう。
また、インフルエンザワクチンを積極的に接種することも大切です。
中にはワクチンを接種してもインフルエンザになってしまうこともあるので、
意味がないと考える方もいるでしょう。
確かにインフルエンザワクチンの感染予防効果は60%程度ですが、
インフルエンザの重症化を避けることができます。
私も昨年、インフルエンザA型に感染しましたが、予防接種したおかげで、
症状を最小限に抑えることが出来ました。
もしも感染してしまった場合には、ただちに近くの医療機関を受診しましょう。
医療機関では、一般的にノイラミダーゼ阻害薬が処方されますので、
医師の指示に従ってください。
ノイラミダーゼ阻害薬は、インフルエンザウィルスを細胞内に閉じ込め、
ウィルスの増殖と感染を抑え、脳炎や脳症といった重症化を防ぎます。
健康的な毎日を過ごす為にも、日ごろから適度な運動、栄養バランスの取れた食事、
感染予防を心掛けください。
では。
みなさん、こんにちは。
先週末、寒気の影響で日本海側を中心に大雪が降りましたが、
みなさんがお住まいの地域は大丈夫でしょうか?
路面の凍結や雪崩などにはくれぐれもお気を付けください。
さて、本日は最近若い女性のダイエッターの方で散見されている
“鉄欠乏性貧血”
についてお話しいたします。
“鉄欠乏性貧血”とは、血液中の赤血球にある血色素(ヘモグロビン)の主な材料である鉄が不足し、
ヘモグロビンが作られなくなるためにおこる貧血です。
“鉄欠乏性貧血”がおこる原因としては、
若い女性を中心に特に太っていないのに「痩せたい」という願望が強い方が多く、
ネットを中心に流行っている極端なダイエット(ファスティングを含む)とリバウンドを繰り返し、
食事のバランスが悪く偏った食生活などで鉄や栄養素が不足し、発症してしまいます。
また、女性は生理もあるため男性に比べおこりやすいと考えられます。
当院に来院される若い女性がダイエット治療を行うにあたり、
最初に食生活のバランスやファスティングの弊害をじっくりお話しして、
鉄は何の食品に含まれているのか(鉄と言うとレバーというイメージが強いですが、他の食品にも鉄が含まれていること)などを説明します。
また、鉄剤という薬を飲み過ぎると便通が悪くなることや気持ち悪くなることが多いため、
鉄剤に頼らない指導をしています。
さらにダイエットという行為自体も食事制限がつきものですので、
鉄欠乏性貧血が悪化する可能性があることも十分に説明します。
食生活を改善して鉄欠乏性貧血も治し、さらに健康的なダイエットを行い減量できるよう指導しております。
では。
みなさん、こんにちは。
小寒を迎え、寒さが身にしみるこの頃ですね。
体調を崩さないようにお気をつけください。
さて、ダイエット中の方は、揚げ物をなるべく控えたいですよね。
中でも唐揚げが大好きという方はたくさんいらっしゃると思います。
唐揚げは油で揚げているので高カロリーで、他にも糖質、脂質が多くなってしまします。
しかし、調理の際ある工夫をすればダイエット中でも気にせず唐揚げを食べられる方法があるのです。
その方法について、本日、TV取材を受けました。
放送日時 1月20日(金)19:00~
番組名 フジテレビ「その原因、Xにあり」
番組の中で、その方法を詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。
では。
みなさん、こんにちは。
少し遅くなりましたが、
明けましておめでとうございます。
年末年始はいかがお過ごしでしたか?
暴飲暴食や夜更しをしてしまった方も多いのではないでしょうか?
今の時期は不摂生が重なり、体内時計が狂いがちです。
さらに、食べ過ぎや飲み過ぎによって胃腸が疲れやすくなっていますので、
早めのリセットが肝心となってきます。
リセットは、
体内時計をリセットするという意味もありますが、
食生活やダイエットということもいえるでしょう。
今年もブログ共々、渋谷DSクリニックを宜しくお願いいたします。
では。
|
|