二丁総浮「植物文様・・・成長」 2011年05月26日 | 作品・新作 八寸なごや帯「植物文様…成長」大島紬など、紬によく合う博多織。洒落(しゃれ)帯としての博多帯も良いけど今回は、柔らかい着物にも合う帯を…と創った帯。生きているような、成長しているようなそんな動きある帯が好きなんです。紬から柔らかいお着物まで。お出かけやお食事、観劇などちょっと特別な日などに締めて欲しい帯です。第46回 西部伝統工芸展入選作品第55回 新作博多織展入賞★手織り博多織(廻り梅工房)HPはこちらから★
「海芋(カイウ)」・・・・二丁総浮(八寸なごや帯) 2010年12月11日 | 作品・新作 庭のカラーの花を帯にしました。5月~7月に花を咲かせるカラーの和名は「海芋」海を渡ってやってきたサトイモという意味でその名の通り、サトイモ科の植物。花言葉には、乙女のしとやかさ、凛とした美しさ、壮大な美歓喜、清浄、情熱などなどカラーの花から生まれた言葉は花そのもの。庭に咲くカラーが大好きでいつか帯に・・・と考えていました。帯の配色は、カラーの別名「ナイルの百合」から。来年、また配色を変えて織ってみたいと思っています。★手織り博多織(廻り梅工房)HPはこちらから★
「祈り」・・・一丁総浮(八寸なごや帯) 2010年06月18日 | 作品・新作 「祈り」…総浮(八寸なごや帯)雲の間から地上に真っ直ぐ差し込む太陽の光。時折見る事のできる光の柱を帯にしたもの。夜っぽくなったのは星を眺めながら配色を考えていたせい。★手織り博多織(廻り梅工房)HPはこちらから★
「寄木1」・・・八寸なごや帯 2010年06月18日 | 作品・新作 「寄木1」子供の頃、箱根から戻った父に「秘密の箱…」と言って渡された寄木の箱。細かな細工と仕掛けが施された箱は宝箱♪その仕掛けの施された寄木細工の箱を見ていて、帯にも仕掛けが出来ないものかと創った帯。★手織り博多織(廻り梅工房)HPはこちらから★
「変わり洋花献上(淡)」・・・八寸なごや帯 2010年06月18日 | 作品・新作 「セピア」の色違い。(多少柄違い)白大島に合う帯をと、色を変えて織った帯。品があって光沢のある白大島にと、帯を淡く優しく仕上げてみました。淡い色した紬にも。★手織り博多織(廻り梅工房)HPはこちらから★
「変わり洋花献上(セピア)」・・・八寸なごや帯 2010年06月18日 | 作品・新作 「変わり洋花献上(セピア)」 大島紬が好きだったのか、祖母や母の着物には大島紬が多く私も大島紬をよく着ます。そんな大島紬に合う帯を・・・・と最初に作ったのがこの帯です。★手織り博多織(廻り梅工房)HPはこちらから★
五献上「実りの祝い」 2010年06月18日 | 作品・新作 「実りの祝い」…五献上(八寸なごや帯)“秋の実り”だけでなく、誰かにとっての嬉しい実り。嬉しい実りと喜びと、そしてそこに沢山の笑顔がありますように!そんなふうに思いながら織った帯。願いや思いを込めすぎた帯でした・・・。★手織り博多織(廻り梅工房)HPはこちらから★
九寸なごや帯「ななこ遊び(紫)」 2010年06月18日 | 作品・新作 「ななこ遊び(紫)」…九寸なごや あまり使わない紫。 その紫を幾つも重ねて遊んだ、斜子織りの帯。 「ななこ遊び」と題して、シリーズで織ったもの。 博多の平地とは違う、緯糸で柄を出した帯。 献上柄と華皿を入れて。