お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

吾妻山公園

2016-01-12 | 風景

吾妻山公園の菜の花が満開になり「 菜の花ウォッチング 」が行われています。
年末から待ち遠しかった菜の花と富士山の風景
暖かい年明けで一気に咲き揃ったようです。菜の花の株数4万5千~6万株
青い空に浮かぶ富士山と菜の花の絨毯は見事でした。

① 山頂に付いた時の富士山

カメラの設定を変えて明るくしています

② 吾妻山公園への入口

スタートから胸突き八丁 階段は約300段ありますが
手すりがあり、休憩用の椅子もあるので心配ご無用!

③ 快調な足どりで階段を登ります


④ 途中には水仙の花が咲き、ほのかな香りがしていました


⑤ 136.2メートルの頂上  大きなエノキが迎えてくれます
皆さん 富士山の方向を見ているんですよ~


⑥ 富士山と菜の花
左方向の尖った山は金時山 富士山の下には矢倉岳も見えます


⑦ 小田原方面  二子山も見えます


⑧ 満開の菜の花


⑨ 富士山とマユミと菜の花


⑩ 黄色い絨毯と富士山を愛でる人たち


⑪ 富士山を見る人たちを撮ってみました


春を告げる菜の花は二宮町の活性化につなげようと
吾妻山の菜の花ウォッチングを毎年開催しています。(今年は2月14日まで)
「関東の富士見100景」に選ばれている吾妻山 と 銀色に輝く湘南の海を満喫しました。

見ていただき有難うございました。 次回は吾妻山の花をUP予定です。



散歩路の花たち

2016-01-08 | 散歩

健康診断の一部で徒歩20分程度の明神台クリニックで腹部超音波検査を受けました。
心配だった肝臓、心臓の様子も無事に通過出来て 気分よくあちこち散策しながら帰宅しました。

今年はエルニーニョ現象? 季節を先取りしたような花が咲いていましたので
急いでスマホで撮影 (カメラを持ち歩くことが少なくなっちゃいました)

① 紅梅が全開気味に咲いていました


② キルタンサス  ヒガンバナ科  キルタンサス属
ギリシャ語で「曲がった花」とのことです  そう言えば花が曲がっていますね
赤、オレンジ、黄、ピンク、白などがあり 開花期間が長いので楽しめそうです 

 お花名が分かりませんでしたが、静さんに教えていただきました。
有難うございました。(^O^)/


③  ④ ウインターチューリップ
公園管理事務所前に一足早く鮮やかなチューリップが咲き、春を誘っているようです
やっぱり暖冬の精でしょう・・・早いお目覚め




⑤ 八重咲き水仙  ヒガンバナ科 スイセン属の多年生球根植物
 別名・・・ナルシス 雪中花  ほのかな香りがしていました
雄しべと雌しべが花弁化して八重咲きになったそうですよ


⑥ アブロチン(チロリアンランプ)
葉の脇から長い花柄を垂れ下らせ、赤い筒の鍔が目立ちます


通路の脇で随分前から咲いていたのですが、いいアングルが見つからずパスしていましたら
手入れされて周りがすっきり~可愛さに旬撮!
半日陰の庭でも 雪の庭でも愛くるしいランプの花は健在とのことです。

ネタ不足気味です 散歩に出るとネタも集まるでしょうか(苦笑)



春近し四季の森公園

2016-01-06 | 散歩

勉強会(Excel)に参加して刺激を受け、歩数から消費カロリーを計算してグラフを作ってみたら
運動不足が分かりました。年末年始ご馳走をいただき、歩いていなかったのですね~

それではいけないと思い 四季の森公園を歩いてきました。
枯れ葉を踏みながら園内を散策 春を迎えた木々や花がありました。

① 馬酔木  つつじ科 アセビ属
壺形の花を沢山咲かせるが、まだ固い蕾でした

有毒な成分があり、馬が食べると酔って足がなえるそうですが、
葉を煎じたものは殺虫剤として使われるそうです。

②  ③ ソシンロウバイ  蠟梅属
花の少ない季節に咲きだし、薄い花は梅の花に似て、枯れた木々のそばで、いい香りがしていました。
蠟梅1 蠟梅2 

④ 水仙
清楚な香りの水仙の花 白い水仙は冬の花  黄色やラッパ水仙は春の花


⑤ 満作  ⑥ 三椏  ⑦ 満作
⑤満作 ⑥三椏 ⑦満作
満作 : 満作科 マンサク属
他の花に先がけて咲くので 「まず咲く花」が変化して「満作」になったそうです。鮮やかな紐状の花

三椏 : 沈丁花科
蜂の巣がぶら下がったような不気味な蕾  和紙の原料になります

⑧ 山茱萸(サンシュユ)  ⑨ アオキ
山茱萸 アオキ 
山茱萸 : みずき科 ミズキ属
春に黄色い花が咲き秋にグミのような実がなる 「茱萸」はグミのことです

アオキ : 花は3月~5月頃に咲き、褐色又は緑色で果実は卵形をして秋頃に赤く熟する

⑩ カラスウリ
夏の夜 花弁の縁が糸のように長く伸び、白い花を咲かせるそうです
見たことがありません 


⑪ 菖蒲田のそばの道は落ち葉で埋め尽くされ、枯れ葉の絨毯を歩きました


春の訪れはもう少し先かしら?・・・でも自然の移ろいを感じました。
途中で顔見知りの方が 「まだ花は少ないね~」と言いながらカメラを見せてくれて
びっくり!! アカゲラ でした。

池にはカワセミが棲んでいて、大砲レンズをつけたマニアの方がいました。




新年の挨拶

2016-01-02 | Weblog



少し前に撮った日ノ出の写真です。

穏やかで暖かい元旦を迎え、近くの「神明社」へ初詣に行き
自分の健康と家族の幸せを祈願して来ました。

近くにある神社、大勢の方がお参りに来ていて「茅の輪くぐり」をする人の多いことに
驚きました。皆さん健康で、平和な明るい世の中になることを願っているのですね

茅の輪をくぐることにより、疫病や罪穢が祓われるといわれています。
長い列に並びながら境内の様子をスマートフォン撮影しました

① 参道の綺麗な椿の花が待ち時間を癒してくれました


② 「これはな~に?」と言う娘
「良く見つけたね クチナシの花の実よ」で会話が始まりました
そう言えば きんとん、たくあんなどの着色料にするのね~ 
良く知ってるじゃない! 口が裂けないから「クチナシ」と言うらしいよ


③ お囃子の方が社務所前に来て 獅子舞い・おかめ・ひょっとこ の笛太鼓演奏
玄関先で撮影


④ 「茅の輪くぐり」の順番が近づきました


⑤ 本殿前(2拍 2禮 1拍)
主人・娘・私 それぞれ願い事が違うようでした


慌ただしい年末・年始も後半 東京箱根間往復大学駅伝を応援で、ようやく落ち着きそうです
また ゆっくり更新して行きたいと思います どうぞ宜しくお願いいたします。