4月になって春に急ブレーキ・エンストを起したような寒い日が続いていますね
天気予報をみながら新宿御苑へ遅咲き桜を見に行って来ました。
湘南新宿ラインと山手線を利用したのですが、間違えて代々木駅で下車したので道に迷ってしまい
お仕事に向かう途中の方に訪ねたら スマホで地図検索してくれました。
千駄ヶ谷駅で降りればよかったのですね~ようやくドコモの塔が見える入口へたどり着きました。
ドコモの塔が池に映り込み、絵になりますね

入園後 早々にお茶して休憩!
広い御苑の遅咲き桜を追っかけました。
ソメイヨシノはほとんど散っていましたが、ピンク色の絨毯が綺麗でした。
幼稚園生でしょうか? 花びらの絨毯の上で記念撮影

【 御衣黄 】ぎょいこう
御衣黄の花は葉っぱと同じような緑色をしています。
オオシマザクラ系のサトザクラで、ソメイヨシノの開花より2週間ぐらい遅く咲きます
花が開いたときは緑色ですが、次第に緑色は薄れて黄緑色から黄色になり、やがて中心部が赤くなります。


【 関山 】 綺麗なピンク色の八重桜
明治の初め 東京荒川堤の桜として全国的に有名になった代表的な里桜です。
美しく花つきのよい桜で、並木や公園樹として広く植栽され、海外でも好んで植えられているそうです。



【 鬱金桜(うこんさくら)】
サトザクラの栽培品種で、花は淡黄緑色の八重咲きで大輪
盛りを過ぎると赤味を帯び、上品な色合いの花であることから、
別名「美人桜」と呼ぶこともあり、幸せを呼ぶ桜と言われているようです
「御衣黄」 と共に桜らしくないユニークな花色

【 普賢象 】
花は大輪で、八重咲きの淡紅色
室町時代からあったといわれる古い品種で、葉化した雌しべが普賢菩薩の乗る
象の鼻に似ていることからこの名前がつけられたといわれています。


「日本庭園」 新芽の柳とヤマブキと桜のある風景

遅咲き桜は、まだまだありました。次回も残りの桜を予定しています。
見ていただき有難うございました。