手織り博多織 帯地を使った「耳付きペンケース♪」 2021年10月12日 | 手織りの小物 手織りの帯地をポイント柄にして作った「耳付きペンケース」しっかりと織り込んだ博多織の手織りの帯地は厚地で張りがあるため、複雑な小物を作るのが難しく気軽に持てる小物を作るとなると形がシンプルな物か、ワンポイント柄。小物用に織った生地ではなく普段織っている帯地を使うため種類も少なく、カラフルなのは稀。わずかに残る生地ではなかなか可愛らしい物は作れませんけどそれでも帆布を使うと、かなりカジュアル。普段使いの「耳付きペンケース」。表と裏で、柄が違うものもあります♪※「耳付きペンケース」 廻り梅工房の小物は ”Creema” でご覧いただけます。
手織りの帯地で平袋♪ 2021年03月30日 | 手織りの小物 小物で一番作るのは、この平袋。通帳が入るくらいのサイズでお薬入れや救急セット化粧品ポーチとして使えます。「平袋」が言いやすくて平袋と言っていますけどカバンに入れて持ち歩ける気軽なポーチです。(約18㎝×12㎝)使う布地は帯の生地。小物用の薄い生地は織っていないので本業の帯の生地を使っています。なので、小物に使える帯地は少しだけ。生地としては本当に少ししかないので残り少ない帯地を、大事に大事に使ってできる範囲で作れるものを少しずつ。最近作った平袋で、これ良いなと思ったのは「寄木細工」や「365日の幸せ」他「太陽の帯」の平袋。帯地の小物は、帯のどこを使うかで出来上がりがずいぶん違います。でも、「太陽の帯」の平袋はどこをとっても、パァっと明るい元気な仕上がり。あと、カバンに入れていてもわかりやすいってところなんかも、良かったです。いつもあるわけではないけれど作ったものは、時々こちらでもご紹介。★廻り梅工房SHOP★
絹100%、大人のがま口ペンケース 2021年03月13日 | 手織りの小物 来週開催の「女性伝統工芸士展」。全国から24名、色々な工芸品が参加する中博多織として出品するのは手織りの帯と、帯地で作った小物数点。小物は専門外なので、数も少なく以前から作っていたものに数個加えるくらいですけど種類が増えると楽しいものです。今回ご紹介するのはボールペンや万年筆などいつも使うペンが2~3本入るサイズの携帯用「大人のがま口ペンケース」博多織の手織りの帯地で作ったシルク100%のペンケース。持っていると、ちょっと楽しい気持ちになれるはず♪★手織り博多織(廻り梅工房)HPはこちらから★
手織り帯「大人のペンケース」 2021年01月24日 | 手織りの小物 必要なペンが2~3本入るがま口タイプのペンケース。いつも使うボールペンや万年筆細いシャープペンなら、もう一本。鮮やかな青は好きな色。帯にはあまり使わない鮮やかな色が特徴です。その「マーメイド」のペンケースは、こんな感じに♪縁起の良い「松」と「扇子」柄のペンケースは大人な仕上がり。「深山の秋」は、秋の山をイメージした帯。明るい朱色で、ちょっと独特。楽しいペンケースになりました。思い入れのある帯で作った携帯用のペンケース。限られた帯地で作っているので作れる時に、作れるだけ。今回は、この三つをご紹介。★廻り梅工房・SHOP★
手織り帯「太陽のペンケース」 2021年01月23日 | 手織りの小物 帯ではあるけど、締めることは考えずに好きなものを、好きな色で織った「太陽の帯」その太陽の帯地でがま口タイプのペンケースを作ってみました。「365日の幸せ」のペンケース。必要なペンが2本~3本入る、携帯用。サイズは約17㎝×約6㎝(口金のげんこ含)帯地があれば作る小物の一つです。今回は、6種類ほど作ってみました♪★廻り梅工房SHOP★
博多織小物・手織りの帯地で「名刺入れ」 2020年12月30日 | 手織りの小物 絹糸がギュッと詰まった手織りの帯地で「名刺入れ」 小物は専門外なうえしっかりと織られた手織りの帯地では針がなかなか通らず、凝ったものは作れません。 なので、自分で作る名刺入れは飾り糸を使った、シンプルなこの形。 小さなものでも、帯地をけっこう使うので残り少ない帯地で、作れるときに少しづつ。 亀甲柄に献上柄「マーメイド」や「祈り」の帯など思い入れのある帯地で作る名刺入れ。 楽しい出会いと良いご縁。良いことたくさんありますように。 ★廻り梅工房SHOPはこちら★
手織りの小物「365日の幸せ」ペンケース&がま口 2020年12月21日 | 手織りの小物 帯「365日の幸せ」を使って作ったペンケースとがま口。 小さながま口は、手の平サイズ。何を入れようかと迷ってしまう。 作っている帯に、楽しい帯は少ないけれど小さな幸せを散りばめたこの帯なら・・・と残った帯地で作ってみました。 「365日の幸せ」で描いた好きなものは・・・緑の木々や、海や山。魚介に卵に、花、リンゴ。空、星、太陽、雨や雪。コーヒー豆の他、レンコンなんかも探せば帯柄の中に入っています。 帯地があまり残っていないので作れる小物は、小さなものがあと少し。 ちょっと可愛いものができました♪ ★廻り梅工房SHOPはこちら★
