今日から数回に分けて、舞岡公園で咲いていた花たちをご紹介します。
(雄花)
(雌花)
アオキ(青木) ミズキ科
山地の林下に普通に生える常緑低木で、身近な場所でもよく見ることができます。
茎の先に紫褐色、時に緑色の小さな花をたくさんつけるそうですが、
淡い紫褐色を帯びたのも見られました。
雌雄異株で、雄花はたくさんあったのですが、
なかなか雌花を見つけられずあきらめかけて帰ろうとしたとき、
小谷戸の里に雌雄両方の株が植えられていて、撮ることができました♪
秋になると楕円形の1.5~2センチの赤い果実を見ることができます。
(雄花序)
(雌花序)
アカシデ?(赤四手) カバノキ科
落葉高木ですが、カワセミの池端に生えていたこの木は、
目の高さの低さでしたので、花序を撮ることが来ました。
雌雄同株で枝先に雌花序、下に雄花序が付いていました。
ウグイスカグラ(鶯神楽) スイカズラ科
1~1.5センチの細い漏斗形ですので、うっかり見過ごしてしまいがち。
クリスマスのオーナメントのように枝からぶら下がって咲いている姿は可愛い…(^^♪
6月頃に赤く熟した実は甘くて食べられるそうです。
( 撮影日:2019年4月7日 )