都会・田舎を問わず家の中にはネズミがいる。
以前は、餌を仕掛けた捕獲用の網の檻を置いていたが、なかなか掛か
らないうえ、捕獲後の処分も大変なので諦めた。
最近は、100円ショップで売っているネバネバ捕獲に変えました。
一枚が4分割ぐらいに出来る製品もあり経済的です。
これはもぐらの仕業です
土竜(もぐら)の漢字があるとは知らなかった。
漢字検定は受けたことがないので
上の写真は我が家の家庭菜園です。
以前は、モグラ退治の方法も考えたが、野菜の根切り虫などを捕食して
くれる事が分かり、どちらの退治も諦めて自然に任せている。
ある時、沼の堰堤(えんてい)に
滅多にお目にかかることはないが、れっきとしたモグラです。
残念ながら生きてはいないようです。
モグラは、 1日に自分の体重と同じ目方の餌を食うと言うが、食糧難で
餓死したかどうかは不明です。
私がモグラを見たのは、生まれてから3回目ぐらいです。
こちらは珍しくないが
道路のド真ん中に横たわっていたが、交通事故にあったようだ
多分、ひき逃げだと思うが、犯人はいまだに捕まっていない。
田舎では珍しい光景ではないが、 この辺では青大将(アオダイショウ)
と並んで数多く見られます。
以前は、 無毒とされていたが後に噛まれて死んだ人もいる事から有毒
に指定とされたそうです。
だが、マムシなどと違い恐怖を感じたことはない。
へえ、漢字もあったんだ
山棟蛇(ヤマカガシ)、私は濁らずヤマカカシと覚えていたが・・・
もう少しで冬眠できる所だったろうに
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。