趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

ところてん

2019年09月24日 10時38分44秒 | 日記

どちらかと言うと同じ物を飽きるまで食い続ける癖がある。
食事なら、1日に30品目食うのが望ましいなどと言われるが、全く従う
つもりはない。
今年の夏に凝ったのがところてんです。
タレには酢が入っているのでむせ易いが、 うどんや蕎麦を食うようにす
すらなければ大丈夫。
昔、 親父が食うと必ずむせて、 下手をすると半分ぐらいほきだしたりし
ていたのを思い出す。
2個繋がっていて税込み105円



最初は、へえ安いなあと思い衝動買いをしてきた。
その後、懐かしさも手伝って毎日3時休みに食べるようになった。
子供のころは、結構なご馳走だったが・・・
昭和の時代、上毛電鉄の上泉駅に隣接して竹の花プールがあった。
経営は上毛電鉄で、切符が入場券代わりになったが、社員の家族はフ
リーパスの証明書を持っているためタダで入れた。
プールの近くに親戚があり、社員の家族とも仲が良かったので、私が遊
びに行くと、ちょっと不良っぽい姉さんが私達を引き連れて、プールへ出
かけるが、受付も上毛電鉄の社員らしく、社員証も見せずに顔パスで何
人でも入れた。
だが、 残念ながら私は泳げないので、 ところてんラムネを買って食
うのが楽しみだった。
パッケージにはタレが同封されている



ところてんのつゆ(タレ)が入っていて、切るのが苦手な私ですが慎重に
チョン切ってかける。
濃いめのタレなので、ズボンに垂らしたりすると落ちにくい。
時には、辺り一面こぼしてしまうこともあるが、 なるべくお皿のそばで開
けるようにした。
パッケージの水を切り、 お皿代わりにしても良いが、特に理由はなく必
ずお皿に開け替えていた。
こんなふうに



当時ところてんは、 お店で頼んでも割りばし1本しかもらえなかったが、
今となっては意味が分からず、ちゃんと2本で食うことにしています。
外装には天然の天草100%使用と書いてあるが、成分としては炭水化
物が一番多く含まれている。
1個あたり19kカロリーなので、気にする必要はないでしょう。
間もなくシーズンが終わるので、来年までお預けとなります

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする