今日も裏高尾・日影沢の花たちをご紹介します。
あと1~2回ほどお付き合いください(^^;
ヤマルリソウ(山瑠璃草) ムラサキ科
湿り気のあるところに生えるそうですが、
日影沢では上から土砂が滑り落ちてきそうな斜面にへばりつくように生えていました。
花径1~1.5センチほどの淡青紫色の花をつけますが、
淡いピンクの花も多く見られました♪
クサイチゴ(草苺) バラ科
モミジイチゴなどと同じキイチゴ属ですので、球形で赤い果実は食べられます♪
モミジイチゴ(紅葉苺) バラ科
甘くて美味しい淡い橙色の丸い果実、見つけるとつい食べてしまいます♪
花より団子です(^^;
ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺)
ヘビイチゴに似ていますが、葉の先が尖っていることで見分けがつきます
ツルカノコソウ(蔓鹿子草) オミナエシ科
暖地の山地や丘陵の谷に沿った日陰の湿地によく群生するそうで、
自宅近くの市民の森や公園、舞岡公園でも見ることができます。
蕾は淡いピンク、開くとほぼ白色で可愛い花です。
イカリソウ(碇草)
散策路ではなく、バス通り脇の民家の庭に咲いていたものを
ちょこっと撮らせていただいちゃいました
( 撮影日:2019年4月14日 )