
姓名判断の歴史は比較的新しい
明治初、熊崎健翁 と言う人物が
姓名の画数に
中国の五行説を当てはめ 吉凶 を判定する独自の方法を
確立させた
例えば 山田正行 と言う名前
山=3画
田=5画
正=5画
行=5画
ここから 天格・人格・地格・総格
との4種類の数字を算出する
山+田=8 天格 8
田+正=10 人格 10
正+行=10 地格 10
山+行=8 外格 8
山+田+正+行=18 総画 18
天・人・地・外・総
この五つの数字を算出して
その組み合わせを総合的に判断する
人格 の数字は その人の 気質や性格を強く表す
外格 の数字は その人の 対人関係・環境を強く表す
地格 の数字は その人の 幼少期の環境を強く表す
総格 の数字は その人の 一生を通したトータルの運勢を表す
姓名判断には
1つ1つの数字に 大凶 ・ 凶 ・ 吉 ・中吉 ・ 大吉
といった形でランク付けがされている
更にそれぞれの数字に意味を持たせている
例えば
1 は始まりを意味する 吉
2 は分裂を意味する 凶
3 は希望を意味する 吉
4 は挫折を意味する 凶
5 は福寿を意味する 吉
といった感じで 0~56 までの数字全てに吉凶と
意味を持たせている
当時 私も中国の易経や五行説をかじっていて
多少の知識はあった
もっともそれは哲学的な意味に於いてであり
占い という観点は持っていなかった
熊崎氏の数字の解釈はなかなか理にかなったものと感じた
でも、
それを姓名に無理やり当てはめてどうこう言うのは
如何なものか?
と思えた
名前の 天・人・地・外・総 の五つの数字のバランスや意味を
基準にその人の 性格 健康 家庭運 仕事運 金銭運 対人運 結婚運
などを割り出す
私は目に入る全ての名前の画数を数えた
その数字と その人の情報を知り得る限り
データーベースに入力した
2千人以上のデーターを集めれば
白黒ハッキリするはずと考えた
仮に 人格22 外格9 総格30
の人間がいたとする
誰とは言わないけど
わたしの嫌いな 長淵剛
数字の意味を1つずつ解釈すると
人格 大凶 見栄が強く、遊び好き、飽きっぽい、移り気、虚栄に憧れる、
怪我、急変多し、家庭運悪し、ギャンブル好き、
外格 凶 トラブル多く、孤独になりやすい。
反抗心強く回りとの和が保てない。
常にトラブル多し。
芸術的才能あり。
総格 凶 浮き沈みが激しい人生
この人、音楽の才能は確かにあると思う。
でも名前から見てもいい名前ではない
単純に姓名判断だけで彼を見たなら
天才的才能、があるかも知れない
その反面
かなりの奇人変人、手に負えない変わり者であるはず
私の普段からの彼に対する人物像と姓名判断の解釈は一致する
彼の言動や歌など見たり聴いたりする限りにおいて
ろくなものしゃねえー
と常々思っている。
姓名判断が当たっているような気がするが
それは偏見かも知れない
偶然かも知れない
私の主観かも知れない
どちらにせよ統計と分析が白黒ハッキリさせてくれるはず
姓名が違ってもこの 22・9・30 パターンをも持つ
人はいる
多くのデーターを集めれば、
長淵と、その人を比較する事が出来る
果たして長淵と その人を比較し共通性が見つけられるのか?
果たして長淵と同パターンの人間も彼のような男なのか?
森○卓○ と同姓同名の人間 若しくは、
同じパターンの人間はは果たして
高学歴、高所得、運も悪くは無いが
幼稚で浅はか者なのだろうか?
東大出のバカなのだろうか?
