Sometime Somewhere

気ままに撮った花々を、気ままにアップしています。
お越しくださった際、足跡を残してくださるとうれしいです。

鎌倉・光則寺 5月(1)

2019-05-04 22:50:43 | 鎌倉

5月に入り初めての花撮影♪
例年では奥多摩コアジサイやコアジサイ、コガク系のヤマアジサイが咲いているので、
いざ!鎌倉・光則寺!!…ですが、
残念ながら今年はヤマアジサイの状態が良くなく、蕾の付き具合もいまいち。
でも、時期がくればきっと♪と期待をしながら待つことに(*^^)v

4/21撮影の舞岡公園の花のアップがまだですが、
先に光則寺境内に咲いていた花たちを、今日から3回に分けてご紹介します。
 
 
 
 
マルバウツギ(丸葉空木)  ユキノシタ科
山藤が咲き終わると、鎌倉の山際にはこの白い花が咲き始めます。
光則寺ではちょっと早めの一枝に花が付いていました♪

 
 
 
コケリンドウ(苔竜胆)  リンドウ科
小さな小さなリンドウ、山門入って正面の石碑下の芝の中で毎年咲きます。
2年草ですが、次々と新しく株ができるので大丈夫。。

 
 
チョウジソウ(丁子草)  キョウチクトウ科
淡い青紫色の花と明るめの黄緑色の葉は、何とも言えない雰囲気です。

 
ヒョウタンボク(瓢箪木)  スイカズラ科
咲き初めは白でその後黄色になることからキンギンボクの別名を持ちます。
枝の上部の葉脈に2個ずつ花を付け、果実が合着しヒョウタン形になり、6~7月に赤くします。
見た目はおいしそうですが、猛毒なので試食は禁止です(^^;

 
 
白花のオドリコソウ(踊子草)  シソ科
毎年かろうじて見ることのできた場所のピンクのオドリコソウは、今年は全く姿が見られませんでした。
昨年から別の場所に植えられた白花は、2本ほど花を付け、
小さな株が少しずつ広がっているようです。
来年はもう少したくさんの花を見ることができるかもしれません♪

 
境内の通路脇は緑が濃くなり、雑草を含めたくさんの植物が押し競饅頭しています


( 撮影日:2019年5月4日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする