昨日のぐんま昆虫の森のつづきです。
水辺のトンボたち
オオシオカラトンボ ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/99/9c6f46326ce93792f9b227b053afce81.jpg)
ショウジョウトンボ ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/87/5d1588cc6bee1c94dd91673838a1972d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b1/5cef51a903bab29f098310babeb3e1f0.jpg)
ハラビロトンボ ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a1/3003355f4bd0c7d8ce9c82e155f61acc.jpg)
モノサシトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/43/1c9a4dc82712a9ae0df9826bec0cc69d.jpg)
林縁では赤とんぼの仲間(アカネ属)が見られました
マユタテアカネ ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/01/54d6b8b1f095372459da301807b30633.jpg)
マユタテアカネのメスには翅が無色のものと、先端が黒褐色のものがいます。
顔に眉斑と呼ばれる黒い斑紋があるのが特徴です。この斑紋が「眉立茜」の名前の由来。
眉と言うよりも、ブタの鼻みたいに見えてしまうのですが・・・(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/75/1f56af1be9ff3d06eb72cf124b9d0b2b.jpg)
マユタテアカネ ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/10/dfeeba93b3fb7393ec1935fe731d120a.jpg)
ナツアカネ ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4f/7b440da0edd132661f45e678e6f64fb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/92/25dd9e26105e377ef083a78446f33583.jpg)
ムラサキシジミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/57/1960d93ca7e67150a9e9567cc8d500b6.jpg)
翅の表側は青色でとってもきれいなんですが、残念ながら翅を開いてくれませんでした(^^;)
ムラサキシジミは成虫で越冬し、年数回発生するので、成虫はほぼ一年中見ることができます。
キマダラセセリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/83/791f4ef896a1f1bce41459aded7e3e94.jpg)
ダイミョウセセリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bc/d8b466b51fa7491fd7ac65016767bc12.jpg)
ツマグロヒョウモン ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/82/0fb9fdb4b5163b783ccd2bc08aa34ef9.jpg)
メスグロヒョウモン ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/aa/780dfd8cc613bbfa88b0a1813c213f62.jpg)
メスグロヒョウモンのオスは、一目でヒョウモンチョウの仲間と分かりますが、メスは・・・
メスグロヒョウモン ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fa/00296792a380a652369de3a33703780b.jpg)
いや~オスと全く違います。これでも同種?って感じですね。最初見つけた時は、イチモンジチョウだと思ってしまいました (^^;)
メスが黒いので、「雌黒豹紋」。ストレートなネーミングでございます。
キリギリスの幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/48/e363c3eba8305e1236626e9377c31045.jpg)
捕まえたら、こんな格好をしました(^o^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/de/dce59c8138b423cb064cb5e0dd05e56e.jpg)
捕食されにくいように、脚を広げているのでしょう。人間から見れば面白い格好ですが、キリギリス当人にとっては真剣ですよね。笑ってごめんね、キリギリスちゃん (^^;)
ルリボシカミキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/23/b64e4c176836ae994fb82cf6ff026440.jpg)
とっても美しいカミキリムシです。カミキリムシの中では一番の美形、いや昆虫全体でもトップクラスの美しさだと思います。金属光沢ではなく、ビロードのような高級感と深みのある美しい青色です。
キボシカミキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9e/87d2e7a238775617bf8a3dca7cf90b47.jpg)
カミキリムシは触角が長いですが、キボシカミキリはその中でも特に長~い触角を持っています。邪魔になりそうなくらい長い触角は何の役に立つのか・・・?
キボシカミキリの顔のアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3b/31b8bf155875ed99a4343659e2d8f162.jpg)
オカトラノオに来ていたヨツスジハナカミキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7e/57ca6b9b4cae8f8303917a72a89e2a19.jpg)
ノリウツギでもたくさんのヨツスジハナカミキリを見ました。このハナカミキリは白い花が好きみたいですね。
アカハナカミキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/10/0b97d6608dc7bba0013b8e7173c3760c.jpg)
ネムノキが花盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f7/02641c409a0b99c9de22ee326578b435.jpg)
ネムノキはマメ科の落葉高木。荒れ地に真っ先に侵入するパイオニア樹種の一つです。河原などによく見られるのもパイオニア樹種だから。
ヤマユリのつぼみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/96/52c5e31df6a37467a7adb8dc5d9a2eaf.jpg)
もう少しで雑木林の女王が見られそうです
ぐんま昆虫の森は、夏休み期間中(7月17日~8月29日)は毎日開園。
夏休みはぐんま昆虫の森へ行こう!
