早春の花3
2020-02-17 | 花
【 昭和記念公園の福寿草と万作 】
福寿草は キンポウゲ科 フクジュソウ属の多年草 (別名:ガンジツソウと言う)
綺麗な黄色いお花ですが、根と茎に毒があります。
和名の福寿草は幸福と長寿を意味し、新春を祝う花として名付けられました
光や温度に敏感で、昼間でも日がさえぎられると花がしぼみ
再び日が当たると花は開きます

1) 「綺麗でしょ 足元にきをつけて!」

2) お目覚めしたばかりの福寿草

3) 兄弟姉妹集合
芝生の中で眠っている花もありました

4) 満開の福寿草は子供?を連れています





【 マンサクの花 】
マンサク科 マンサク属
葉が出ないうちに紐のような花を2個~4個咲かせ、黄色やピンク又は紅色の花もある
和名の由来は、春の早い時期にまず咲くからという説があります
5) 紐のようなものは萼で赤い部分が花

6) 枯れた葉が残っています
花の色は赤い

7) 赤花マンサク
花の中を覗いてみたくてトリミングしました

8) 赤花マンサク

9) 花が咲くころまで、去年の葉が残っています


ねじれた紐(リボン)のような花を枝いっぱいにつけた様子は、不思議な美しさでした。