(雄花)
(雌花)
キブシ(木五倍子) キブシ科
3~4月、葉の出る前に枝から鐘形の小さな花を穂状に咲かせるので、すぐに見つけることができます。
雌雄異株なので、低い場所に花が付いていないと区別がつきませんが、
今回は小川沿いに生えていたので、一段高いところから撮ることができてラッキー、
雄花と雌花の両方を♪♪
(雄花)
(雌花)
サルトリイバラ(猿捕茨) ユリ科
柏餅というと柏の葉ですが、昔々、山口県にいた頃はこのサルトリイバラの葉っぱで包んでいました。
ですから、この葉を見ると小さかった頃のことを思い出すのです(^^♪
雌雄異株、前々から花を撮りたいと思っていたので、
今回、雄花と雌花、両方を撮ることができ良かったです。
ヤマブキ(山吹) バラ科
山吹色したヤマブキ、庭などにも植えられ鎌倉でも普通に見ることができます。
新緑の中で、ひときわ鮮やかな色をしたこの花は存在感は大。
散策路脇や山際でたくさん見ることができました。
( 撮影日:2019年4月7日 )