台風19号の影響で、高尾山・1、6号路と日影沢林道が通行止めになっているようです。
年内、紅葉の頃行って見ようと思っていただけに残念。
奥多摩方面も随所で通行止めなど、今年の台風の被害は広範囲に及んでいるんですね。
でも、撮影に行けない…なんてことを言っていてはいけないと反省です。
住居などに甚大な被害を受けた方々は、これからの生活再建がほんとうに大変だと思います。
ヤブミョウガ(藪茗荷) ツユクサ科
山地の林内などに生える多年草で、鎌倉の寺社や近くの市民の森などでも見ることができます。
花は透明感のある白色で花径は7~10ミリ、青藍色に色づいた果実もまた美しく被写体になります。
ミヤマフユイチゴ(深山冬苺) バラ科
秋の日影沢での楽しみのひとつはこの白い花♪
林道脇の斜面をつる状の茎が這い、葉の脇に円錐花序を出して、
白い花を数個咲かせます。
球形の果実は赤く熟し食べられます
ミズタマソウ(水玉草) アカバナ科
花期は8~9月で、最盛期は過ぎていたようです。
僅かに数本、残っていたのをなんとか撮ることができました
撮影をするたび、可愛らしく面白い花に嵌まってしまいます
マツカゼソウ(松風草) ミカン科
観葉植物のアジアンタムに似た葉の先に花序を出し、
白色の小さな花を咲かせます
風に揺れて揺れて、、、撮影中は風との戦いです(*_*;
チヂミザサ(縮笹) イネ科
イネ科の植物に嵌まってしまうと大変なことになると思い、今まで避けてきましたが、
不思議な造形美につい…撮ってしまいました(^^♪
( 撮影日:2019年9月22日 )