趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

工事中(終わり)

2019年10月25日 09時01分01秒 | 日記

工事を始めてから雨が降ったり、 雪が降ったりした事はないので、順調
はかどっていた。
ひと昔前は、このくらい狭い道なら人間がスコップを使っての作業だった
と思う。
今では スコップ代わりの小さいユンボもあるので、 人間は機械の補助
程度で済む。
楽になったもんです



道幅いっぱいにユンボが陣取っていて、工事ができるのかと思うでしょう
が、小回りが利くので大丈夫です。
土をすくい取って、新しい水はけの良い土に入れ替える。
畑のような土では、いくら振動を与えても固くならないし、水を含むと柔ら
かくなり舗装の下地には向かない。
ローラーで踏み固める



学校のグランドにあった、地ならし用の手押しローラーと同じ原理です。
行ったり来たりしていれば、そのうちにどんどん固くなっていく。
ここは 大型車が通行するような道ではないので、 畑と道路の境目に縁
石を設置する必要もないようだ。
舗装の厚さにも規定はあるだろうが、生活道なので数センチ程度かな。
舗装の機械



この機械の中に、舗装の元を入れて道路に撒き、 ロードローラーなどで
固める。
柔らかい舗装の上を、 鉄のローラーやゴムローラーで踏み固めると、 ロ
ーラーに舗装がくっついてしまうので、 そぎ落とす装置が付いていたりタ
イヤに少量の水を流しながら踏み固めたりする。
狭い場所で機械が入らない場合は、 ランマーやビブラーと呼ばれる小さ
い機械で圧縮する

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする