趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

救急車

2007年07月10日 08時57分10秒 | 日記
日本以外では救急車などの緊急自動車に道を譲らない不心得者が多いとか
何だかんだと言っても日本は治安もマナーも良いと言えるでしょう。
救急車を利用してお礼をする人もいないだろうが、定年間もない年齢の職員は体力的に大変らしい。
以前、知り合いが勤務していた時、たまたま近所で病人搬送のため呼んだところ、その職員が息咳切って降りてきた、話によると今日はどう言う訳か高層の建物ばかりだおまけに立て続けに要請が来るので、ちっとも休めないとの事。

救急車が近づくとスピーカーで道を譲って下さい・・・と緊急自動車の通過を知らせる。
対向車は充分な通過スペースがある場合、無理に道を譲る必要はないが、同じ車線の場合は左に避けて停車するのが一般的で義務でもある。
先日、左に停車したところ、通過しながら
ありがとうございますと言われた。

、こんなことは始めての経験、担当者によっても対処の仕方は違うだろうが、マニュアルにあるとは思えない。
緊急を要する事であり、いちいちお礼を言っていたのでは
キリがないだろう。
しかし、この意外な出来事は悪い気はしない
季節や時間に関係なく出動する職員、テレビで報道を見ていると、消防士やレスキュー隊が完全装備で作業する姿を目にする。
夏は特に大変だろう、要請があれば
おっつんする訳にはいかない、社会保険庁のように、いいかげんな対処をすれば人命にかかわる。
職業とは言え社会的責任を背負って携わっていることと思います。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラッグストア

2007年07月09日 08時43分25秒 | 日記
パソコンのモニターによって見え方が違いますが、最近文字を1ランク大きくしてみました。

薬舗、薬店、薬局など取り扱える商品や薬剤師の有無などにより店舗名が異なる。
またまた近所にドラッグストアが開店、派手にオープニングセールを行った。

店の宣伝をする訳ではありませんが看板まで目隠し?すると見栄えが悪くなるので車のナンバーだけ隠しました。
しかし、1km圏内に何軒もあって商売が成り立つのかと他人事ながら心配になる。
目玉商品以外はそれほど値段の差はないような気がする。
折角だからと入り口で風船やポップコーンをもらって店内へ入った。
大人が風船なんか貰ったってしょうがないと思うが、女房はくれる物はゲンコツでも貰う
タチ
薬よりも日用品を買う場合が多い、栄養ドリンクなどは安売りすると飛ぶように売れる。
私は日頃健康なためか栄養ドリンクを飲んでも効いた感じはしないが女房は1本飲むと即効性があると言う、特に庭いじりや孫が来る直前に飲んでおくと疲れないとか。
単純な人間なので
信じる者は救われるのたぐいかも知れない。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚草

2007年07月08日 12時28分55秒 | 日記

水の中を金魚が泳いでいるようだから金魚草・・・非常にわかりやすい
今時はすぐカタカナ言葉の名前を付けたがるようですが、金魚草はピッタリのネーミング。
時にはカタカナで表示したほうが分かりやすい場合もありますが

鉢植えを買ってきて事務所に飾っておいたら何が気に入らないのかアッと言う間にしなびてしまった。

しおれた
などとハイカラな言葉を使う気になれないほどの変わりよう。
仕方なく自宅の庭へ入院、アッと言う間に完治した。
金魚草だけに水がたりなかったのか
植物も過保護はいけないと聞いたが、知識がないので加減がわからない。
根のあるものは何となくゴミ箱に棄てるのは可愛そうで出来ない。
日本人に古くから親しまれている魚だけに
金魚酒の例えは微笑ましい。
皇族の方もアルコール依存症とか、何でも度が過ぎれば毒になる。

ご当地、前橋では今日まで七夕祭りが行われている。
金魚すくい
も出ていることだろう。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい

2007年07月07日 08時47分28秒 | 日記
あじさいが似合う季節となった。
この時期は、
あじさいタケノコでんでん虫がセットになって思い出される。
あじさいも種類が多いらしく一軒の家にも数種類の花弁や色が咲き競っている。
こんな色が一般的と思えるが・・・

