YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

冬の公園で顔探し!

2015-01-21 06:09:10 | お出かけ情報


おはようございます。
寒さのもっとも厳しい時期、生き物たちの動きもさすがに少ないです。そんな時期には公園で「顔探し」。葉痕の観察です。

葉痕ていうのは、葉っぱが落ちたあとのことで、葉柄の形を輪郭。維管束の後を目や口に見たてて、顔に見えるものもあります。

…なんで説明はいまさらですか?

でも、これって探してみると、かなり小さなものも多くて、最近近くのものが見づらくなった我が身としては、写真にして拡大しないとわからないものもあります^^;

そんなわけで、葉痕の顔を求めて、iPhoneカメラでパシャ、パシャしてきました。

ヤクシマオナガカエデ

ヤツデ

ニワトコ

ガマズミ

ドウダンツツジ

アジサイ

本当に小さいんで、ピントを合わせるのがかなり大変。でも小型カメラのわりにはいい働きをします。
今年こそ、一眼かミラーレスを新調したいなぁ…

ちなみに葉痕は全部が顔に見えるわけではありません。





そして、葉っぱも花もついていないので、なんの木だかわからないものも多数あります。

でも、熟練すれば冬芽や葉痕から種を同定することも可能なようです。「顔探し」をすることで、少しずつ観察力もアップするみたい。

冬の「顔探し」は楽しみながら、観察力を高めるナイスなアクティビティです。

冬芽や葉痕の図鑑を携帯すれば、さらに楽しい時間になると思います(*^_^*)





子ども向けの傑作はこちら↓



ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

大寒

2015-01-20 06:09:18 | 三ッ池公園の自然情報


本日、1月20日は大寒だそうです。
1年でもっとも寒くなる頃。
ここが底ですから、あと少し我慢すればあたたかくなってくるということですね。

木々の芽や蕾もだいぶ膨らんできています。

寒さの中、じっと耐える植物たち。





石垣に張り付いた植物を撮影しようと思ったら、虫も一緒に写り込んでいました。

ミノムシです。



枯れ葉のお家は、寒さからも外敵からも身を守ってくれる優れものですね。

「春を待つ」

四季のある日本では、様々な生き物たちが、それぞれの方法で寒い冬に耐え、あたたかな春を待っています。

石垣の雑草の葉が赤っぽくなっているのは、葉緑素を減らし、生産活動を抑えているんだとか。木々の落葉もそうですが、余分なものを削ぎ落とし、寒さに立ち向かっているんですね。寒さがあるからこそ、美しく咲く花もあるわけで…。

あとちょっと…。ガンバレ!!


ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

シモバシラ(植物です)

2015-01-19 06:57:52 | お出かけ情報


シモバシラという植物があるのをご存じですか?
シソ科の植物で秋にミントのような白い花を咲かせます。まあ、いわゆる地味な植物です。

昨年、土会(土曜日を有意義に過ごす会)で訪れた大船フラワーセンターでこの植物を発見しました!!

そして、昨日↓



天気予報では最低気温0℃
これはチャンスです!!

シモバシラという植物は、地味な植物ではあるんですが、冬になると凄い技を披露してくれるんです(((o(*゜▽゜*)o)))

枯れずに残った地下深くの根から水を吸い上げ、それが冬枯れの茎からしみ出して凍結。美しい氷の柱を作り出します。











すごくないですか?まさに自然が作り出した芸術。マーブルだったり、トルネードだったり、どれ一つ同じ形はないんです。しかも光が当たると一層綺麗!!

ご近所の常連さんの話では今季3回目の凍結とのこと。12月から2月頃までの寒い朝だけに見られますが、次第に茎が裂け、氷の柱は小さくなるということです。

このあたりでは、高尾山の「シモバシラ」が有名ですが、ここは穴場ですね。



常連さんに混じってほのぼの観察させていただきました。

高尾では踏み荒らしがひどいと聞いています。自然に踏み入るときには、マナーはしっかりと守りたいものです。

ちなみにシモバシラ以外にも「セキヤノアキチョウジ」や「カシワバハグマ」なとのシソ科植物でも同じような現象を見ることができます。

以前、軽井沢の野鳥の森で、セキヤノアキチョウジの凍結を見たことがありますが、「シモバシラ」の「霜柱」を見たのは、実は今回が初めて(≧∇≦)

日がのぼると溶けてしまうので、早い時間がおすすめ。開園時刻は9時です。
わたしは、ちょっと寝坊したので9:35頃つきましたが、なんとか間に合いました^^;

お近くの方は、寒い朝に出かけてみてください。

神奈川県立フラワーセンター大船植物園



ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

カラスの片思い

2015-01-18 06:08:37 | 三ッ池公園の自然情報


昨日三ッ池公園で見かけたカラスさん。どうやら右側にいるネコさんが気になる様子。

間合いを測って近づいて行きます。



いい感じに近づいたところで、ネコさんのご機嫌を損ねた様子…



去りゆくネコさんを見つめる様子は淋しさいっぱいに見えました。

失恋の痛みに途方に暮れるカラスさん。



…っていう展開だったかはさておき、カラスの行動ってじっと見ていると面白いんですよね。

久しぶりに、じっくりカラスを眺めました。

【昨日見た鳥】
ハシブトガラス、ヒヨドリ、ツグミ、ハクセキレイ、コゲラ、シシュウカラ、メジロ、キジバト、スズメ、キンクロハジロ、ホシハジロ、マガモ、カルガモ、ユリカモメ

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

北風ぴーぷー

2015-01-17 16:22:27 | 三ッ池公園の自然情報


本日は北風が強く、体感温度がずいぶんと低いです。久しぶりに三ッ池公園に行こうと思いつつ、重い腰が上がったのは、すでにお昼過ぎ(笑)





葉を落とした木々の梢の上を、風が唸りながら吹いていきます。寒い、寒い…。
今日のタイトルの「北風ぴーぷー」は唱歌「たき火」の一節。

垣根の垣根の曲がり角…。

って、あの歌です。1番の最後の歌詞がが「北風ぴーぷー吹いている」なんです。ぴーぷーっていう、表現がなんともいいですよね。唱歌の中に出て来る日本の風景が素敵だなぁって、思うようになったのはいつからでしょう。

唱歌の中には、日本の風土が作り上げてきた原風景ご刻みこまれている気がします。

今日は阪神淡路大震災から20年目ということで、テレビでは朝から(っていうか数日前から)その特番を多く見かけます。私が見た番組の中では、復興と開発の狭間で、古きものが淘汰され、それに苦しむ人々にスポットが当たっていました。

未曾有の自然災害。それに直面した人々と、そうでない人々の温度差。時間が過ぎて行くことで薄れていく記憶。本当の意味での復興とはなんなのか。自分自身が考えるべきことはなんなのか。

忘れるということは、有る意味とても大切なことだとも思うのですが、忘れてはいけない思いや教訓。せめて今日という日には、そういうことをじっくり考えなくてはいけない気がします。







ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー