送り主は、公正取引委員会及び中小企業庁。
お願い文書
事業所に対して消費税の質問と調査のお願いで、提出は任意ですと
書いてある。
消費税が引き上げられた後、差額分がキチンと親会社から支払われ
なかったため、法に基づく指導により後日、全額支払われたなどの事
例が紹介されている。
まずは表面る
最初に大工さんの事例を掲載、庶民的な感覚をアピールしている。
個人事業者や下請け業者が意義を申し立て、法律により差額が徴
収できたとしても、クビになることは覚悟しなければならない。
あるいは、消費税のUP分は支払うが、その分工事費を安くしろ
間違いなく、こんな取引条件を提示してくる。
裏面も事例
5事例が掲載されているが、業種が違うだけで内容は同じ。
いずれも消費税引き上げ分は、法律により無事支払われた。
めでたし、めでたし、という内容。
何でも法律で解決できれば世話ない
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
床の修理が完了、クッションフロアーを元に戻した光景です。
ていねいに剥がしたので、折れたり切れたりはしていない。
ズタズタに切って剥がさなくて良かった
材料はゼロ円で済んだ。
元々、日曜大工が好きなので、色々な知識が役に立つ。
よほどの大仕事でなければ専門家を頼む事はない
道具もけっこう揃っているので、滅多に買い足すことはない
道具を片付けて
洗濯機をセット、 洗面台の足を取り付けて、 掃除機とぞうきんで以前よ
りピカピカになった
洗濯機は見慣れない形だと思いますが、昔なつかしいい二層式です。
自宅にも一台あるが、立派に現役です。
事務所ではタオルを洗うぐらいなので、動くうちは使おうと思います。
取っ手の奥はトイ レ
一部分クッションフロアーがめくり上がるので、押さえのために細い角材
をネジ止め。
剥がれかかっていた壁のビニールクロスも、透明色の万能ボンドを使っ
て補修した。
万能ボンドや瞬間接着剤は、便利なので常に用意してあります。
ところで恥ずかしながら、 この地区はまだ下水道が通っていない、浄化
槽は設置するスペースがないので、昔ながらの汲み取り式です。
それでも、使う回数が少ないのでウオシュレットは付いています
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
どこまで木材がダメなのか確認しながら、少しずつ穴を広げていった。
ここもネダ棒がない
床下の水道管はネズミでも食ったのか、一部分の保温材が無い。
この際、全て補修しておこう。
改築に改築を重ねたが、ここは元風呂場だった所だ。
床下は一面コンクリートが打ってあるが、そこまでは覚えていなかった。
これで、湿気による木材の傷みでないことは分かった。
ネダ棒も、傷んでいたのは50cmぐらいだったので、 似たような太さの
古材を抱かせてビス止めをした(矢印)
こんな時のために、 改築した時の端材や、いらなくなった机や家具など
をバラした時に、使えそうな木材は全て取ってあるので、 大体の補修は
買わずに済む。
床下がコンクリートだったので助かった
矢印のように、補強したネダ棒の下へ束(つか)を立てビス止め、これで
万全です。
束とは建築用語で短い柱の事
原因はハッキリしなかったが、これで数十年は持つだろう。
切り取った床は、そのまま使えるように、補強の棒を随所にネジ止め。
補修の終わった床の上に、めくっておいたクッションフロアーを戻した。
糊は付けなかったが、クッションフロアーが結構重いので、端がめくり上
がるような事はない。
洗濯機も重石になりバッチリ
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
床のクッションフロアーは 糊 (のり)で貼ってあるので簡単には剥がれ
ないだろう。
場合によっては切り刻んで剥がし、新しいのを貼り換える事になるかも
知れない。
まず、角から剥がし始めたが、べらぼうな力が必要で無理かなあ
手が引っこ抜けちゃえばギターが弾けなくなるし・・・
とりあえず時間をかけてやってみる事にした
一気に力づくで剥がそうとしないで、両手でつかんで体重を後ろにかけ、
自然に剥がれてくるのを待つ作戦に出た。
これ以外の方法は思い浮かばない
60cmぐらい剥がれた
これで原因ぐらいは分かるだろう。
クッションフロアーの下には、コンパネ(コンクリートパネル)という床材が
張ってある。
その床材を支えるネダ棒がある。
電動式の丸ノコ(ノコギリ)で適当に切った
丸ノコは釘だって切れちゃうんです。
