目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

中学校の音楽の授業でも使われるアルトリコーダーで、指で押さえる穴を全部ふさいだときに出る音は何?

2014-04-06 | クイズ

中学校の音楽の授業でも使われるアルトリコーダーで、指で押さえる穴を全部ふさいだときに出る音は、ハ長調でいう何でしょうか?

・ド

・レ

・ミ

・ファ

 

→ ファ

小学校の音楽の授業で使われるものは「ソプラノリコーダー」といい、この楽器では指で押さえる穴を全部ふさぐとハ長調の「ド」となります。

アルトリコーダー:指の押えと出る音の関係を示した運指表は、次の通り:

 http://www.recorder.jp/fingering.htm

それ以外の全てのリコーダーの運指表は、ここを参照:

http://gakkiplazarecorder.web.fc2.com/unshi.html


生物分布の境界線の1つである「渡瀬線」が引かれている都道府県といえばどこでしょうか?

2014-04-06 | クイズ

生物分布の境界線の1つである「渡瀬線」が引かれている都道府県といえばどこでしょうか?

・青森県

・東京都

・福井県

・鹿児島県

 

→ 鹿児島県

渡瀬線は動物地理区の境界線の1つで、鹿児島県の屋久島・種子島と奄美大島との間に東西に引かれています。1912年に動物学者の渡瀬庄三郎が提唱しました。

渡瀬線:わたせせん

薩南諸島の奄美大島と屋久島の間に東西に引いた生物分布上の境界線。植物分布上は旧熱帯植物区系界のインド-マレー植物区系区と,全北植物区系界の中国-日本植物区系区との境界と考えられ,スギ属,リンドウ属,ヒメシャラ属などの温帯性のものはこれより南に分布せず,また熱帯性のあるものはこれより北に分布しない。

動物地理区の境界線の一。屋久島・種子島と奄美(あまみ)大島との間の七島灘に東西に引かれる、日本列島における旧北区・東洋区の境界線。大正元年(1912)動物学者の渡瀬庄三郎が哺乳類などの分布の違いから提唱。

 

 

回答案には、渡瀬温泉がある和歌山県、渡良瀬川がある栃木県、群馬県があると良かったと思いました。


神社やお寺にお参りする際に、願いごとをかなえてもらうお礼などとして奉納する金銭のは?

2014-04-06 | クイズ

神社やお寺にお参りする際に、願いごとをかなえてもらうお礼などとして奉納する金銭のことを何というでしょうか?

・あぶく銭

・たばこ銭

・びた銭

・さい銭

 

→ さい銭

奉納する供物としての意味の他に、個人の罪やけがれを祓い清める意味もあります。日本では16世紀半ばごろに始まった風習と考えられています。

賽銭(さいせん):祈願成就のお礼として神や仏に奉納する金銭のこと。元は金銭ではなく幣帛・米などを供えた。

 

回答案の意味は、次のとおり。

あぶく銭(ぜに):苦労せずに得たお金のこと。

タバコ銭(せん):タバコを買う金。転じて、タバコ一箱分くらいのわずかの金。小遣いや心付けなどにいう。タバコ代。

びた銭(せん):1 表面の文字が磨滅した、質の粗悪な銭貨。びたぜに。びた。 2 室町中期から江戸初期にかけて私鋳された、永楽銭以外の粗悪な銭。 3 江戸時代、寛永通宝一文銭の鉄銭の称。

粗悪な銭貨は「鐚銭」(びたせん)又は「悪銭」(あくせん)と呼ばれ、一時は撰銭四枚で一文とする取り決まりがなされるなど、一般の銭貨よりも低い価値とされるようになった。

撰銭(えりぜに、えりせん、せんせん):日本の中世後期において、支払決済の際に、劣悪な銭貨(鐚銭(びたせん)・悪銭とも)を忌避・排除したことをいう。