目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

青いエアメイル

2014-04-14 | シンキング

久し振りに、Yuming(松任谷由美)の「青いエアメイル」を聴いた。

歌詞が、今や昔と気がついた。

この曲は、1979年リリースされたアルバム「OLIVE」に収録。

歌詞は、松任谷由美。

「青いエアメイルがポストに落ちたわ

雨が染みぬうちに急いで取りにゆくわ

傘を頬で押え、待ちきれず開くと

癖のある文字が切なすぎて歩けない

以下省略。」

歌詞は、分かり易くするために、勝手に漢字に変えています。

 

1.青いエアメール:

青いエアメールと言っても、若い人には分からないだろう。

青いエアメールは、海外との航空便の封筒。

航空便の料金が高かったので、薄く強度のある青い封筒が使われた。

 

便箋と封筒が一緒になった料金が安くなるこんな封筒もあった。

私が、高校生の時、イギリスの高校生とペンパルになり、文通をしていた。

そう言えば、家の近くの特定郵便局で、切手を購入しに行ったら、こんなこともあった。

私:「イギリスまでの切手の金額は?」

窓口の女性:「イギリスはありませんが・・・・」
 
私:「そんなことはないでしょう」
 
局員が持っていた料金表を見たら、あった。
 
但し、国名はイギリスではなく、英国と書かれていた。
 
今では、笑い話ですが、イギリスと英国が同じ国ということを知らなかった郵便局員。
 
年齢は、私と変わらないぐらい若かったので、海外のことは疎かったのかも知れない。
 
 
2.癖のある文字:
 
ワープロは、まだ、普及していなかった。
 
1978年、東芝が発売したワードプロセッサーは、630万円。
 
PCなんて、IBMで販売したのは、1981年。その当時、車が買える値段だった(150万円)。
 
当然、手紙は、全て手書きだったので、癖のある文字となる。
 
癖のある文字がその人の雰囲気も表していた。
 
今は、メール、しかも、Lineを使ってのやりとりだろう。
 
メールになったら、癖のある文字はないので、個性がでるのは、絵文字か、スタンプぐらいか。
 
 
3.当時は、まだ、海外への電話料金は高かったので、郵便が主な手段:
 
電話は、直通電話でなく、本人を呼び出すコレクトコール。
 
コレクトコールだったら、本人がでるまでの通話料金は掛らなかった。
 
しかし、コレクトコールであるが、時には外国人が電話にでることもあったので、当時はドキドキしながらの国際通話であった。
 
今は、郵便局の配達を待つなんてことは無いだろう。
 
海外だって、SKYPEを使えば、無料で電話できる。
 
この曲を聴きながら、時代がすっかり変わってしまったのに、今更ながら、驚いた。
 
35年前の出来事。
 
十年一昔(ひとむかし)というので、3.5昔となるか。
 
35年前、こんな時代が来るなんて、普通の人は予想していなかっただろう。
 
 
これからの35年後とは言わないが、十年後、どんな時代になっているのだろうか。
 
PCは、もう無いだろうな。
 
タブレットも残っているのかな。残っていないだろうな。
 
コミュニケーション手段は、何に取って代わっているのだろうか?
 
そんなことを、予想してみるのも、楽しい。

一般に、「色の三要素」と呼ばれるものは、明度、彩度と何でしょうか?

2014-04-14 | クイズ

一般に、「色の三要素」と呼ばれるものは、明度、彩度と何でしょうか?

・色感

・純度

・強度

・色相

 

→ 色相

「明度」は物体面や物体色の明るさを表すもの、「彩度」は色の澄んだ感じや鮮やかさの度合をいいます。「色相」は赤、青などといった他の色と区別するための基準となる特質をいいます。

教科書で、一度は、見たことがあるかと思いますが、こんな絵です。

https://www.nippondenshoku.co.jp/web/japanese/colorstory/02_three_elemets.htm

このホームページには、次のように記述されています。

明度は、色の明るさの度合いです。

彩度は、色の鮮やかさやくすみの程度を数量的に表したものです。

色相は、赤、黄、緑、青、紫という言葉で区別できる色の性質です。

 

色の三要素というと、私は、RGBかと考えてしまったが、これは「色の三要素」ではなく、色の表現法の一種であった。

RGBは、色の表現法の一種で、赤 (Red)、緑 (Green)、青 (Blue) の三つの原色を混ぜて幅広い色を再現する加法混合の一種である。


18世紀後半に産業革命が起こったヨーロッパの国といえばどこでしょうか?

