四季の森公園で釣舟草が咲く頃になり、芦原湿原まで行ってみました。
【 黄釣舟草 】
黄釣舟は、山の木陰や湿気のある林などに咲き 葉がやや丸みを帯び、
花のうしろが渦巻状で ユニークな形をしています。
花は茎からぶら下がるように咲き 花の内部に赤い模様があります
名前の由来は、花の形が船を釣り上げたように見えることから付いたそうです
草丈は50~80cmほどで、葉の縁はギザギザしています。
① 黄釣舟草(ツリフネソウ科 ツリフネソウ属)

② 湿り気のあるところに生える1年草
姉妹仲良く固まって咲いていました

③

④

【 ピンク色の釣舟草 】
ピンク色の釣舟草はまだ咲いていなかったので、昨年9月初めの写真です
うしろの渦巻状のところを 距(きょ)と呼び、甘い蜜がいっぱい入っているそうです。
⑤ 黄釣舟草と比べるとしっかり渦巻きが見られます
華やかですね~

⑥ 花の芯は 綺麗なお部屋

花言葉は 「安楽」「心を休める」「期待」「詩的な愛」「私に触れないで下さい」
でも 触りたくなります
湿地や流れのそばなどの明るい所に生え、釣舟草の方が少し花期が遅いようです。
暑かった日が懐かしいほどに肌寒い陽気になりました(8/27)
このまま秋にはならないでしょうね
歯の痛みなどで、出かけるのが億劫! 怠け癖がつきそうです
