![]() |
![]() |
non HDL(非善玉)コレステロール |


みなさん、こんにちは。
今日3月9日は「3(さん)9(きゅー)」で、
「ありがとうの日」なんだそうです。
日頃から感謝の気持ちを伝えるように心がけてはいますが、
振り返ってみると中々上手く伝えきれていないように思います。
常日頃から全ての物事に感謝をしたいと思います。
さて、2008年から特定健診が開始されて、
約7年を迎えようとしています。
特定健診のデータ分析から、
体重を3%減少させることにより、
血圧・中性脂肪・糖値・ヘモグロビンA1cの低下、
HDL(善玉)コレステロールの上昇が明らかになっていて、
脳血管疾患や心疾患の予防につながっています。
さて、メタボリックシンドロームの診断基準となる項目は
「ウエストまわりと血液検査の結果」です。
血液検査では、「血中脂質」が評価項目に含まれていますが、
「中性脂肪値(TG)値150mg/dl以上、または、HDLコレステロール値40mg/dl以下」
となっていて、LDL(悪玉)コレステロールは除外されています。
なぜかと言うと、内臓脂肪に蓄積される脂質は中性脂肪であり、
その影響を受けて中性脂肪は高値に、
HDLコレステロールは低値になりやすくなります。
つまりLDLコレステロールは、内臓脂肪の蓄積とは
あまり関係していないのです。
そこで、総コレステロール値から
HDLコレステロール値を引いた値の
“non HDL(非善玉)コレステロール値”を設定した方が良い、
という意見が増えています。
このnon HDLコレステロール値測定の利点としては、
日常診療で測定するTCおよびHDLコレステロール値から
簡便に測定でき、食事の影響を受けにくいので、
空腹時以外の採血時でも使用できるということ、
糖尿病患者の脂質代謝異常やメタボなど、
脂質異常の管理には、LDLコレステロール値よりも、
non HDLコレステロール値が指標として用いやすい、
ということがあげられます。
今後近い将来、このnon HDLコレステロール値が確立され、
日常診療や健診の場でも身近な存在となるのかもしれません。
では。

ダイエット専門の渋谷DSクリニック
高周波治療・メソセラピーも!!


今日3月9日は「3(さん)9(きゅー)」で、
「ありがとうの日」なんだそうです。
日頃から感謝の気持ちを伝えるように心がけてはいますが、
振り返ってみると中々上手く伝えきれていないように思います。
常日頃から全ての物事に感謝をしたいと思います。
さて、2008年から特定健診が開始されて、
約7年を迎えようとしています。
特定健診のデータ分析から、
体重を3%減少させることにより、
血圧・中性脂肪・糖値・ヘモグロビンA1cの低下、
HDL(善玉)コレステロールの上昇が明らかになっていて、
脳血管疾患や心疾患の予防につながっています。
さて、メタボリックシンドロームの診断基準となる項目は
「ウエストまわりと血液検査の結果」です。
血液検査では、「血中脂質」が評価項目に含まれていますが、
「中性脂肪値(TG)値150mg/dl以上、または、HDLコレステロール値40mg/dl以下」
となっていて、LDL(悪玉)コレステロールは除外されています。
なぜかと言うと、内臓脂肪に蓄積される脂質は中性脂肪であり、
その影響を受けて中性脂肪は高値に、
HDLコレステロールは低値になりやすくなります。
つまりLDLコレステロールは、内臓脂肪の蓄積とは
あまり関係していないのです。
そこで、総コレステロール値から
HDLコレステロール値を引いた値の
“non HDL(非善玉)コレステロール値”を設定した方が良い、
という意見が増えています。
このnon HDLコレステロール値測定の利点としては、
日常診療で測定するTCおよびHDLコレステロール値から
簡便に測定でき、食事の影響を受けにくいので、
空腹時以外の採血時でも使用できるということ、
糖尿病患者の脂質代謝異常やメタボなど、
脂質異常の管理には、LDLコレステロール値よりも、
non HDLコレステロール値が指標として用いやすい、
ということがあげられます。
今後近い将来、このnon HDLコレステロール値が確立され、
日常診療や健診の場でも身近な存在となるのかもしれません。
では。

ダイエット専門の渋谷DSクリニック
高周波治療・メソセラピーも!!