2014-04-14 | クイズ

18世紀後半に産業革命が起こったヨーロッパの国といえばどこでしょうか?

・ドイツ

・イタリア

・フランス

・イギリス

 

→ イギリス

「産業革命」とは技術革新による大変革のことです。これにより機械設備を持つ大工場ができ、大量生産が可能となり、近代資本主義経済が確立しました。

それまでは、家内工業みないな生産体制でした。

イノベーションという言葉が、良く使われますが、イノベーションは、シュンペーターの理論の中心概念。初期の著書『経済発展の理論』では新結合と呼んでいた。

  • イノベーションとは、経済活動において旧方式から飛躍して新方式を導入することである。日本語では技術革新と訳されることがあるが、イノベーションは技術の分野に留まらない。シュンペーターはイノベーションとして以下の5類型を提示した。
    1. 新しい財貨の生産
    2. 新しい生産方法の導入
    3. 新しい販売先の開拓
    4. 原料あるいは半製品の新しい供給源の獲得
    5. 新しい組織の実現(独占の形成やその打破)

産業革命の主軸は、この新結合の2.新しい生産方法にあたる。

この新しい生産方法を上手く運営するために、5.新しい組織ができた。

産業革命を実現する要素としては、4.原材料の新しい供給源の確保(植民地)等もあった。


妻の稼ぎで生活をしている夫のことを、俗に「何の亭主」というでしょうか?

2014-04-14 | クイズ

妻の稼ぎで生活をしている夫のことを、俗に「何の亭主」というでしょうか?

・蚤の亭主

・芸者の亭主

・海女の亭主

・髪結いの亭主 

 

→ 髪結いの亭主

「髪結い」とは髪を結うことを職業とした人のことで、稼ぎがよかったためにこの仕事をする女性と結婚した男性は遊んでも暮らせたそうです。

別の言葉では、「ひも」とも言います。

「ひも」とは女性に働かせ、金銭を貢がせたり、女性に養われている情夫をいう。男女の年齢の上下や年齢差は関係ない。また、女性がそうする理由も特に関係ない。以前は女性が精神的・肉体的に離れたくないといったものが貢ぐ理由として多かったが、女性の経済的自立とともに家事をしてくれて便利な男だから養っているといったものも増えている。これらはどちらもひもにあたるが、婚姻関係にある場合は女性の稼ぎで生活していてもひもと呼ばない。
また、ひもに貢いだり、ひもを養っている女性をひも付きという。


おなじみのロシア民謡「一週間」で、お風呂に入ったのは何曜日でしょうか?

2014-04-14 | クイズ

おなじみのロシア民謡「一週間」で、お風呂に入ったのは何曜日でしょうか?

・火曜日

・水曜日

・木曜日

・金曜日

 

→ 火曜日

市場へ出かけたのは日曜日。月曜日にお風呂を焚いて火曜日に入ります。友だちが来たのが水曜日、送って行ったのが木曜日。金曜日は糸巻きもせず、土曜日はお喋りばかりです。

不思議な歌詞。

歌詞の全文はこれ。

ロシア民謡「一週間」
訳詞 音楽舞踊団カチューシャ

日曜日に市場に出かけ
糸と麻を買ってきた
テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャ
テュリャテュリャテュリャテュリャリャリャー

月曜日にお風呂をたいて
火曜日にお風呂に入り
水曜日に友達が来て
木曜日に送っていった
金曜日は糸巻きもせず
土曜日はおしゃべりばかり
恋人よこれが私の一週間の仕事です
テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャ
テュリャテュリャテュリャテュリャリャリャー

月曜日の夜11時ごとにお風呂を焚いて、火曜日の0時過ぎにお風呂に入ったのかな。

毎週日曜日には、市場で糸と麻を買いに行って、1週間なにもしないようなので、家の中は糸と麻の商品まみれになっていると考える。

商品まみれかどうかは、実は、毎週買う量次第であるが・・・。

この歌詞を読んでみると、なにを言いたかったのだろうかと考えてしまう。

・私は、週に1回しかお風呂に入っていないの。

・私は、ほとんど、友達の接待と、おしゃべりだけで何もしていないの。

・ロシアの女は働かない。恋人よ、結婚しても、私に働きを期待しても駄目よ。

・・・・・・・

不思議な歌詞である。