再会

2012-11-18 13:22:26 | やっぱりKEME君が好き
先日書いたK氏にお会いした。
還暦過ぎたK氏、でも若かりし頃の面影はすぐにみつけられた。
K氏の了承を得ての写真up。



お話ししていて、こんなにも繊細なお人だったのだと痛烈に感じた。
王子様時代の自分はデフォルメされた姿、確かに自分にそういう部分はあったしビジネス的には大成功だったのだろうが、あれはアーティストのやることではない、と、決別した当時のことを語って下さった。

「これからこそ、誰にも邪魔させずに、自分の唄を創ります。今、とにかくメロディーが溢れて溢れて録音が追いつかないよ」

優しいけれど毅然とした言葉に、何故か安心した。

3時間ほど、お話ししたり、唄を聴いたりして過ごした。

「また来るでしょ?」
「はい!」

昔から雨男と言われていたK氏。
昨日もやっぱり大雨…。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞

2012-11-16 22:40:15 | 日記
衆議院解散当日

今日の朝日新聞朝刊一面
安倍さんの名前を探してみたけど…
安倍叩きをやめて安倍無視か…!?

2面に安倍さんのお話しとして

光宙…ピカチュー
礼…ぺこ

なんて読むことに関するコメントが、小さな記事になっていた。
子どもの名前らしいが、

そんなことより、
(まあ、びっくりの名前だけど)

朝日新聞に呆れた。
安倍さんのことをもっと正しく書くべきでしょ。
天声人語が好きだったけど、なんだか読む気が失せてきた。
反対に賑やかに書かれていたのは
石原さんと橋下さん

弁慶と義経 頼朝
だって…
義経に惚れた弁慶
いつまでも義経では困るから、途中で頼朝に進化させるらしい。

そういえば、ポケモンも進化系ってあったなあ~
ピカチューが進化するとどうなるんだったっけ。もう忘れた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きなカブ

2012-11-15 16:37:38 | 日記
その大柄な中年男性は、 小柄な若い店員のお兄さんに

「大きなカブはどこですか?」

店員さんは
「カブはこちらにございます。」

「これじゃなくて、大きなカブはどこだって訊いてるんだよ」

「只今当店にはこのカブしかおいてございません。」

普通なら、「そうなんですか」と終わる筈…

この中年男性は違った。

「なんで大きなカブがないんだ!」

「だから、当店では、この種類のカブしか取り扱っていないので…」

「だから、どうして、大きなカブがないんだ!って訊いてるんだよ!」

何回かのやり取りのあと、

「大きなカブを買ってこいって言われたんだよ!買ってかえらなきゃ不味いんだよ!」

椎茸を選ぶ振りをして様子を見ていた私、「うわ~っ」て思っていたら、店員さんは

「少々お待ち下さい。」
と言って姿を消した。

中年男性、周りのおばちゃん達の視線を感じてか、いたって平静を装いつつ待っている。

私も、どうなるのか観察していた。
店員さんは一向に戻ってこない。上司でも呼びに行ったのかと思っていたが、シカトを決めたように思える。

中年男性は去って行った。そのあとまた戻って続きがあったかどうかわからないけれど、 私は中年男性の言う
「大きなカブ!」
ということばから、同名の、あの絵本の最後のページが頭に浮かんで仕方ない。

他のお店で見つかったらいいね…おじさん…

誰に頼まれたのかしら…
いろいろ想像してしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は貝になりたい・・・

2012-11-13 23:04:01 | 日記
私は貝になりたい・・・

いよいよ寒くなってきたので・・・






テレビの上も
あったか・・・









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭

2012-11-13 10:55:19 | 日記
芸術の秋のお祭り
地域公民館の文化祭が終わった。

心地良い疲労感とか、達成感

を、まったく感じることのできない結果に終わった。

いくら素人とは言え、リハーサル通りにスタッフが協力してくれなければ、私達がやりくりして時間を作って練習した全てが何だったのか?ということになる。
ギターサークルの方はともかく、コトグラはマイクを使う。
まりささんから再三のアドバイスを受けてリハーサルでもきちんと確認した。

それなのに、マイク3本の音が消えた。

さらにモニターの音量がバカでかい。
私の声がやたら聞こえて伴奏は聞こえない。

頼りにしていたちっひ~のソロが聞こえず、
あれでハーモニーがつくれるわけがない。
よく響く音楽ホールを他のサークル展示室にして、貧相なステージ音響しかないホールを音楽サークルが使う。ステージ床はカーペット

悔しすぎて言葉にしたくないところだけれど、書いておこう。

ただ、あんなに心配していたステージ降りてマイクを使わなかったア・カペラは評判が良くて、それは救いだ。

それから、みんなで歩いていた時に、上品な御婦人が

「ゴスペルの方ですか?感動しました。皆さんがとても仲良く楽しそうに歌っていらした。」

と、声をかけて下さった。
もう、この言葉を信じて自分を慰めよう。長く活動していたら、こんなこともあるものだ。

でも、現在拠点としている公民館、昨年、億を超える予算で空調工事などをしたらしいが、ホールもどの部屋も体裁を綺麗にしただけだった。
慣れた頃に異動になる公民館職員。

公民館の社会教育団体としてのサークル活動。

拠点公民館によって格差激しい環境。

なんだかなあ…

今後、発表の場がもっと楽しくなるように、方針を検討したいと思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする