以前にも書いたが、屋内水槽と屋外ビオには、さいたま市の池に自生していたマツモが入れてある。
そのマツモを採って来た時に、サカマキガイも紛れ込んでしまった。
その儘でもよかったのだが、少しずつ増えてしまっている。
その対策として、小さな錦鯉を入れてみた所、増殖は収まった。
釣りキチ三平で、タニシを餌にして鯉を釣る話があったのだが、サカマキガイも食うようである。
とうとう屋内水槽には一匹も居なくなったので、屋外ビオのも移してみた。
取って捨てても同じだとは思うのだが、何となく生体任せにしたいのだ。
さて、マツモの方であるが、いつの間にか水槽の水量が減って水流が生じてしまい、小さくなってしまった。
ビオの方から生育が良いのを移して、小さくなったのはビオに入れてみた。
ネットで見る限りは、物凄い勢いで生育するような事が書いてあったが、家のは普通である。
ところで、マツモ自体にも水の浄化能力はあるようだが、二枚貝(マツカサガイ)が★になってしまってから、少し水が濁り気味になって来た。
そこで、ビオの淡水シジミを2つ入れてみた。
今後の経過を観察する事にする。
そのマツモを採って来た時に、サカマキガイも紛れ込んでしまった。
その儘でもよかったのだが、少しずつ増えてしまっている。
その対策として、小さな錦鯉を入れてみた所、増殖は収まった。
釣りキチ三平で、タニシを餌にして鯉を釣る話があったのだが、サカマキガイも食うようである。
とうとう屋内水槽には一匹も居なくなったので、屋外ビオのも移してみた。
取って捨てても同じだとは思うのだが、何となく生体任せにしたいのだ。
さて、マツモの方であるが、いつの間にか水槽の水量が減って水流が生じてしまい、小さくなってしまった。
ビオの方から生育が良いのを移して、小さくなったのはビオに入れてみた。
ネットで見る限りは、物凄い勢いで生育するような事が書いてあったが、家のは普通である。
ところで、マツモ自体にも水の浄化能力はあるようだが、二枚貝(マツカサガイ)が★になってしまってから、少し水が濁り気味になって来た。
そこで、ビオの淡水シジミを2つ入れてみた。
今後の経過を観察する事にする。