刃は痛むが、何を切っても惜しくない傷みかけた刃を取っておいて、こん
な時に使う
白い点線の幅にネダ棒(根太)などがあったはずだが・・・
矢印のネダ棒は丈夫そうに見えるが、触ってみたらふかふかだった。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
しばらく前から事務所兼教室の洗面所の床が気になっていた。
作業場の奥に洗面所とトイレがある
気になっていた理由は、洗面所へ一歩入ると体が前のめりになる。
ようするに床が斜めになっている感じ。
けっこう傾いているように思うが、それなら床が沈んでどこかに隙間が出
来ているはずだが・・・特に見当たらない。
念のため水準器で当たってみると確かに傾いている。
床が腐ってきたか、シロアリにでもやられたか、家が傾いたか、理由は分
からないが、原因を確かめることにした。
生活はしていないので幾日かかっても不都合はない
まず、洗面器の排水金具をはずす
それなりの工具がないとダメだが、全て持っている。
床はクッションフロアーが貼ってあり、 S字型の金具(Sトラップ)が床下
まで差し込んであるので、 これを外さないとクッションフロアーが剥がせ
ない。
ここには洗濯機も置いてあるので、当然じゃまになる。
排水パイプは壁に穴を開けて外に出ているので、これも外して洗濯機を
一時避難させる
陰に隠れて見えなかったが、 壁に貼ってあるビニールクロスもだいぶ剥
がれているなあ。
こりゃあ大仕事になる予感がする
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
ありとあらゆる試供品が手に入るが、 歯医者さんの試供品。
私が直接もらった訳ではありません
ビニール袋に説明書と試供品が入っている。
クリーンデンタルと、クリーンデンタロウと書いてあるが、両方覚え
るのは大変なので、どちらか一方づけてもらえると有り難い
まあ、一見して歯磨き粉とは理解できるが・・・
最近は、 ほとんど練り歯磨きだろうが、 インターネットの検索では
歯磨き粉と入力した方が調べやすい。
私たちが使い始めた頃は、粉末や半練りなどの製品が多かった。
衆議院選挙は終わったけど?
力強く選挙ふうに宣伝しているところです。
だが、俳優の名前が思い出せない。
そろそろ来てるかな
宣伝文句では、絶対この製品を買うべき、との印象を受けてしまう。
裏面には
シリーズとしたうえで・・・
・歯ぐきケア、歯ぐきの出血を防ぎ、歯周病を予防とあるが、出血を
止めたり、歯周病を治すとは書いてない、あくまでも予防。
予防は効き目が分からないので判断が付きにくい。
・口臭ケア、これはかなり気にしている人が多いと思う、自分の臭い
は分かりにくいが、これもあくまで予防用。
・しみないケア、 歯周病の方や歯がすり減っている方などは、水を
飲んだだけでもしみる場合がある。
現在、 これらの症状に悩んでいる人は、飛びついて使いたくなるが、
全て予防用。
・液体タイプ、医薬部外品とあるが、薬用リンスと書いてある?。
その他、出血や腫れに直接指で塗ったりする歯槽膿漏薬、歯ブラシ
なども載っている。
これらの症状を気にする人は、全ての商品を購入する必要がある。
私の場合、 ごく普通の歯磨きをして、 せいぜい100円ショップの歯
間ブラシを使う程度。
あとは半年に一度ぐらい、 歯医者さんに行って定期点検をしている
だけです。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
「ふるさと納税」の返礼品は、その地方独特の商品が原則だろうか
ら、地域によっては品選びがむずかしいと思う。
弱ったなあ、特産品がないなあ?あるいは少ないなあ、という地域
もあるだろう。
このページにある商品は、ふるさと納税の返礼品ではなく、一年中
いつでも誰でも買えるおじやの特撰品です。
A4版12ページの総合カタログ
そこかしこに小千谷縮なる言葉が出て来るが・・・
これは、江戸時代から受け継がれている小千谷の伝統織物の名前
だそうです。
ところで、小千谷縮オリジナルラベル純米酒、小千谷縮で作っ
た酒かと思ったら、 瓶に巻いてあるラベルが小千谷縮で、はがして
縮布として利用できるというもの。
なるほど、早合点してしまった
カタログの2枚目
全てのページは掲載できませんが・・・
蕎麦だけではなく、うどんもある。
このページにはないが、錦鯉の形をした最中や、大豆菓子・鯛の形
をした粉菓子・ 小判形の銘菓・芋の味噌漬け・ 柿の種・ちぢみ羊羹
・またたび茶など珍しいと思われる商品が満載です。
パンフレットの裏面
