『もっとあぶない刑事』から『ゴリラ/警視庁捜査第8班』そしてこの『刑事貴族』、さらに『代表取締役刑事』『愛しの刑事』と、あのころ実に5つの番組で、ほとんど立て続けに刑事を演じてた、人呼んで「全身刑事マシーン」の舘ひろしさん。
私としては、人情系に走っちゃった後半の2作には興味が無いもんで、『あぶない刑事』『ゴリラ』『刑事貴族』を「舘ひろし刑事アクション三部作」と呼びたいところです。
特に『刑事貴族』は、舘さん御本人が「一番のお気に入り」と公言されてました。当時40歳になられたばかりで、刑事役が最もサマになる年齢(と私は思う)だし、まさに舘ひろしアクション刑事ドラマの代表作、また集大成とも言えましょう。
☆第2話『その時 銃弾がワナを射抜いた』
(1990.4.27.OA/脚本=柏原寛司/監督=木下 亮)
覚醒剤密造組織アジトへの突入を前に、牧刑事(舘ひろし)の傍らで溜め息をつく泉刑事(布施 博)。
「仕事の前に溜め息なんかつくなよ」
「たまには溜め息つきたくなる時もあるんスよ、俺だって」
「オンナか」
「誕生日だったんスよ、彼女。牧さん、責任取って下さいよ」
「これから誕生日迎えるオンナ紹介してやる」
『あぶデカ』の流れを汲んだ、キザな(?)台詞の応酬。演じるのが舘ひろしでなければ成立しませんw いや、それも相手が柴田恭兵でなければ、どうしても歯が浮いちゃう。恭兵さんの軽さがあればこそ、言葉遊びにリアリティが生まれるんですよね。
アジト急襲に成功し、大量の覚醒剤を押収する代官署刑事課チーム。そこで牧刑事がまた、渋~く一言キメちゃいます。
「こいつはほんのオードブルだ。メインコースはこれからだ」
初めて観た人は、やっぱ歯が浮いちゃうだろうと思いますw けど、この感じにも徐々に慣れて行きますw
『あぶデカ』では冗談半分にやってたキザな台詞の応酬を、この『刑事貴族(舘ひろし編)』では徹底して大真面目にやってる。ある種のチャレンジですよね。日本で果たして正統派のハードボイルドが成立するのか?っていう。その答えは観た人の感じ方次第でしょうが、私はギリギリ成立してたように思います。
牧刑事とオトナの関係を匂わせる志村刑事(黒木 瞳)、職人刑事の味わいが光る武田刑事(地井武男)、そして器の大きさが全身から滲み出る宮本課長(松方弘樹)と、いずれもハードボイルドの名に恥じないキャラクターが揃ってました。新米の岩田刑事(布川敏和)はまぁ、シブがき隊って事でw それでも『ゴリラ』の谷川 竜よりはマシでしたw
この第2話は、覚醒剤組織の幹部役に錦野 旦、スナイパー役に遠藤憲一と、悪役ゲスト陣にもハードボイルドな顔が揃ってました。舘・錦野・遠藤で爬虫類トリオですよねw
それと、牧刑事の愛車=ムスタングの存在感。最初からボロボロにしてあるだけに、扱い方も実に手荒くて素晴らしい!w あんなスタイリッシュな車が狭い街中を飛ばしまくるチェイスシーンは、本当にカッコイイし爽快だし、何より作品に躍動感を与えてくれます。
舘さんの前作『ゴリラ』がイマイチだったのは、主役の刑事たちがスポンサー(マツダ)の高級車を、ぶつけないよう傷つけないよう気を遣いながら、後生大事に乗ってた事も原因の1つでしょう。
車だけじゃなくて、刑事たち自身も『ゴリラ』はあんまり走ってなかった印象があります。『あぶデカ』と『貴族』の刑事たちは、実によく走ってました。
アクションドラマに最も必要なのは、派手さじゃなくて躍動感です。その点において『あぶデカ』『貴族』にはケチのつけようがありません。
躍動感と言えば、スナイパー役の遠藤憲一さんも、出番こそ少ない(せっかくのワニ顔もあんまり映らないw)けど、舘さん相手の銃撃戦では実にシャープな身のこなしを披露されてます。
ストーリーは、代官署vs覚醒剤組織のハードな攻防戦を縦軸に、レギュラー刑事全員のアクティブな活躍をそつなく描き、牧刑事の情報屋(片岡弘貴)がピンチに陥るドラマも織り交ぜた、一切ダレ場の無い素晴らしい内容になってます。
やっぱり、最初の『刑事貴族』は良いですね。郷ひろみシリーズも悪くはないし、水谷 豊シリーズも楽しいんだけど、私は誰が何と言おうと舘ひろしシリーズを強く推します。さっさとDVD化して下さい。
なお、紅一点の黒木瞳さんは当時30歳。宝塚歌劇団の娘役スター出身で、’86年に映画『化身』、およびNHKの朝ドラ『都の風』出演でブレイク。その朝ドラでは『ゴリラ』の紅一点=加納みゆきさんと姉妹役で共演されてます。
刑事役だからと言って肩肘張らず、普通のアラサー女子が警察という職場で働いてるだけ、みたいなスタンスで演じておられるのが、当時とても新鮮でした。
好き嫌いが岐れる女優さんかと思いますが、私は好きです。だって可愛いからw