グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

イナゴの死の謎が解けた!  ぐんま昆虫の森

2008年10月14日 22時04分07秒 | ぐんま昆虫の森
先日の日曜日の午後、ちょっと気になることがあったのでぐんま昆虫の森へ。

気になることというのは、10月7日の記事で紹介したセイタカアワダチソウにしがみついて死んでいたコバネイナゴです。
虫が死ぬときには力尽きて地面に落ちるのが普通だと思うのですが、先日見つけたコバネイナゴは茎にしっかりと止まっていたのです。
昨年、やはり昆虫の森で見たヤンマタケに冒されたカトリヤンマと似た死に方だったので、もしかするとこのコバネイナゴにもキノコが生えてくるのでは? と思ったわけです。

目的のコバネイナゴの死体は1週間前と同じ場所にありました。

しっかりとしがみついていますが、体の外観には変化がないようです。
キノコの寄生ではないのかな? 念のため、その周辺を見てみると・・・

あれっ? ここにも同じような死骸が・・・・


ここにも・・・


ちょっと見ただけで同じ死に方をしているイナゴが2個体も見つかりました。
なんなんだ、これは?
コバネイナゴの死に方は、これが普通なの?????

よく分からないので、別館のフォローアップ学習コーナーで質問してみました。
(フィールドで感じた疑問点などはこのコーナーで質問したり、自分で調べたりすることができます)
スタッフの方によれば、これはエントモファガ・グリリというカビの一種に冒されたことが原因ということでした。
(バッタの死に方について教えて!という変な質問に丁寧に回答してくださったスタッフの方、ありがとうございました)

このカビに冒されたバッタは植物の上の方へ登り、茎などにしっかりとしがみついたまま息絶えてしまいます。

1986年(昭和61年)、鹿児島県の馬毛島で日本では希にみる「飛蝗」と呼ばれるトノサマバッタの大発生がありました。
このときは大量発生したバッタにエントモファガ・グリリが感染し、翌年には大量発生が終息しました。自然界では生物の相互作用によって、うまくバランスをとる仕組みになっているのですね。

ぐんま昆虫の森

秋の嶺公園で見つけた花など

2008年10月13日 22時06分34秒 | 自然観察
昨日、赤城山の紅葉狩りから帰る途中で嶺公園へ。



アケボノソウ

10月3日に紹介したのと同じ株。もう花は終わっているかと思ったのですが、まだ咲いていました。

真っ赤なマムシグサの実


ヤクシソウ

キク科オニタビラコ属。「薬師草」という名前からは薬草のように思えるのですが、薬効はほとんど無く、薬草としては利用されていないようです。

センブリ

リンドウ科センブリ属の二年草。胃腸虚弱・下痢・腹痛に効き目があるとされ古くから民間薬として利用されてきた植物です。
「センブリ(千振)」という名前の由来は、千回振り出し(煎じる)てもまだ苦いということからきているそうです。
そうそう、センブリは育毛剤成分としても利用されているらしい。(そんなことが気になる年頃の私・・・)

林の中で白いホトトギスを発見。シロホトトギス


ノハラアザミにたくさんのガガンボがとまっていました。

この周りにはノハラアザミがたくさん咲いていたのですが、何故この花にたくさん集まっていたんでしょう???

名前の分からないキノコ


天然のキノコは美味しいですが、この時期には毎年にように毒キノコによる食中毒が発生しています。
同定に自信のないキノコは食べないようにしましょうね。

毒キノコによる食中毒を防ぐ3原則
  『不確かなキノコは、取らない、食べない、人にあげない』

県内で相次いで発生!毒キノコによる食中毒(群馬県)


公園の林の中で、久しぶりにヤマガラの姿を見ることができましたが、撮影には失敗(^^;)。
木々が葉を散らし林内が明るくなって、小鳥たちの姿が見やすくなるのは、もう少し先です。

嶺公園(前橋市)

嶺公園の野鳥(前橋市)

赤城山の紅葉が見頃です!

