勉強会(Excel)に参加して刺激を受け、歩数から消費カロリーを計算してグラフを作ってみたら
運動不足が分かりました。年末年始ご馳走をいただき、歩いていなかったのですね~
それではいけないと思い 四季の森公園を歩いてきました。
枯れ葉を踏みながら園内を散策 春を迎えた木々や花がありました。
① 馬酔木 つつじ科 アセビ属
壺形の花を沢山咲かせるが、まだ固い蕾でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/50/2c1b59ec0f576ff9feb07bcb46a48fba.jpg)
有毒な成分があり、馬が食べると酔って足がなえるそうですが、
葉を煎じたものは殺虫剤として使われるそうです。
② ③ ソシンロウバイ 蠟梅属
花の少ない季節に咲きだし、薄い花は梅の花に似て、枯れた木々のそばで、いい香りがしていました。
![蠟梅1 蠟梅1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c3/ca84c4f71a3f67ec7e0cc08f798207a8.jpg)
![蠟梅2 蠟梅2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/91/895422b20840e65b708eb99a380869d8.jpg)
④ 水仙
清楚な香りの水仙の花 白い水仙は冬の花 黄色やラッパ水仙は春の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6b/fcfe98bc2a4e0ec6b814b0ff815b1122.jpg)
⑤ 満作 ⑥ 三椏 ⑦ 満作
![⑤満作 ⑤満作](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/59/b47235eb36091400a29fa0752e084892.jpg)
![⑥三椏 ⑥三椏](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/39/14ca766e8d017db1a015019927397cac.jpg)
![⑦満作 ⑦満作](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4a/bbabb3c5b566b4e33d6f0f05e6c4e4d4.jpg)
満作 : 満作科 マンサク属
他の花に先がけて咲くので 「まず咲く花」が変化して「満作」になったそうです。鮮やかな紐状の花
三椏 : 沈丁花科
蜂の巣がぶら下がったような不気味な蕾 和紙の原料になります
⑧ 山茱萸(サンシュユ) ⑨ アオキ
![山茱萸 山茱萸](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6e/693720ec6437d2fc653fe3b866dc2310.jpg)
![アオキ アオキ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d3/13eb16d23b3d47c625af3b26b80e80b3.jpg)
山茱萸 : みずき科 ミズキ属
春に黄色い花が咲き秋にグミのような実がなる 「茱萸」はグミのことです
アオキ : 花は3月~5月頃に咲き、褐色又は緑色で果実は卵形をして秋頃に赤く熟する
⑩ カラスウリ
夏の夜 花弁の縁が糸のように長く伸び、白い花を咲かせるそうです
見たことがありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/89/36eb9693e932245a67b6fcf010115d6a.jpg)
⑪ 菖蒲田のそばの道は落ち葉で埋め尽くされ、枯れ葉の絨毯を歩きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/92/cc980880f096eb9585c33c695392c9a0.jpg)
春の訪れはもう少し先かしら?・・・でも自然の移ろいを感じました。
途中で顔見知りの方が 「まだ花は少ないね~」と言いながらカメラを見せてくれて
びっくり!! アカゲラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
池にはカワセミが棲んでいて、大砲レンズをつけたマニアの方がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/00/5a18052f04bb0e08381c645630210b22.gif)