真っ白の花も緑の葉っぱとのコントラストがまばゆい。

こんな変わった花弁の物もある。宝石をあっちこっち散らかしたようにも見える。

じめじめしていやだと言っているうちが華、梅雨が明ければ猛暑が待っている、今年は特にキツイらしい。
九州地方では洪水による被害も出ているが、水不足が心配されている地方もある。
周りを海に囲まれていても海の水を飲む訳にはいかない。
海水の淡水化は費用がかかりすぎると言う。
私の地域では地下を掘れば必ず水が出る、深さには相当の差があるが自宅付近では3m位でしょうか。
関東ローム層と言って赤土が多く掘りやすい、スコップ1丁あれば何とかなる。
ホームセンターで汲み上げ用のポンプを買って設置すれば自家水道の出来上がり、と言っても多少の知識と技術が必要。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星に願いを?

2007年07月06日 09時03分10秒 | 日記
音楽とブログのタイトルを付けたが、音楽に関する情報は極端に少ない。
そんなに書くことがないので、いきおい日常の出来事を掲載する羽目になる。

不祥事から再開となった不二家
せめて星に願いを託す思いなのだろうか?近所のお店では七夕飾りがお目見えした。

外見、内装ともに綺麗で休店前の賑わいが戻った気がする。
問題は商品ですが、消費者には中味を確かめるすべはない。
ひたすら信じて買うだけ、極端なごまかしをするとミートホ-プの二の舞となる。

自分で調理、加工する物以外は食べない、外食はしないと言う若い女性がいたが、そこまで徹底すると神経衰弱になる
実際に現場を見たこともあるが、他人から聞いた話もあるので、100%の信用には値しない事案を少々・・・

ラーメンのスープを作る工場へ仕事に行ったら、そのプロセスがあまりにも想像以上だったので二度とラーメンは食わなくなったとか。

うどんを作る工場で床のコンクリートにこぼれた物を洗って袋詰めするよう社長が社員に指示していた。

け物工場で長靴を履いて野菜を樽に漬け込む作業をしていた従業員が、工場以外の場所へ移動する時も同じ長靴を履いていた。

うどん、そばの実演ではポタポタ落ちる汗も一緒に練り込んでいた。

神経質な人は食う物がなくなってしまうだろう。

今日のお昼は女房が作ったタケノコご飯インスタントラーメンです。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演奏会情報

2007年07月05日 08時50分05秒 | ギター
村治奏一(むらじ そういち)ギターコンサート。
1982年生まれ、25歳で今後の活躍が期待される若手№1の、ちょっと見「氷川きよし」ばりのクラシックギター奏者です。

幼少より父、昇氏の指導を受け日本のみならず世界各国においても輝かしい成績を修める。
ご承知の方も多いと思いますが、村治佳織の4歳下の弟で、まさに音楽一家の申し子と言えるでしょう。

今回のコンサートは、すでにチケット販売が開始されており、電話予約も受け付けている。
会場は群馬県みどり市にある笠懸野文化ホール・パルで全席指定、一般2,500円です。
数カ所のプレイガイドでも取り扱っていますが、笠懸野文化ホールの電話は0277-77-1212です。

日時/平成19年8月26日(日)午後2時開演

下記アドレスから笠懸野文化ホールへアクセスできますが、このコンサート情報はまだ掲載されていません。

http://www.city.midori.gunma.jp/pal/index.html

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所にセルフ

2007年07月04日 08時45分56秒 | 日記
全国的には珍しくもないが近所にセルフスタンドがお目見えした。
今までのスタンドをセルフに変えて最近開店、結構お客さんがいるようだ。

たとえ1円でも安けりゃあ客は流れる、今の時代義理だ人情だと言っていられないのかも知れない。
セルフとは言ってもタイヤ販売や車検まで受け付けているので常に数人の従業員が対応している。
利用したことのない高齢者やメカに弱い方は自分で操作出来ないだろうと勝手に思い込んでいる。
私は行きつけの店があるので、まだ行ってないが、そのうち試してみようと思っている。
人件費が大部分を占める企業にとってコストの削減だけでは追いつかない場合もある。
従業員を減らすのが一番手っ取り早い、昔は口減らし(くちべらし)と称して娘たちを奉公に出す、親には逆らえなかったのと家族を救うためなら、やむおえないと考えた時代もあったようだ。