ぐんま昆虫の森 夏休みプログラム
ぐんま昆虫の森からのお願い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/50/c25dcea7b1a58c69316bcc2e442d5ed0.jpg)
水辺のトンボたち
オオシオカラトンボ ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/99/9c6f46326ce93792f9b227b053afce81.jpg)
ショウジョウトンボ ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/87/5d1588cc6bee1c94dd91673838a1972d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b1/5cef51a903bab29f098310babeb3e1f0.jpg)
ハラビロトンボ ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a1/3003355f4bd0c7d8ce9c82e155f61acc.jpg)
モノサシトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/43/1c9a4dc82712a9ae0df9826bec0cc69d.jpg)
林縁では赤とんぼの仲間(アカネ属)が見られました
マユタテアカネ ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/01/54d6b8b1f095372459da301807b30633.jpg)
マユタテアカネのメスには翅が無色のものと、先端が黒褐色のものがいます。
顔に眉斑と呼ばれる黒い斑紋があるのが特徴です。この斑紋が「眉立茜」の名前の由来。
眉と言うよりも、ブタの鼻みたいに見えてしまうのですが・・・(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/75/1f56af1be9ff3d06eb72cf124b9d0b2b.jpg)
マユタテアカネ ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/10/dfeeba93b3fb7393ec1935fe731d120a.jpg)
ナツアカネ ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4f/7b440da0edd132661f45e678e6f64fb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/92/25dd9e26105e377ef083a78446f33583.jpg)
ムラサキシジミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/57/1960d93ca7e67150a9e9567cc8d500b6.jpg)
翅の表側は青色でとってもきれいなんですが、残念ながら翅を開いてくれませんでした(^^;)
ムラサキシジミは成虫で越冬し、年数回発生するので、成虫はほぼ一年中見ることができます。
キマダラセセリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/83/791f4ef896a1f1bce41459aded7e3e94.jpg)
ダイミョウセセリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bc/d8b466b51fa7491fd7ac65016767bc12.jpg)
ツマグロヒョウモン ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/82/0fb9fdb4b5163b783ccd2bc08aa34ef9.jpg)
メスグロヒョウモン ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/aa/780dfd8cc613bbfa88b0a1813c213f62.jpg)
メスグロヒョウモンのオスは、一目でヒョウモンチョウの仲間と分かりますが、メスは・・・
メスグロヒョウモン ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fa/00296792a380a652369de3a33703780b.jpg)
いや~オスと全く違います。これでも同種?って感じですね。最初見つけた時は、イチモンジチョウだと思ってしまいました (^^;)
メスが黒いので、「雌黒豹紋」。ストレートなネーミングでございます。
キリギリスの幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/48/e363c3eba8305e1236626e9377c31045.jpg)
捕まえたら、こんな格好をしました(^o^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/de/dce59c8138b423cb064cb5e0dd05e56e.jpg)
捕食されにくいように、脚を広げているのでしょう。人間から見れば面白い格好ですが、キリギリス当人にとっては真剣ですよね。笑ってごめんね、キリギリスちゃん (^^;)
ルリボシカミキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/23/b64e4c176836ae994fb82cf6ff026440.jpg)
とっても美しいカミキリムシです。カミキリムシの中では一番の美形、いや昆虫全体でもトップクラスの美しさだと思います。金属光沢ではなく、ビロードのような高級感と深みのある美しい青色です。
キボシカミキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9e/87d2e7a238775617bf8a3dca7cf90b47.jpg)
カミキリムシは触角が長いですが、キボシカミキリはその中でも特に長~い触角を持っています。邪魔になりそうなくらい長い触角は何の役に立つのか・・・?
キボシカミキリの顔のアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3b/31b8bf155875ed99a4343659e2d8f162.jpg)
オカトラノオに来ていたヨツスジハナカミキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7e/57ca6b9b4cae8f8303917a72a89e2a19.jpg)
ノリウツギでもたくさんのヨツスジハナカミキリを見ました。このハナカミキリは白い花が好きみたいですね。
アカハナカミキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/10/0b97d6608dc7bba0013b8e7173c3760c.jpg)
ネムノキが花盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f7/02641c409a0b99c9de22ee326578b435.jpg)
ネムノキはマメ科の落葉高木。荒れ地に真っ先に侵入するパイオニア樹種の一つです。河原などによく見られるのもパイオニア樹種だから。
ヤマユリのつぼみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/96/52c5e31df6a37467a7adb8dc5d9a2eaf.jpg)
もう少しで雑木林の女王が見られそうです
ぐんま昆虫の森は、夏休み期間中(7月17日~8月29日)は毎日開園。
夏休みはぐんま昆虫の森へ行こう!
ぐんま昆虫の森 夏休みプログラム
ぐんま昆虫の森からのお願い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/50/c25dcea7b1a58c69316bcc2e442d5ed0.jpg)