今日も昨日以上に暑かったですねぇ
今日の前橋の最高気温は35.6℃。今年初めての猛暑日でした。
朝9時にはすでに30℃を突破。こんな日には、赤城山にプチ避暑です。
赤城大沼までは、我が家から車で30分ちょっと。前橋市街地からでも1時間足らずと手軽に行ける避暑地です。
覚満淵・赤城小沼・新坂平を散策しました。
まずは小尾瀬とも呼ばれる覚満淵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/58/89d61ca26383a1f175fdb9f5cb1aa74b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/53/fe73b5f8c17702f03994ffed36d74c8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/52e82fe62aa0c660d88e8f7cbf45ec3d.jpg)
爽やかな風が吹いています。下界との気温差は10℃近くあるのではないでしょうか。
話は変わりますが、ビジターセンターの自販機では、真夏だというのにホットの缶コーヒーがあるんですよ。私、覚満淵を歩いた後に間違えて熱い缶コーヒー買っちゃいました・・・(^^;)
覚満淵のアイドル、カルガモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a4/9f2ae6745e5a0199eb0bd7f56e701333.jpg)
いや~ カワイイですねぇ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a5/56dc354b6b19dcad55285aa33b6be178.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/47/b89b4a0670ab1553fc3a530ddfe34083.jpg)
時間が経つのも忘れ、しばらくカルガモのヒナを眺めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6e/17b2998a3fa4506e83a19f43fb3d5ad6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/19/c10e55c33f3cab50496c29f58e3d18e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/91/68f58b91aeba5b9c647728ec4f039fe1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c0/9a54fec9d925a211ba7d2a8f9d1f23ce.jpg)
覚満淵にも小沼にもアキアカネがたくさん飛んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d0/77c944de6f5f0a670342e2513f1014e9.jpg)
赤く色付き始めた個体も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bd/3303dce3a8b97849e0f3a051b180b33a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/61/a03e14e68d8cfdeb603934c922282fb2.jpg)
逆立ちしているアキアカネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d3/fe7d4855ef34a49f1e5851b8e6c9f5fa.jpg)
赤とんぼの仲間は、暑い日によく逆立ちのような格好をしています。これは、体温が上がり過ぎないように太陽の光が当たる体の面積をなるべく小さくしてるのです。だったら、日影に入ればよさそうなものですが・・・(^^;) (ミヤマアカネが暑い時に、草の影に入っているのを見たことがありますが、それでも木陰で日差しを避けるようなことはしないですね)
ここは下界に比べれば涼しいと思うのですが、アキアカネにとっては日差しがキツイのでしょうね。
ヤマトシリアゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/69/ca4098a19be5bacb83bb8615bd1c5554.jpg)
名前の由来は・・・なんて写真を見れば一目瞭然ですね。尻がくるりと巻いています。まるでサソリのようですね。
ニッコウキスゲは、シカ避けのフェンスの中だけで見られました。赤城山ではニホンジカが増えすぎて、植生に影響を与えているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/98/17d81d7840f7be7db16f1814a7619523.jpg)
赤城小沼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c8/e253ba51e8bc74aa25fcdb64a413f1d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/05/7d0b0f20bfc6a4ec2260aade1d9f5a5c.jpg)
トリアシショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6e/098ef3afc6db45892bd94e30663da43c.jpg)
ヤマオダマキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d9/4a67cbf14e86cdf3edf3762b91d15a87.jpg)
小沼にはツチガエルがたくさんいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8c/4c3b69ba1f61b7a5ecd634fbedcc4b1b.jpg)
私はカエルが苦手ですので、カメラのズームを最大にして離れた場所から撮影。こういう時にも役に立ちます、20倍ズーム。
イチモンジチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8a/b708003693002dcf56440ab580d04020.jpg)
シモツケは赤城山に登る道路沿いなどにもたくさん咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c4/e8e6d4efd0b6fb70f01b26fd551af714.jpg)
ノハナショウブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dd/a4d80dc54ca08cf41bacb4ca6071f427.jpg)
新坂平の草原の中に点々と咲く紫の花はよく目立ちます。
帰り道、車の窓を開けていると、山を下るにつれて気温がグングン上昇してくるのが分かります。
明日は、さらに暑くなりそうですねぇ・・・