政治家は不用意に仕方なかったとかやむおえなかったなどと、のたまわると久間防衛相のようになる。
今は親の権限も薄くなり、下手に命令口調でしゃべれば返り討ちに遭う、おっかねえ世の中になったもんだ。

老いては子に従え
と言うが、生涯現役なる言葉もある、親と子の考えは正反対なのかも知れない、政治家の先生?と有権者も親子の関係に似ている気がする。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄味

2007年07月03日 08時51分29秒 | 日記
日頃、料理の味付けは薄味でお願いしているが、女房は濃い味が好きで意見が合わない。
薄ければ後から何でもかければ済む、濃すぎるのはどうにもならない。
事務所での飲み物は夏に向かって、もっぱらボトルや紙パック入りの薄味アイスコ-ヒー。
たまには牛乳でも入れて飲んでみようとスーパーで一番安い低脂肪牛乳なる物を買ってきた。
試しにそのまま飲んでみたら、何だい?相当水で薄めてあるんかい、と言う感じ。
日頃、薄味を強調している私としては、この話題を出すことはできない。
コーヒーに入れて飲んでいたが、賞味期限が切れてもまだ残っている。
ヤバイので捨てる羽目に、安い買い物をしても何にもならない。

意味は違うが安物買いの銭失い年齢がバレることわざですが・・・

先日、1ケ持っているUSBメモリ(正式にはUSBフラッシュメモリ)を買い足した。
512メガで1,700円のエレコム台湾製、シルバーのボディーに透明のカバー、これは赤い糸でも結んでおかないと無くしそうだ。

まあ所詮は消耗品、無くしたら又買えば良い。

ついでに弟にもプレゼントするため、もう1ケ購入、少しきばって1ギガでウインドウズビスタにも対応できる3,000円弱の物、高い物は色まで自由に選べる、緑色のカバーはアクセサリーにもなる。

花も白いと目立ちにくいが、スズランなど白の代名詞とも言える植物も多い。
近所の畑にユリそっくりの花が・・・

蔭が薄いように見える白い花だが、つぼみを含めてラッキ-セブンは縁起が良いかも。

薄味からとんでもない話になってしまったが、華原朋美のような薬物?は服用していない。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターコンクール

2007年07月02日 08時46分03秒 | ギター

社団法人日本ギター連盟主催の第50回「東京国際ギターコンクール」が11月に東京文化会館で開催される。

第1次、第2次予選が下記の内容で、第1次予選はテープ審査のみ。
対象者はかなり限定されますがクラシック専攻で自分の腕を試してみたい方は挑戦してみてはいかがでしょうか?
このコンクールは世界に通用する権威あるものです。
下記のパンフレットは「日本ギター連盟九州地方本部」主催による応募希望者を対象とした課題曲のレッスン・聴講・親睦会等です。

会場は長崎市で7月15日と16日の両日行われる。
詳しい内容を知りたい方は下記にアクセスしてみて下さい。

http://www.guitarists.or.jp/compulsory-j.html

連盟本部には常に担当者が常駐しておりますので電話での問い合わせにも応じられます。
群馬中央ギター学院のホームページからも連盟本部にリンクしてあります。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドコモの携帯

2007年07月01日 14時13分51秒 | 日記
携帯電話も競争が激しく本家本元のドコモは苦戦しているらしい。
最近、耳寄りな話を聞きました。
とっくに知ってらあ、と言う方もいるでしょうが・・・
新しく買っても2年くらい経つと電池がダメになる。
私は携帯が出始まった頃から使っているが、当時も2年位しか持たず、交換は9,000円だった。

今は2年以上継続して同じ機種を使っているとタダ交換してくれると言う。

但し、電池だけの交換なのでお間違えなく。


半信半疑だったが実際に交換してもらった知人がいる。
ただし、販売店ではなくドコモショップへ行かないとダメ
ショップで使用期間を調べ2年以上経過している事を確認して交換してくれるのだ。
どこで買った物でもドコモと契約してあれば問題ない
私のも間もなく電池がダメになる時期、若者のように度々新機種に変えると操作を覚えるのに時間がかかるので電池交換で済ませようと思う。
ドコモ以外の会社のことは分からないので、ご確認ください。

まだ、こんな古い機種を使っています。平成16年10月に買ったムーバD253i

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする