皇居乾門を出て北桔橋門(きたはねばしもん)から東御苑へ行きました。
北桔橋門は天守閣の北の本丸大奥から外部に直接通じる門で、
重要地点にあるところから、濠を深くしてあるそうです。
又、橋は、はね上げる仕掛けになっていて有事の時には外部に逃げたり、
交通を遮断出来る様になっているそうです。
1) 北桔橋門(きたはねばしもん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/70/bdc24a7f9fa71a358b5b8ea892b2d834.jpg)
2) 北桔橋門前から乾通りの人・ひと・人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a7/9bd1c93028e68715d1d3a306ce454308.jpg)
3) 東御苑から北桔橋へ向かう人 桜はほぼ満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e3/aaeedc4ab3f03c765ef03ecbe85d2e28.jpg)
4) 右は桃華楽堂(とうかがくどう)
音楽好きの香淳皇后(こうじゅんこうごう)さまの還暦記念に建設された音楽堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/38/da76affcd3252f4badc4745efab982f2.jpg)
5) 二の丸広場の桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/42/e786b40f0240e056b0e3fd1ae7c9b9a8.jpg)
6) 芝生広場 花見を楽しむ人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bb/cd2ae2bc815928d5333e52758e16e0a4.jpg)
7) 大番所
江戸城の正門だった大手門から本丸に入るときの最大の検問所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7a/0aa9be665b668fad026d060001e5ac38.jpg)
8) 植木の刈込で、百人番所・番所をかたどったもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4e/8aea93847d44ff443b433d8af74ad673.jpg)
9) 大手門へ向かう石垣の桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f3/f301b48718c52e14c22e84dd0efaf851.jpg)
10) 大手門と枝垂れ桜
大手門は、西の丸大手門と桔梗門(内桜田門)との間にあり、
宮内庁への出入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d1/59f25b1f963b7ee43874d13c1b8fee79.jpg)
11) お堀には白鳥がお似合い 優雅ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/85/eec6ea9b6899a98aec9847797487b782.jpg)
12) 手前から巽櫓・桔梗門・富士見櫓
いずれも幕府の時代から現存しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9f/ab54765629bbd3c389050920228958de.jpg)
13) お堀に垂れる枝垂れ桜(日比谷通り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9f/c47d2ff772f3ab64207f5f1ac6f391c3.jpg)
皇居の非公開ゾーンとなっている所を見られるのは、
一般参賀・一般公開は魅力の一つでした。
春の桜と秋の紅葉を見られた平成時代も終わりになります。
新しい元号は「令和」と決まり、災害のない明るく
平和な時代になってほしいと思います。
ご覧いただき有り難うございました。