晋三の茶坊主こと萩生田光一文部科学大臣。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
11月1日に突然、英語民間試験の実施延期を発表して俄然注目される活躍ぶり!
直前には、生意気にもこんなことをほざいていた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
自分の身の丈に合わせて頑張ってもらえれば・・・。
文部科学省は2020年度から始まる大学入試共通テストで・・・。
「英検」や「GTEC」など7種類の英語試験を活用する予定だったが、2024年度までの延期を決定。
中学高校で6年間、英語を勉強しても上手く話せるようにならない日本の英語教育。
そこに問題があるとして始まった改革である。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
ということで同省では、入試改革の目玉として英語試験の見直しに着手。
これまでやってきた「読む・聞く」に「話す・書く」を加えた4技能で評価する。
しかし、「話す」試験は、一度に数十万人が受験し採点するのが難しい。
ということで既存の民間試験を導入することにした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
しかし。英語の民間試験は、受験できる都市がかなり限定されており・・・。
四国では、実施会場がないところもあったらしい。
民間試験は受験生が高校3年の4~12月に受けた2回までの成績が大学側に提供される仕組み。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
そしてこうした試験は、出題形式に慣れることで得点がアップする傾向。
だから都会の受験生は、練習のために試験料さえ払えば身近な会場で、何度でも受験が可能。
一方、地方の受験生は、試験の度に多額の交通費、離島の場合は宿泊費も負担で受験。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
これまでにも全国高等学校校長会は、こうした「地域格差」を指摘し延期を求めていたが・・・。
文部科学省は聞く耳を持っていなかった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
同省に欠けていたのは、「地方の視点」だという指摘は、正鵠を射ているなぁ・・・。
民間試験の導入は約4年前に決まっていた。
あぁ、それなのにそれなのに、大学側の参加表明は19年10月までずれ込むだらしなさ。
晋三に忖度し過ぎるとこういう景色になるのか?・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
11月1日に突然、英語民間試験の実施延期を発表して俄然注目される活躍ぶり!
直前には、生意気にもこんなことをほざいていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
自分の身の丈に合わせて頑張ってもらえれば・・・。
文部科学省は2020年度から始まる大学入試共通テストで・・・。
「英検」や「GTEC」など7種類の英語試験を活用する予定だったが、2024年度までの延期を決定。
中学高校で6年間、英語を勉強しても上手く話せるようにならない日本の英語教育。
そこに問題があるとして始まった改革である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
ということで同省では、入試改革の目玉として英語試験の見直しに着手。
これまでやってきた「読む・聞く」に「話す・書く」を加えた4技能で評価する。
しかし、「話す」試験は、一度に数十万人が受験し採点するのが難しい。
ということで既存の民間試験を導入することにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
しかし。英語の民間試験は、受験できる都市がかなり限定されており・・・。
四国では、実施会場がないところもあったらしい。
民間試験は受験生が高校3年の4~12月に受けた2回までの成績が大学側に提供される仕組み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
そしてこうした試験は、出題形式に慣れることで得点がアップする傾向。
だから都会の受験生は、練習のために試験料さえ払えば身近な会場で、何度でも受験が可能。
一方、地方の受験生は、試験の度に多額の交通費、離島の場合は宿泊費も負担で受験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
これまでにも全国高等学校校長会は、こうした「地域格差」を指摘し延期を求めていたが・・・。
文部科学省は聞く耳を持っていなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
同省に欠けていたのは、「地方の視点」だという指摘は、正鵠を射ているなぁ・・・。
民間試験の導入は約4年前に決まっていた。
あぁ、それなのにそれなのに、大学側の参加表明は19年10月までずれ込むだらしなさ。
晋三に忖度し過ぎるとこういう景色になるのか?・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)