グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

田んぼの生き物調査予定地で見つけた生き物

2010年07月03日 21時17分07秒 | 自然観察
今日の午前中は、来週行われる田んぼの生き物調査の下見

休耕田を活用して造られた池

まだ造成されたばかりなので生き物の数は少ないですが、これからが楽しみな場所です。時間の経過と生き物の変化を見守っていきたいと思います。

ニホンアマガエル

ニホンアマガエルの繁殖時期は田んぼに水がある時期と重なるため、乾田化の影響を受けず、また吸盤があるためにコンクリート水路の垂直の壁も楽々乗り越えることができます。水田の“近代化”の悪影響をあまり受けないカエルです。逆に、アマガエルしかいない田んぼは生き物にとってあまり好ましい場所ではなくなっている可能性が大きいとも言えます。

コガムシ


コシマゲンゴロウ

よく見かけるゲンゴロウ。時には小さな水たまりでも見ることがあります。

ハイイロゲンゴロウ

水中では、白く光って見えます。

サカマキガイ

漢字で書くと「逆巻貝」。多くの巻き貝が右巻きであるのに対し、この貝は逆の左巻きであるのが名の由来です。

池の中で見つけたこの他の生き物は、日本アマガエルの幼生、ミズムシなど。

サワガニ

田んぼに流れ込む小さな流れにいました。

ナガメ

面白い名前ですが「菜の花につくカメムシ」という意だそうです。

この池の近くの田んぼにいたヒメタニシ


池の近くの田んぼや水路では、この他にカブトエビ、ホウネンエビ、カワニナ、ミジンコやカイミジンコの仲間などが見られました。


天然記念物になっているような巨樹名木やトキやパンダのことを知っていても、身近な場所にどんな生き物がいるのかは知らない、あるいは興味がないという人も少なくないと思います。
たまには散歩しながら、近所にどんな生き物がいるのか探してみるのも面白いですよ(^^)