赤城山紹介 前橋市
今日の前橋の最高気温は35.6℃。今年初めての猛暑日でした。
朝9時にはすでに30℃を突破。こんな日には、赤城山にプチ避暑です。
赤城大沼までは、我が家から車で30分ちょっと。前橋市街地からでも1時間足らずと手軽に行ける避暑地です。
覚満淵・赤城小沼・新坂平を散策しました。
まずは小尾瀬とも呼ばれる覚満淵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/58/89d61ca26383a1f175fdb9f5cb1aa74b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/53/fe73b5f8c17702f03994ffed36d74c8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/52e82fe62aa0c660d88e8f7cbf45ec3d.jpg)
爽やかな風が吹いています。下界との気温差は10℃近くあるのではないでしょうか。
話は変わりますが、ビジターセンターの自販機では、真夏だというのにホットの缶コーヒーがあるんですよ。私、覚満淵を歩いた後に間違えて熱い缶コーヒー買っちゃいました・・・(^^;)
覚満淵のアイドル、カルガモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a4/9f2ae6745e5a0199eb0bd7f56e701333.jpg)
いや~ カワイイですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a5/56dc354b6b19dcad55285aa33b6be178.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/47/b89b4a0670ab1553fc3a530ddfe34083.jpg)
時間が経つのも忘れ、しばらくカルガモのヒナを眺めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6e/17b2998a3fa4506e83a19f43fb3d5ad6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/19/c10e55c33f3cab50496c29f58e3d18e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/91/68f58b91aeba5b9c647728ec4f039fe1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c0/9a54fec9d925a211ba7d2a8f9d1f23ce.jpg)
覚満淵にも小沼にもアキアカネがたくさん飛んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d0/77c944de6f5f0a670342e2513f1014e9.jpg)
赤く色付き始めた個体も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bd/3303dce3a8b97849e0f3a051b180b33a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/61/a03e14e68d8cfdeb603934c922282fb2.jpg)
逆立ちしているアキアカネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d3/fe7d4855ef34a49f1e5851b8e6c9f5fa.jpg)
赤とんぼの仲間は、暑い日によく逆立ちのような格好をしています。これは、体温が上がり過ぎないように太陽の光が当たる体の面積をなるべく小さくしてるのです。だったら、日影に入ればよさそうなものですが・・・(^^;) (ミヤマアカネが暑い時に、草の影に入っているのを見たことがありますが、それでも木陰で日差しを避けるようなことはしないですね)
ここは下界に比べれば涼しいと思うのですが、アキアカネにとっては日差しがキツイのでしょうね。
ヤマトシリアゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/69/ca4098a19be5bacb83bb8615bd1c5554.jpg)
名前の由来は・・・なんて写真を見れば一目瞭然ですね。尻がくるりと巻いています。まるでサソリのようですね。
ニッコウキスゲは、シカ避けのフェンスの中だけで見られました。赤城山ではニホンジカが増えすぎて、植生に影響を与えているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/98/17d81d7840f7be7db16f1814a7619523.jpg)
赤城小沼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c8/e253ba51e8bc74aa25fcdb64a413f1d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/05/7d0b0f20bfc6a4ec2260aade1d9f5a5c.jpg)
トリアシショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6e/098ef3afc6db45892bd94e30663da43c.jpg)
ヤマオダマキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d9/4a67cbf14e86cdf3edf3762b91d15a87.jpg)
小沼にはツチガエルがたくさんいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8c/4c3b69ba1f61b7a5ecd634fbedcc4b1b.jpg)
私はカエルが苦手ですので、カメラのズームを最大にして離れた場所から撮影。こういう時にも役に立ちます、20倍ズーム。
イチモンジチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8a/b708003693002dcf56440ab580d04020.jpg)
シモツケは赤城山に登る道路沿いなどにもたくさん咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c4/e8e6d4efd0b6fb70f01b26fd551af714.jpg)
ノハナショウブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dd/a4d80dc54ca08cf41bacb4ca6071f427.jpg)
新坂平の草原の中に点々と咲く紫の花はよく目立ちます。
帰り道、車の窓を開けていると、山を下るにつれて気温がグングン上昇してくるのが分かります。
明日は、さらに暑くなりそうですねぇ・・・
赤城山紹介 前橋市