2008年10月12日 22時13分40秒 | 紅葉
いよいよ本格的な紅葉シーズンに入った群馬県内。
県央部を代表する紅葉の名所と言えば、赤城山。赤城大沼周辺が見頃のピークを迎えています。



昨年は10月21日に見に行ったときがちょうどピークだったので、今年は一週間ほど紅葉の進みが早いようです。

赤城大沼







湖上に浮かぶボートはワカサギ釣り。


赤城小沼はワカサギ釣りのメッカ。真冬の氷上釣りが有名ですが、紅葉狩りも同時に楽しめる今の時期もイイですね。



ツリバナ


覚満淵



小尾瀬とも呼ばれる覚満淵は黄金色に輝く草原がとてもきれい。








赤城大沼と覚満淵を散策した後は、小沼へ向かいます。
でも、その前に鳥居峠に寄りましょう。

鳥居峠

昭和30年代にあったケーブルカーの山頂駅跡の残る鳥居峠からは西に覚満淵や大沼、東には遠くの山並みや広がる平野が望めます。
絶景、絶景。







赤城小沼



小沼の紅葉は鮮やかでとてもきれい。
普段は訪れる人も少なく、静かで神秘的な小沼も紅葉の時期は賑わいます。

(↓クリックすると拡大表示します↓)













紅葉は県内を北から南へ、山の上から裾野へと、どんどん進んできます。
ぐんまには紅葉の名所がたくさんあるので、週末毎にどこへ行こうか迷ってしまいます。

ぐんまの紅葉情報 (群馬県観光国際協会)

おまけ
紅葉に負けず劣らず美しいキタテハとベニシジミ

赤城大沼湖畔にて

前橋まつり2008

2008年10月11日 23時55分32秒 | 民俗・まつり
この時期、各地で秋のイベント目白押し。

前橋三大まつりの一つ『前橋まつり』が今日と明日(10月11日・12日)の二日間、中心市街地で開催中。



前橋まつりは、戦災によって焼け野原となった前橋の復興を目指した「復興祭」として昭和23年に始まり、昭和24年に「商工祭」、昭和34年から市民総参加の祭りとして「前橋まつり」と改められ現在に至り、今年で60回目。

お神輿や山車、だんべえ踊り、小学校の吹奏楽パレードなどで前橋の中心市街地は大賑わいです。

町内会などの自慢の山車














毎年数多くの団体が参加しとても盛り上がる前橋だんべえ踊り




踊りの会場には給水車も待機

かなりの運動量ですので、水分を補給しないと脱水症状を起こす危険が・・・






勇壮な御輿でまつりの興奮はピークに

















まつりのタイムスケジュールや交通情報など詳しくは
      ↓
    前橋まつり (前橋市)

収穫感謝祭2008 ぐんまの美味しさ大集合!

2008年10月11日 21時26分32秒 | 美味しいぐんま
秋の恒例イベント「収穫感謝祭」



このイベントは昨年まで県庁で行われていましたが、今年は会場が前橋市亀里町のJAビルに移りました。

秋晴れに恵まれた初日の今日は美味しい県産農水産物や加工品などを目当てに訪れたたくさんのお客さんで賑わっていました。




(注:子豚は売り物ではありません・・・)

須田いちご園(渋川市赤城町樽)のイチゴシャーベット

いちご生産者の自家製シャーベットですから、イチゴたっぷりで美味しい!

群馬県養鱒漁業協同組合のイワナ・ヤマメの塩焼き

群馬の清らかな水で育った美味しいイワナとヤマメを炭火でじっくり焼き上げた逸品

皮はパリッと身はふっくら(^^)

毎年大人気の鯉こくの試食(群馬県養殖漁業協同組合)

群馬の鯉は美味しいよ(^^)

JA沢田の新名物はあがしし君の加工品


収穫感謝祭2008は明日15:00まで。
ぐんまの美味しい秋を探しに是非お出かけ下さいませ~(^^)/


収穫感謝祭2008
 開催日時 平成20年10月11日(土)・12日(日) 10:00~15:00
 会 場 JAビル南側駐車場 前橋市亀里町1310 地図
 主 催 収穫感謝祭実行委員会(群馬県、JA群馬中央会・各連合会ほか)

オオタカ

2008年10月09日 21時41分31秒 | バードウォッチング
今から少し前、先月下旬のことですが、前橋市内の住宅地に近い林で数日の間に続けてオオタカの若鳥を見ました。