手織り博多織 帯地の小物・・・平袋 2020年12月15日 | 手織りの小物 手織りの帯地を使った平袋。小物は、たまにしか作れないけどこの平袋は、帯地があれば作る定番のポーチ。化粧ポーチや通帳入れなどカバンに入るサイズで、手ごろな入れ物。自分で作る博多織の帯地なので華やかなものや可愛らしいものはないけど今回は、少し色があって楽しいものができました♪
博多織 手織りの小物「がま口」 2020年11月24日 | 手織りの小物 しっかりと織り上げた手織りの帯地は絹糸をギュッと詰めこんだシルク生地。一見デリケートな絹織物だけどものすごい数の糸を使って織っているため生地は厚地で、張りがあって丈夫です。小物用の生地ではないので、凝ったものは作れないけどそんな手織りの帯地でも作りやすいかなと思えるのが、小ぶりの「がま口」。「小径Ⅱ」の帯地品の良い色の帯地には、中の生地も美しく。「青峰(あおね)」は、好きな帯の一つ。帯地があまりないので、大事に使っています中は、楽しく♪「夢見草Ⅱ」の帯地おとなしめな、ややピンクの献上柄。「祈り」の帯地片方だけ、献上柄の「華皿」が入っています。配色替えをしていない帯なので今のところ、この色だけ。こちらも思い入れのある帯の一つ。色んなサイズで作ってみたけど今は、この大きさ。 幅 11㎝~12㎝高さ 8㎝(げんこ含 9㎝)マチ 4㎝口金 10.5㎝
博多織小物「手織り帯のポシェット」 2020年11月21日 | 手織りの小物 肩の凝らない軽いポシェット。使っている帯地は「祈り」と「ナシラズ(水神)」「祈り」は、空から降り注ぐ光の柱を帯にしたもの。使っている帯地はその一部。「ナシラズ(水神)」水神をイメージした帯で作ってみたら少々変わったポシェットに。内側には、ポッケが一つ。大きさは、このくらい。身につけておきたい大事なもの・・・少々のお金と眼鏡、ハンカチ、チリ紙、アルコール。ちょっと昔っぽいけど、必需品。携帯、もちろん入ります♪小物用に使える帯地はあまりないので作れるときに作れるだけ。時間があるときに作る帯地の小物です。
手織り博多織 廻り梅工房SHOP オープン♪ 2020年11月01日 | 手織りの小物 11月は、伝統的工芸品月間。毎年この時期に催される大きなイベント”KOUGEI-EXPO” が今年は新型コロナウィルスの感染防止のため見送られその代わりに始まったのが「KOUGEI EXPO 2020 ONLINE」伝統的工芸品の特設サイトがハンドメイド通販・販売”Creema”さんにオープン。オンラインショップは初めてですけど、私も参加。帯や小物の他、普段は出せない難ありの帯などを少しずつご紹介できたらと思っています。10月30日にOPENしたばかりで期間限定ではありますけどご興味ありましたらぜひ覗いてみてください。家の女紋「廻り梅(まわりうめ)」を工房名として出品中です →廻り梅工房 ※出品中の写真が素人すぎて・・・・ 色やイメージは想像してもらうしかなさそうです。 何となく感じ取ってもらえたらありがたいです。
博多織のお数珠入れ 2020年04月05日 | 手織りの小物 しっかり、きっちり、時間を掛けて丁寧に織り上げた手織りの帯地。大切なお数珠を入れるのにぴったりな気がして作っています。今回は、帯「夢見草」の帯地。夢見草は桜の別名です。懐紙入れや、カード入れにも。(写真の撮り方が悪いので、色は想像で)がま口とセットで、ありがとうございました♪
博多織のがま口・・・手織りの帯地 2020年04月04日 | 手織りの小物 化粧ポーチやカード入れとして使える「がま口」を・・・というご希望があって作ってみたがま口。小物は専門ではないので、まずは試しに作って、この形。帯地は「小径2」と「青峯」口金は10.5㎝。大きさは、9㎝×11㎝くらい。マチは、4㎝~5㎝。内側の生地は、その時の気分で色々です。強くしっかり織り上げた帯は、厚地で丈夫。手織りの帯地になると、針が通らないこともあるので作る小物はシンプルです。凝った小物は作れませんけど帯地があればで作っています。
博多織・・・名刺入れ「緑の亀と赤い亀」 2019年07月07日 | 手織りの小物 厚地で丈夫な手織りの帯地。 厚地なだけに凝ったものは作れず あれこれ考えてできたのが、この名刺入れ。 マチの部分には飾り紐。 シンプルなものが好きなので 作る名刺入れはこの形と決めています。 縁起の良い亀甲柄。 残る帯地もあと少し。 色も柄も好きだったから 終わってしまうのはちょっと残念。
博多織・・・お数珠入れ 2019年07月06日 | 手織りの小物 手触りの良い自分だけのお数珠入れが欲しくて作ったのが最初。厚地でしっかりとした手織りの帯地が大切なお数珠を守って、手に馴染みます。大きさは通帳くらいなのでお数珠だけでなく、懐紙入れやカード入れにも。<サイズ<>縦 約9.5㎝~10㎝幅 約16㎝マチは、1㎝留金はマグネット。ぴったりな帯地がある時だけ作るお数珠入れです。