Sometime Somewhere

気ままに撮った花々を、気ままにアップしています。
お越しくださった際、足跡を残してくださるとうれしいです。

コゴメイヌノフグリ

2012-03-20 23:33:28 | インポート

Img_1428blog Img_1432blog Img_1438blog               

              

              

              

              

              

                                                        

                                                        

                                                       

偶然長谷で見つけたこの花、白花のオオイヌノフグリだと大喜び。

小さな鉢の中に一株、花は2輪だけでしたので、観光客の行き交う道端でしたが、膝をついて肘をついての撮影になりました。

オオイヌノフグリにしては、特徴ある雌しべがクワガタ型では無く、V字型であることに疑問を感じつつ、それでも初めて目にすることができたことに大興奮。。

ところが白花のオオイヌノフグリではなく、「コゴメイヌノフグリ」だということがわかりました。

コゴメイヌノフグリについて調べようと、いつも参考にしている「日本の野草」(1534種掲載)図鑑を見たのですが載っておらず、ネット検索・・・

ゴマノハグサ科で和名は「小米犬の陰嚢」、花が真っ白でオオイヌノフグリより小さいことからついた名であること。

小石川植物園で1961年にヨーロッパから種子を入手栽培をし、今では同園の名物になっているとの記述などがありました。

小石川植物園のほか、木場、京都府立植物園で撮影をされたコゴメイヌノフグリがたくさん紹介されている林の子さんのblog『HAYASHI-NO-KO  Ⅱ』をどうぞご覧ください。(blogの一番下に名前検索ページがありますので、検索をしてご覧ください)

                                                        

( 2012年3月18日撮影  鎌倉・長谷 )                                                        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円覚寺・東慶寺の梅

2012-03-20 20:03:01 | 鎌倉

週末に行けなかった円覚寺と東慶寺に行ってきました。

梅はちょうど見頃、風に乗り花びらが舞う景色は、春の到来を感じさせてくれました。

Dscn4565blog Dscn4601blog 三門から仏殿への参道脇の白梅が、ちょうど満開でした。(左の画像)

右の画像は大方丈前庭の紅梅と白梅です。紅梅の手前に植えられている枝垂れ梅は咲き始め、今度の週末あたりにはちょうど見頃になるでしょう♪

境内には古木の梅の木が仏殿脇や選仏場前にあり、こちらはピークは少し過ぎていましたが、遠目にはまだ十分の美しさです。

                                                       

Dscn4606blog 円覚寺・弁天堂から見下ろした東慶寺の境内は、一度に春!!の景色。

白、ピンク、紅、、色とりどりの梅で、春霞のようでした。

                                     

                                                                                            

Dscn4633blog Dscn4638blog

山門手前から宝蔵前まで、梅の木が参道の両側に植えられています。

例年でしたら、まず本堂入り口の紅梅が咲き始め、日を追って順番に彩りを添えていくのですが、今年は先週一週間で咲き揃った、、、という感じです。

少しずつ咲くのを楽しむのも風情がありますが、今年のように一度に咲いた景色も見ごたえがあります。

                                                        

( 2012年3月19日撮影  円覚寺・東慶寺 ) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする