はせがわクリニック奮闘記

糖質制限、湿潤療法で奮闘中です。
パーキンソン病にはグルタチオン点滴を
癌には高濃度ビタミンC点滴も施行中です。

あわや世紀のミスジャッジ?

2013年08月20日 | 時事ネタ
昨日の甲子園での富山第一と延岡学園戦で、球史に残るような不可解なジャッジが発生しそうになりました。
いや発生したと言ってもいいのかも知れません。

9回表、4対4の同点で、富山第一の攻撃は、ワンアウト一三塁の場面でした。
富山第一の打者のセカンドゴロに対して、延岡学園はみごとなダブルプレーを完成させて、チェンジとなりました。
ところが、このプレーの直前に、投球練習のボールが外野に転がったために、レフトの線審がタイムを宣告していたそうなのです。
ピッチャーもバッターも主審も内野手も誰一人気づいてはいませんでした。
レフト線審のタイム宣告は主審にも全く通らなかったのです。
主審が気づけば即座にプレーは中断されたでしょうが、ダブルプレーが宣告された後に、タイム宣告が優先されて、
ダブルプレーは取り消され、やり直しが命じられました。

例えば、ピッチャーが投球動作に入ってから、バッターがタイムをかけても認められません。
投じられた球が、ストライクならストライク、ボールならボールが宣告されます。
つまり、間に合わないタイム宣告は認められないのです。
この試合でもレフト線審のタイム宣告は主審に伝わらず、ピッチャーの投球を阻止できなかったので、
間に合わなかったタイム宣告として無効とするべきでしょう。
たまたま延岡学園が続く二人の打者を三振に打ち取って点を与えずに、さらに延長戦でサヨナラ勝ちしたために、
それほど問題にはなりませんでした。
しかし、もしも、やり直しのプレーで富山第一に得点が入り、そのまま勝利していたならば球史に残るような大問題となったはずです。

一番ホッとしたのは審判団だったのかも知れません。