YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

夕暮れ散歩

2011-08-17 20:32:26 | 身近な自然情報
今日は日中、携帯を持ち歩かなかったので、ブログのネタがない(^^;
…で、あわてて散歩にでたけど、これまたネタがない。



我が家の近所で唯一、一応地面らしき地面がある場所。商店街入り口の五叉路になってる交差点の一角。
マンションの出前がその場所です。



近寄るとこんな感じ。おそらくここで羽化したと思われる蝉が我が家の近くに飛んできて鳴いています。ならば羽化する蝉をみてやろうと探したものの…





穴はいっぱいあいているし、脱け殻はあるんだけどなあ…。



もう薄暗くなってきているのにアブラゼミが鳴いています。最近は夜になっても鳴いているし…。夕方と早朝には、せめてヒグラシに鳴いて欲しいなあ。

ちょっといい感じ?

2011-08-17 06:47:11 | ガーデニング
我が家のハナミズキの根元で、ようやく朝顔が咲き始めました。写真に撮ってみたらいい感じに写りました。森の木陰みたいです。でも実際は…



なんだかいまひとつしまりがありません。そしてグリーンカーテンも…



8月なのに隙間だらけ(^^;

全体的には苦労の甲斐あって、それなりに花は咲いていますが、イメージとはかけ離れた夏花壇になりました。そろそろ来年に向けて新たな計画を立てる時期。基本的に我が家は陽当たりがいまいちということを考慮して今度こそ、センスよく、そして花いっぱいの花壇にしたいなあ…。

ねばねばパワー

2011-08-16 18:13:16 | 身近な自然情報
オクラの花です。
ハイビスカスと同じアオイ科。花の感じが似てますね。
オクラって、英名なんだそうです。和名は「アメリカネリ」。知らなかった~Σ( ̄□ ̄;)
イクラがロシア語と知ったときと同じ衝撃です。

さて、毎日暑い日が続きます。皆様、夏バテは大丈夫ですか?体力回復にはねばねばパワーがよいらしいですよ~(^-^)/

オクラ、納豆、山芋…。



定番ですが、キムチ納豆はオススメです。キムチを刻んで納豆と混ぜるだけ。冷奴にかけても美味しいです(*^^*)

あまりに暑くて味噌汁を飲む気がしない今日この頃です。いよいよコーヒースカッシュに挑戦と思ったのですが、今日と明日は喫茶店がお盆休みでした。

集合!

2011-08-16 07:55:18 | 身近な自然情報
商店街の入り口にヒマワリが咲いていました。

ヒマワリはキクの仲間で、小さい花が集まっている集合花です。黄色い部分は舌状花(ぜつじょうか)といい、花びら1枚で1つの花を形成しています。



真ん中の茶色部分は、小さな筒状花(つつじょうか)がたくさん集まっています。外側はすでに咲き終わり、中心部はまだ蕾のようです。

筒状花の並び方が幾何学的でなんだかアートですよね。



まだ、固くとじた蕾もありました。やっぱり集合の仕方がアートです。

トゲトゲな植物

2011-08-15 18:39:12 | お出かけ情報
タラやアザミ、クコなど体に刺(とげ)を持った植物はたくさんあります。

山椒も鋭い刺を持っているはずなのですが、写真の山椒に刺はありません。園芸用に改良されたものだからです。

春先に出る新芽は香りがすばらしいのですが、トゲトゲを避けながら摘み取るのは、なかなか面倒なものです。その点この品種なら手間要らず。
…と思ったら、動物に食べられてなかなか成長しないんだそうです。

もちろん街なかでは食べる動物がいないので問題ないのでしょうが、写真は丹沢への入り口「新松田」にある叔母の家。裏山では近年シカやイノシシが急激に増えているとのこと。

裏山にある畑では農作物の4割近くが被害を受けているんだとか。そんな場所では刺のない山椒は大きく育たないそうです。

叔母の畑は、今では家のためだけにやっているだけなのでとくに自衛していないそうなんですが、観光農園では、周囲に電流を流し、被害を食い止めているんだとか。

自然のバランスが崩れ、いろいろなところで問題が起きているんだと実感させられます。

それにしても、山椒は自らの体を適応させ、動物にからの食害を食い止めているのですから、たいしたものだと思います。