この2人はたとえ話として登場して頂いただけ
当時 私は
自分の身近な人や、立派な人、ありとあらゆる人間に興味をもっていた
占いに対する軽蔑
占いへの挑戦
好奇心
この3つが私の執念に火を点けた
・・・・つづく・・・・
明治初、熊崎健翁 と言う人物が
姓名の画数に
中国の五行説を当てはめ 吉凶 を判定する独自の方法を
確立させた
例えば 山田正行 と言う名前
山=3画
田=5画
正=5画
行=5画
ここから 天格・人格・地格・総格
との4種類の数字を算出する
山+田=8 天格 8
田+正=10 人格 10
正+行=10 地格 10
山+行=8 外格 8
山+田+正+行=18 総画 18
天・人・地・外・総
この五つの数字を算出して
その組み合わせを総合的に判断する
人格 の数字は その人の 気質や性格を強く表す
外格 の数字は その人の 対人関係・環境を強く表す
地格 の数字は その人の 幼少期の環境を強く表す
総格 の数字は その人の 一生を通したトータルの運勢を表す
姓名判断には
1つ1つの数字に 大凶 ・ 凶 ・ 吉 ・中吉 ・ 大吉
といった形でランク付けがされている
更にそれぞれの数字に意味を持たせている
例えば
1 は始まりを意味する 吉
2 は分裂を意味する 凶
3 は希望を意味する 吉
4 は挫折を意味する 凶
5 は福寿を意味する 吉
といった感じで 0~56 までの数字全てに吉凶と
意味を持たせている
当時 私も中国の易経や五行説をかじっていて
多少の知識はあった
もっともそれは哲学的な意味に於いてであり
占い という観点は持っていなかった
熊崎氏の数字の解釈はなかなか理にかなったものと感じた
でも、
それを姓名に無理やり当てはめてどうこう言うのは
如何なものか?
と思えた
名前の 天・人・地・外・総 の五つの数字のバランスや意味を
基準にその人の 性格 健康 家庭運 仕事運 金銭運 対人運 結婚運
などを割り出す
私は目に入る全ての名前の画数を数えた
その数字と その人の情報を知り得る限り
データーベースに入力した
2千人以上のデーターを集めれば
白黒ハッキリするはずと考えた
仮に 人格22 外格9 総格30
の人間がいたとする
誰とは言わないけど
わたしの嫌いな 長淵剛
数字の意味を1つずつ解釈すると
人格 大凶 見栄が強く、遊び好き、飽きっぽい、移り気、虚栄に憧れる、
怪我、急変多し、家庭運悪し、ギャンブル好き、
外格 凶 トラブル多く、孤独になりやすい。
反抗心強く回りとの和が保てない。
常にトラブル多し。
芸術的才能あり。
総格 凶 浮き沈みが激しい人生
この人、音楽の才能は確かにあると思う。
でも名前から見てもいい名前ではない
単純に姓名判断だけで彼を見たなら
天才的才能、があるかも知れない
その反面
かなりの奇人変人、手に負えない変わり者であるはず
私の普段からの彼に対する人物像と姓名判断の解釈は一致する
彼の言動や歌など見たり聴いたりする限りにおいて
ろくなものしゃねえー
と常々思っている。
姓名判断が当たっているような気がするが
それは偏見かも知れない
偶然かも知れない
私の主観かも知れない
どちらにせよ統計と分析が白黒ハッキリさせてくれるはず
姓名が違ってもこの 22・9・30 パターンをも持つ
人はいる
多くのデーターを集めれば、
長淵と、その人を比較する事が出来る
果たして長淵と その人を比較し共通性が見つけられるのか?
果たして長淵と同パターンの人間も彼のような男なのか?
森○卓○ と同姓同名の人間 若しくは、
同じパターンの人間はは果たして
高学歴、高所得、運も悪くは無いが
幼稚で浅はか者なのだろうか?
東大出のバカなのだろうか?
この2人はたとえ話として登場して頂いただけ
当時 私は
自分の身近な人や、立派な人、ありとあらゆる人間に興味をもっていた
占いに対する軽蔑
占いへの挑戦
好奇心
この3つが私の執念に火を点けた
・・・・つづく・・・・