剣の舞(ツルギノマイ)
徳島県剣山産
装飾花の形は「細ヘラ弁、星型八重咲き」といいます
装飾花が咲き進むと両性花は脱落してしまいますが、
装飾花の脇に小さな装飾花が付く「子持ち」になり、両性花が無くても
十分見応えはあります
玉藻爽華(タマモソウカ)
熊本県天草産のようです
昨年光則寺に来た品種で、今年も花を付けてくれました
丸子姫(マルコヒメ)
産地は高知県いの町本川
装飾花の色の変化が1日で見られてラッキーでした
ここからまたどのような色になっていくのか、そして両性花がどのような色か
とっても楽しみです
乾杯(カンパイ)
産地など詳細は不明です
装飾花は開き初めでまだ淡い緑を帯びた花弁にピンク色がほんのり入っています
両性花は結構開き始め、淡い青と濃い目のピンクが印象的で華やかです
雅(ミヤビ)
鳥取県大山産です
装飾花は細弁で十字ガク咲き、咲き進むと大輪になります
屋久島白雪(ヤクシマシラユキ)
屋久島コンテリギに似ていますが、装飾花は丸弁で結構大きくなります
もう少し時間がかかりますが、、、
屋久島コンテリギ(ヤクシマコンテリギ)
鋸歯の入った細い葉と白い装飾花と両性花が個性的な品種です
屋久島産ですが、どのようなところに生えているのか…
( 撮影日:2019年5月19日 )