蓮の花
2016-07-13 | 花
暑さのため、のらりくらりでしたが、足が衰えてしまうだろうと思い
蓮の花を見に大船フラワーセンター植物園へ出かけました。
入口に並べられていた黄色いハス 清らかな気品を感じました
1) 黄鷺(きさぎ) 一重咲きで、かなり大きかったですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8a/4ec1db403184d1d826b03e70fe9da69c.jpg)
「白万々」と「明美」を交配して育成した品種で2003年に品種登録されたハス
2) 爽やかな色のハス 睡蓮科 ハス属
インド原産で、凄く綺麗な色ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ca/6da0ad63e52a224a8de1bf25c1ceb7a0.jpg)
実の入った花床は見えませんが、たくさんの穴があいていて
蜂の巣に似ていることから 「 蜂巣 」と言います。
3) 今にも咲きそうなハス ふっくらして 優しさを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d2/9f9f6b58b3dcea7ce5493fe6a4185072.jpg)
4) 涼しそうなハスの花 🎶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0e/16d9b21b580ef15baf7cf88101aff66f.jpg)
泥の中から出て来た花なのに どうしてこんなに美しいの?
葉は蝋状になっているため水をはじき、雨水のしずくが水玉になります。
5) セイヨウニンジンボク クマツヅラ科 ハマゴウ属
夏から秋にかけて穂状の花を咲かせ、ハーブとして用いられるそうです
さわやかなスミレ色の花でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/32/beb0ed8ed3eb47b65cd3e869b339afc5.jpg)
6) ルリタマアザミ (瑠璃玉薊) キク科・ヒコダイ属
トゲのような花をボールのように咲かせる、ユニークな姿でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6a/23127622afb636f62e5c042e589d963e.jpg)
お花名不詳でしたが、静様 Shin様に教えていただきました 有難うございました。
ハリネズミのような針を持った花は、ドライフラワーにして楽しめそうです。
ハスの開花が遅かったようで、ちらほらしか咲いていませんでした。
もう少しハスの花を楽しみたいと思っています。パソボラの予定表やお空とにらめっこ!