YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

大輪の牡丹*早春の花

2016-01-16 07:49:30 | お出かけ情報
ーーーーーーーーーーーーーーーー
当ブログへようこそヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。
★ブログ村ランキングに参加してます★
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーーーー
おはようございます(*^_^*)
昨日紹介したミツマタですが、実は上野の寒牡丹園で見かけたもの。



こもで囲われた大輪の牡丹。沢山ありました。







艶やかですねー。

そんな牡丹園の中、陽だまりではロウバイやミツマタが咲いていたわけです。



それでは我が家の周りはどうなのか。三ッ池公園へ調べに行ってきました。



ミツマタの蕾はどいぶ膨らんでいましたが、開花にはまだ少し早いようでした。
かわりに、なんとサンシュユの蕾がほころび始めているではないですかっ ∑(゜Д゜)







一つ二つと、咲いている花も…。

けれども梅はまだ蕾



ちょっとした日当たりの違いや、風の吹き方によって、植物の成長にも変化があるんでしょうね。

それにしても早い!!!

今年は本当に暖冬なんだと思い知らされます。来週は寒波がやってくるということで、体がついていけるかなぁ…。

良い週末をお過ごしください(*^_^*)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

梅開花、鏡餅その後

2016-01-15 07:33:30 | 日々のお話
ーーーーーーーーーーーーーーーー
当ブログへようこそヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。
★ブログ村ランキングに参加してます★
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます(*^_^*)
巷で例年よりもずっと早い開花が話題となっている梅の花にようやく出会うことができました。



この木とか、すでに八分咲きでした。
ここ数日の冷え込みで、花が凍えているのではないか心配です。

そして、なんとミツマタも咲き始めていました∑(゜Д゜)



早すぎです!!!

さて、ちょっと話題は遡るのですが、皆様は鏡餅を食べられましたか?



なんと我が家は、今年、11日の鏡開きをすっかり忘れていました(^^;;

12日に気がついて、どんな災いがあるのかと、恐る恐る「鏡開き」についてネットで調べてみると…。

要するに鏡餅には年神様の力が宿っていて、松が明けた日に神棚から下ろし、その力を体内に取り入れるために食べるということのようです。

汁粉や雑煮にするのは、長く飾っておいた餅は固くて、汁物に入れないと食べられないということらしいです。

そして、肝心なことは神様との縁を切らないよう包丁で切ってはダメなんだとか…。知らなかった…(^^;;

金槌で割るから鏡開きというイメージはあったのですが、固くて切れないから割るものだとばかり…。

最近の真空パックは固くないですからね。ちなみに中身が個装されているタイプは袋を開ければOKなんだそうです。まじか…(笑)

我が家の鏡餅も遅れて食べようと思ったのですが、柔らかくて割れそうにありません。レンジであたためるにも大きすぎます。

そこで、袋から出して乾燥させてみることにしました…

8時間後



朝開けた餅が、昼にはこんな姿になっていました!!!

短時間に変化しすぎてびっくりです。

そこで外側をむいて再び翌日まで放置







再びむいて、放置…
途中、一部から皮膚病にかかっているみたいとの非難の声も…(¬_¬)

これを繰り返した結果。
3日目の現在の様子





油で揚げて「あられ」にしたら美味しそうですね。「餅ピザ」もいいかも!

我が家のちょっと遅れた鏡開き(鏡はがし?)は、週末にはなんとか解決できそうです(笑)



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

寒い朝

2016-01-14 07:05:00 | 氷・霜・雪・雫
ーーーーーーーーーーーーーーーー
当ブログへようこそヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。
★ブログ村ランキングに参加してます★
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます(*^_^*)
寒い朝ですね。



朝ごはんをしっかり食べて目を覚ましましょう。

これだけ寒いのなら「花氷」ができるかもと仕込んでみたのですが…。結果は撃沈。水のままでした(^^;;