一度目は林の中から鳥が争っているような声が聞こえたので覗くとオオタカの若鳥が地面に。


私に気づくとすぐに飛び立ってしまったのですが、証拠写真は押さえました(^_^)v



二度目は最初に確認した場所のすぐそばでカラスがやけにうるさく騒いでいるので、何だろう?と上を見上げると、松の樹上にオオタカが・・・。

最初に見た個体と同じだと思います。
オオタカはカラスを獲物にすることもありますが、相手が大勢では分が悪い・・・。しかも経験不足、腕力?不足の若鳥では多数のカラスに勝ち目はありません(^^;)



オオタカの幼鳥は8月頃に親から独立します。私が見た個体は今年の夏に巣立ったばかりだったのでしょう。カラスの嫌がらせに負けずに強く生きて欲しいですね(^^)

オオタカの獲物はキジバト、ドバト、ムクドリ、カケス、コジュケイなどの鳥類。里山森林生態系の頂点に君臨する猛禽です。
大きさはカラスくらいでワシタカ類の中では中型です。大型ではないのになぜ「大鷹」という名前になったのか?
オオタカの成鳥は羽の色が青灰色であることから「蒼鷹(アオタカ)」と呼ばれ、それがオオタカに転じたという説があるそうです。

また、人の身近にいて、狩りも上手なので、大昔から鷹狩りのタカとしても使われてきました。
6世紀末に築造された太田市のオクマン山古墳からは鷹匠の埴輪が出土しています。

オオタカは環境省の現在のレッドリスト(2006年12月公表)では準絶滅危に指定されていますが、以前は絶滅危惧II類でした。(ランクダウン)
群馬県のレッドリストでは準絶滅危惧(県内で、存続基盤が脆弱な種)とされています。

2005年12月に環境省が発表した「オオタカ保護指針策定調査の結果」では、全国のオオタカの繁殖個体数は少なくとも1824~2240羽であるとしています。(幼鳥、繁殖に参加していない個体は含まず)

最近、オオタカの個体数は増加しているとも言われてます。特に本来の生活場所である林内やそこに隣接する農耕地などを離れ、都市近郊の公園や神社等でドバトなどを狙う“都市型”のライフスタイルを持つオオタカが増加しているとか。

里山の生き物たちは、人の生活に直接的な影響を受けやすいですが、都市型オオタカの増加は野生動物のしたたかな戦略なのか、生きるためのやむにやまれぬ選択なのか?
判断が難しいところだと思います。




オオタカについて詳しくは↓
  Yachoo! オンライン野鳥図鑑
  EICネット
  NPO法人 オオタカ保護基金

ぐんま昆虫の森  秋の里山(その2)

2008年10月08日 21時45分37秒 | ぐんま昆虫の森
ぐんま昆虫の森、昨日のつづき

かやぶき民家で一休み



キンモクセイがとてもいい香り


キバナコスモスに来ていたヒメアカタテハ


林の中に咲いていたシロヨメナ


林縁でアサギマダラに出会いました。

アサギマダラは旅をするチョウとして知られています。

夏に日本本土で発生したアサギマダラは秋になると南西諸島や台湾まで南下、その子孫が春に北上し、日本本土に再び現れます。
標識調査によれば、直線距離で1,500km以上移動した個体や、1日あたり200km以上も移動した個体もあるそうです。



キチョウ

食草はネムノキやハギ類。成虫で越冬します。

ヤマハッカ



ハッカと言うからにはいい香りがするのだろうと、葉の匂いを嗅いでみましたがハッカの香りはしませんでした・・・

ゲンノショウコ

ゲンノショウコには花の色が赤紫のものと白のものがあります。私の手元の図鑑には関西が赤紫、関東が白と書いてありましたが、昆虫の森のゲンノショウコの花は赤紫でした。

ナンテンハギ

葉の形はナンテン、花の形はハギに似ているのでナンテンハギという直球勝負的命名。

昆虫観察館前の池にいたオオバン


この季節、静かな里山を散策するのは楽しいですよ。虫や植物を観察しながらのんびり歩いているとすぐに時間が過ぎちゃいます(^^)

