鎌倉鶴岡八幡宮の「正月ぼたん」を愛でた後、源頼朝のお墓参りをして
荏柄天神社~宝戒寺を巡りました。
荏柄天神社
古くは荏柄山天満宮とも言い福岡の大宰府天満宮・京都の北野天満宮と並び日本三天神の一つに数えられ、
境内は国の史蹟、本殿は国の重要文化財に指定されています。
① 本殿
紅梅が綺麗に咲き、春の雰囲気でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/93/9a781c97fbd762b86ee3298a4550bb46.jpg)
② 合格祈願の絵馬が沢山吊るされています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5f/6d8acea5ee2588725f425760c670d63a.jpg)
③ 山門脇の三椏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/89/4b56c7d328f26d4b13bb3c74e0370d6a.jpg)
寶戒寺(ほうかいじ)
新田義貞の鎌倉攻めにより、このお寺の南東にある「腹切りやぐら」で、
最後の執権北条一族870余名が自害したとつたえられ、北条氏の霊を弔う屋敷があったとされる。
宝戒寺の美しい石畳の参道と白い萩が有名です。
④ 清楚な白梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c2/6e6048cc03de2894f3a1ff160b00fd1a.jpg)
⑤ 蠟梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/18/58e73cb26ce9dd6d5ab5b0032f3f01cd.jpg)
⑥ 福寿草が顔を覗かせていました 可愛いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6b/3b2a70404a1a7f61e141918f17f675de.jpg)
⑦石の隅っこで一生懸命顔を出していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4b/6db6b05a2d16354e061fb59e37798d65.jpg)
宝戒寺には椿の種類が多いのですが、急な気温の変化でしょうか
花びらが傷んで、可愛そうでしたが、傷んでいない椿を選んでみました。
⑧ ヤマツバキ 可憐なピンク色の椿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bf/9451d400feb2c88df7568d4489cb010c.jpg)
⑨ 白侘助 筒咲きで、全部開かない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/46/30f434d93dbd4533e54fa786686b7a38.jpg)
⑩ ヤブツバキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d5/9c26d877727dbfc192889b83326b20f0.jpg)
庭の椿の花が咲くと、嬉しそうに 竹筒の花差しに活けて床の間に飾っていた祖母は
「椿は、首が落ちるから 嫌だね~」って独り言を言ったりもしていました。。。
遠い昔の懐かしい想い出です。