![]() |
![]() |
七草粥 |
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6d/dc1b07dfd248b20ecc00c1244283c537.png)
![](/images/clear.gif)
みなさん、こんにちは。
2018年になり、早くも1週間が経ちましたが、
いかがお過ごしですか?
今の時期はダイエット中の方にとってはとても厳しい時期ですよね。
中には正月太りをしてしまった方もいらっしゃると思います。
さて本日は、
「七草粥」についてお話しいたします。
七草粥は、
人日の節句(1月7日)の朝に食べられている、
行事食です。
七草粥には、
・セリ
・ナズナ
・ゴギョウ
・ハコベラ
・ホトケノザ
・スズナ
・スズシロ
といった早春の頃一番に芽吹く七草が含まれており、
今年1年の無病息災を祈願して食べるものだと言われています。
それだけでなく、
年末年始の暴飲暴食によって疲れた胃を休め、
野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補う目的や、
日常の食生活に戻るひとつの区切りという意味もあります。
実際に七草の中には、
胃腸の消化吸収を助け、
デトックス効果が期待できる食材もあります。
正月太りをしてしまった方は、
七草粥のように
消化が良く低カロリーのものを中心とした食事を心掛け、
徐々に日々の生活に戻していきましょう。
では。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7b/05680e9e1d0e6556e21e12bdbc860d8e.jpg)
2018年になり、早くも1週間が経ちましたが、
いかがお過ごしですか?
今の時期はダイエット中の方にとってはとても厳しい時期ですよね。
中には正月太りをしてしまった方もいらっしゃると思います。
さて本日は、
「七草粥」についてお話しいたします。
七草粥は、
人日の節句(1月7日)の朝に食べられている、
行事食です。
七草粥には、
・セリ
・ナズナ
・ゴギョウ
・ハコベラ
・ホトケノザ
・スズナ
・スズシロ
といった早春の頃一番に芽吹く七草が含まれており、
今年1年の無病息災を祈願して食べるものだと言われています。
それだけでなく、
年末年始の暴飲暴食によって疲れた胃を休め、
野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補う目的や、
日常の食生活に戻るひとつの区切りという意味もあります。
実際に七草の中には、
胃腸の消化吸収を助け、
デトックス効果が期待できる食材もあります。
正月太りをしてしまった方は、
七草粥のように
消化が良く低カロリーのものを中心とした食事を心掛け、
徐々に日々の生活に戻していきましょう。
では。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7b/05680e9e1d0e6556e21e12bdbc860d8e.jpg)