サクラが咲くころに突然起こる冷え込みを、一般に何というでしょうか?
・逆冷え
・肌冷え
・春冷え
・花冷え
→ 花冷え
4月になると暖かくなりますが、高緯度地方から冷たい空気を伴った高気圧が南下して低温となることがあります。これが花冷えの原因で、南関東でも雪が降ることもあります。
回答案の春冷えは、ありそうですが、検索しても出てきませんでした。
回答作成者の造語でした。
北海道には、「リラ冷え」という言葉があります。
リラ冷え:北海道でリラの花が咲く5月下旬の一時的な寒さ。
なお、リラは、ライラックとも呼ばれている。
ライラック(Lilac、紫丁香花(むらさきはしどい)、学名:Syringa vulgaris)はモクセイ科ハシドイ属の落葉樹。ライラックの呼称は英語の仮名転写に由来し、他にフランス語由来のリラでも呼ばれる。和名はムラサキハシドイ(紫丁香花)。
今年の第56回さっぽろライラックまつりの会期は次の通り。
大通会場:2014年5月16日(金)~5月25日(日)
川下会場:2014年5月31日(土)・6月1日(日)
札幌は、4月下旬頃、山桜が咲き、5月のライラックまつりが開催され、春の到来を肌で感じます。
先日の北札幌警察署の近くの警察寮ガスボンベ爆発事件の風景は、雪が残り、未だ、冬景色でした。