大人が楽しむ昆虫の森

ぐんま昆虫の森

ぐんま昆虫の森  秋の里山

2008年10月07日 21時54分13秒 | ぐんま昆虫の森
一昨日の日曜日、里山の秋を探しにぐんま昆虫の森へ。

ゲートをくぐったところで出迎えてくれたのはトノサマバッタ


フジバカマ

中国原産の帰化植物と言われていますが、秋の七草になっているように古くから日本人に親しまれてきた植物です。
おまけに写っているのはコアオハナムグリ

色づきだしたニシキギ


真っ赤に熟したガマズミ


赤は秋を感じさせてくれる色ですね。
で、赤と言えば・・・・ 赤とんぼ(^^)

アキアカネ


マユタテアカネ


収穫間近の水田では産卵中のナツアカネ (ピンぼけですが・・・)

アキアカネは稲刈り終わった後の水田の水たまりの水面や水際の泥を腹部先端で繰り返し叩くようにして卵を産みますが、ナツアカネは空中から卵を落とします。

同じ田んぼで見つけたツチイナゴ


こちらはツチイナゴの幼虫


田んぼの周りに生えていたタカアザミ

名前のとおり背の高いアザミ。でも花はうつむいているのが特徴です。体は大きいけれどちょっと気弱な感じ(^^)

マルバフジバカマ

北アメリカ原産。丸葉藤袴という名前がついていますが葉はそれほど丸くはありません。どうしてかなと思ったのですが、本家のフジバカマに比べれば・・・ということらしいです。

セイタカアワダチソウにしがみついて息絶えていたコバネイナゴ

いったい彼に何が起こったのか?!
もしかすると、そのうちヤンマタケならぬイナゴタケ?が生えてきたりして・・・

クサギの実


ゴンズイの実

同じ名前は魚にもあります。海に棲むナマズの仲間で毒針を持つちょっと危ない魚なのですが、この植物の名前は魚のゴンズイに因むという説もあるそうです。
材がもろくて役に立たないから、同じく役に立たない魚のゴンズイと同じ名前にした・・・・。う~ん、そんな名付け方ってあるんでしょうかねぇ? 
(背鰭と胸鰭の棘に毒腺を持っていて取り扱い注意のゴンズイ(魚)ですが、食べると結構美味しいのだそうですよ)

明日に続く・・・・

ぐんま昆虫の森

ホームベーカリー Rucche (みどり市)

2008年10月06日 22時31分30秒 | 美味しい洋菓子やパン
みどり市笠懸町にあるホームベーカリー Rucche(ルッチェ)

一昨年の12月にオープンしたお店です。(ネット上の情報によれば太田市から移転したらしいです)

パンに詳しいlimika246さんのブログ記事で高評価だったので、先週の土曜日、笠懸町の見事なヒマワリ畑を見た後に寄ってみました。

店内には美味しそうなパンがいっぱい(^^)
今回選んだパンはこちら


土日限定のライ麦パン

(今回食べたのはクルミ入り)
 
ライ麦パンを食べたのは初めてだったですが、なんかヘルシーな感じ。
メタボに片足突っ込んでしまった私にはこういうのがよいのかも知れません。


美味しそうなデニッシュも並んでいたので、次回は買ってみよう(^^)

ホームベーカリーRucche
 ■場所 みどり市笠懸町60-17
 ■営業 8:00~19:00
      水曜日・第3火曜日定休

秋のヒマワリ  みどり市笠懸町

2008年10月05日 20時10分11秒 | ぐんま花だより
ヒマワリと言えば、真夏のギンギンギラギラの太陽に照らされて咲く花というイメージですが、みどり市笠懸町吹上地区のヒマワリ畑は今が見頃。





12万本が咲き誇るヒマワリ畑は地元の人たちが遊休農地を活用して作ったもの。今年で13年目になります。



真夏のヒマワリもよいですが、秋晴れの爽やかな風に揺れるヒマワリも美しい。



このヒマワリ畑では10月10日(金)から13日(月)まで、ひまわりの花畑まつりが開催されます。
まつり期間中は、地元新鮮野菜の販売、野点、和太鼓演奏などのイベントが目白押し。その中でも12日(日)午後1時から披露される「笠懸の武技」は、疾駆する馬上から笠を模した的を射るという伝統の技。迫力満点です。



ひまわりの花畑(みどり市)

ひまわりの花畑まつり (みどり市)