まるごと市場とは、 小千谷の特産品を まるごと 感じてもらおうとの
もくろみらしい。
登録をすると、月2~3回の割合でメールマガジンが配信される。
登録はフリーダイヤル、 ホームページ、 FAX、メールの他、携帯サ
イトからも可能とある。
商品カタログは見るだけでも楽しいものです。
冬の夜長?暇を持て余したら覗いてみてください
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
おぢやファンクラブ通信なるプリントも同封されている。
A4版の両面、簡易印刷でしょうが温かみが感じられます。
まずは表面です
ファンクラブへの入会や「ふるさと納税」とは別に、小千谷の名所や
季節の移ろいや季節料理などが紹介され、 ぜひ小千谷へお越しく
ださいと、お誘いの言葉が述べられている。
11月のおすすめ商品である、山菜の醤油漬け、ふきのとうの酢味
噌和え、山うどの油炒めなど、田舎育ちの私にとっては懐かしいも
のばかりです。
方言コーナーもあるが、想像も付かない回答で覚えられない
裏面は
来年2月の話ですが、おぢや風船一揆なるイベントが紹介されて
いる。
雪原に浮かぶカラフルな熱気球は、 小千谷に春を告げる行事でホ
ームページでも確認できます。
12月は、全国ふるさと観光物産展や、うまさぎっしり新潟小千谷物
産フェアなどが開催される。
最後に「ふるさと納税」の寄付金申込書
寄付をするのに面倒だなあ、 と思う人がいると思いますが、この程
度の記入はやむおえないでしょう。
氏名などを記入する枠が狭くて書きにくい書面もあるが、 これは天
地左右とも十分なスペースが取ってある。
これもサービスの一環と考えても良いのでは・・・
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
「ふるさと納税」の手続きの流れが詳しく書いてある。
面倒くさいと思っても、これを読まないと誤解のもとになる。
むずかしくはありません
・基本的にはインターネットを利用して、県や市のホームページから
「ふるさと納税サイト」に進む。
・寄付の申込書は、 ホームページからダウンロードの他、郵送・FA
Xでも受け付ける。
・支払いは、クレジットカード、郵便局、銀行、現金書留など、ほとん
どの方法を網羅している。
・入金を確認後、希望の返礼品と寄付金の受領書が届く。
・税金の控除は自分で申請しないとダメ、 経営状態により所得税を
納めていない人の所得税は控除のしようがないので、言葉は悪い
が丸損になります。
・確定申告の必要がない給与所得者の場合は、寄付の申し込みの
際に申告の特例欄にチェックをいれる。
お歳暮の意味合いが濃厚
新潟と言えば米が有名で、コシヒカリは誰でも知っているブランド名。
米の産地だから、米を原料としたお菓子も数多くあるのは当然。
加えて「へぎそば」など、産地の名産品は送っても喜ばれるでしょう。
裏面もどうぞ
親戚にも知り合いにも新潟出身者がいるが 、お酒(日本酒)も自慢
できる商品の代表でしょう。
パンフレットには、 未成年の飲酒は法律で禁止されています。と書
いてあるが・・・
書く必要があるんですかねえ
あるいは、 書くように指導されているのか、 法律で決まっているの
かは存じ上げませんが
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
どの県でもやっていると思われる「ふるさと納税」。
送られてきたパンフレットは、平成29年11月版で、出来立てのホ
ヤホヤ
ちょっとにぎやかな写真が載っている表紙
ふるさとを応援したい、との思いを寄付という形で貢献したい方には
最適な方法でしょう。
人情の厚い日本人の心をくすぐる制度と言える
寄付をしていただいた方には、お礼として特産品などが貰える。
ふるさと納税は、確定申告により所得税や住民税など、一定の控除
が受けられるメリットもある。
パンフレットをめくると
返礼品が貰えるのは1万円以上。
1例をあげると・・・
1万円以上の場合=米3kg
3万円以上の場合=へぎそばと地酒セット。
5万円以上の場合=防災セット。
10万円以上の場合=錦鯉のオーナーになれる。
20万円以上の場合=小千谷縮作務衣、などとなっている。
パンフレット3ページ目
例えば、米が3kg1万円じゃ高いと思う人は利用に値しない
物を買う訳ではなく、 寄付金のお礼なので金銭的に安い買い物が
できた・・・とはならない。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。