これだけ寒いと感じても、実は冬としてはまだまだの寒さってことですね。

花氷っていうのはこういうやつです↓

花氷ついに凍る

わたしが住んでいる地域は海に近いこともあるのか、最近は気温が氷点下になる日は年に数回しかなく、なかなか凍らないので、凍ってくれるとめっちゃ嬉しいんです。

そんなわけで、ここしばらくは天気予報とにらめっこ。

一昨日の夜捕獲したクサカゲロウはとりあえず生きています。飼育槽を広くしてみましたが、同じ場所にじっとしていて、花粉を食べたり、蜂蜜を吸ったりする様子は見られません。捕獲時に壁面を水で濡らしたところ30秒くらいは水を吸っているように見えましたが、それきりです。



さて、どうなることやら…

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

緑色の妖精再び!

2016-01-13 06:50:09 | ガーデニング
ーーーーーーーーーーーーーーーー
当ブログへようこそヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。
★ブログ村ランキングに参加してます★
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます。
今朝は虫の話題です。苦手な方はご注意ください。



今日、紹介するのはクサカゲロウの一種。上の写真は昨年6月に撮影したもの。クサカゲロウの卵。
その時の記事→優曇華の花

その成虫を昨夜家の中で発見しました。

クサカゲロウって、緑色の体に、透き通った羽を持つ、美しい昆虫なんです。体長はわずか15mm程度。



「緑色の妖精」なんて呼ぶ人もいるほど、美しい昆虫です。

クサカゲロウはクサカゲロウ科のカゲロウをさす総称で、世界で40種以上が確認され、そのうち国産のものは4種、民家周辺で10種くらいが確認できるとありました。

幼虫がアブラムシを食べる益虫ということで、研究が進んでいて、ネットを検索してみるとやたら専門的なページが多く、読み解くのが難しいです。上の数字もかなり怪しいのですが、とにかくたくさんいるということに間違いありません(笑)

我が家でもたびたび目撃しています。
2013年のお正月にも目撃記録がありました
2013年最初の発見!

でもこのときのクサカゲロウはこちら↓


今回はこちら↓




どうやら違う種類のように思うのですが、どうなんでしょう。

カゲロウは「儚さ」の代名詞となるくらい、成虫になってから1日程度で死んでしまう短い命。もっとも、幼虫時代を考えると決して短い一生とは言えないのでしょうけど…。

そして、今回見つけたクサカゲロウは成虫で越冬する種もいて、餌は甘露や花粉との記述を見つけました。蜂蜜で飼育できるというサイトも…。

家のなかに放したままというのもなんだし、寒い外に逃がすのも心配で、とりあえず観葉植物の入っているガラス瓶に入れて観察することに…



花も追加してみました。



とりあえず今朝は生きているようで安心しました。この後、どうなるでしょうか…?

それにしても昨日から寒いですね。
明日は最低気温0度とのことですから、花氷プロジェクト始動ですね。凍るかなぁ…

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

小さな芽が出ました

2016-01-12 06:25:14 | ガーデニング
ーーーーーーーーーーーーーーーー
当ブログへようこそヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。
★ブログ村ランキングに参加してます★
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます(*^_^*)
本日から仕事再開!!



さて、あちらこちらで梅の開花情報を耳にしますが、我が家の黄梅も今年は元旦から咲き始め、少しずつ数を増やしています。

開花は嬉しいのですが、こうも早いと喜んでいいいのか…。スキー場は雪がなくて大変なところも多いようですね。

そんななか、遅れて植えた球根が芽を出しました。





土を押し上げて、エイっとばかりに伸びてくるこの姿。何回見てもかわいくて、健気で、たくましくて…。その生命力に、見つけたこちらも元気が湧いてきますよね。全部の球根が無事発芽してくれることわ祈ります(*^_^*)

さあ、エネルギーはばっちり補充したので、今日からのお仕事、がんばっていきますよぉ~!!

…って、自分を盛り上げている朝です(笑)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村