老い生いの詩

老いを生きて往く。老いの行く先は哀しみであり、それは生きる物の運命である。蜉蝣の如く静に死を受け容れて行く。

人生劇場

2020-06-16 17:20:38 | 阿呆者
1567 人生劇場

毎日変わらぬ日の繰り返し
日めくりカレンダーは変わる

テーブルの上には砂時計
砂時計を手に取り半回転させ置きなおした
人生は砂時計のようなもの

予告もなく
突然
人生劇場の幕は降りた

幕は降り 観客がいなくなると
寂しい風が通り抜けていった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護とは ⑨{臥床状態になると、“食べる”ことが楽しみ(その2)}

2020-06-16 07:15:00 | 介護の深淵


1566 介護とは ⑨{臥床状態になると、“食べる”ことが楽しみ(その2)}

~ベッドの背にもたれかかり食べるのではなく、座って食べることにより食欲がでる~

ベッドに仰向けの姿勢で寝ていると、天井と壁の世界しか眼に映らない。
仰向けから「起き上がり」、ベッド柵につかまりながらベッドの端に腰けるような状態で「座る」。
このとき踵は床に着くことで、座位姿勢は容易にとれるようになる(「端座位」という)。
本人の前にテーブルを置くと楽な姿勢で食事が摂れる。



これだけでも、ベッドの背に寄り掛かって食べるよりは、ずっと食べやすくなる。


(生活リハビリテーブルの利用)

人間、誰しも前屈み前屈みの姿勢で食べている。
前屈みの姿勢で食べることで、気道は塞がれ誤嚥性肺炎の予防ができる。



また、座ることで、首を左右に動かすことができ、眼に映る空間は180度拡がり、
外の景色や相手の顔も同じ目線で見える。
テーブルの上に置かれたお膳の料理も見下ろせ、眼で食を楽しむこともできる。
 
端座位による食事が慣れると、次はベッドから車いすに移乗させ、皆が居る食堂まで移動する。
車いすに座ったまま食卓(テーブル)に向かうのではなく、
車いすから両肘付きの椅子に移乗させ、食事をさせることが大切。

ベッドから起こし、両肘椅子に移乗させるまで、余分な手間がかかり面倒である。
時間もかかる、と介護員から不満の声がでてくる。
本来、介護というのは手間がかかるものであり、手間をかけた分、利用者は元気になる。

ベッドから「立ち上がる」「立つ」「屈み座る」の基本動作が繰り返し行われ、
知らず知らずのうちに生活リハビリがなされ、上下肢の筋力が維持また向上にもつながる。

三食とまでいかずとも、せめて昼食、夕食の2回だけでも、両肘付きの椅子に座って食事ができると、
その老人のにとり食欲も湧き、
皆と食事を摂ることで楽しくなり、美味しさも違ってくる。

ベッドから起こし、車いすに乗せ、両肘付きの椅子に再び移乗させる、
といったようにこうした一連の介護を在宅介護に求めるのは、
在宅介護者にとり容易ではないし、続けることはできない。

ケアプランのなかでヘルパー(訪問介護員)が食事介助に入っているのであれば、
最低ベッドから起こし、端座位の姿勢にさせ(踵は床に着く)テーブルを用意することにより、
前屈みの姿勢で食べることができる(前掲の図 生活リハビリテーブル参照)。

デイサービスとヘルパーの支援を上手に組み合わせ1日1回(昼食)、座る機会をつくることができる。
在宅介護者には負担をかけないケアプラン。

人間の行動には目的がある。
ただ、車いすに座らせ,置いておかれるほど退屈で辛いものはない。
食べる、他者と談笑するという目的があるから座る。

※生活リハビリテーブルの画像、カット(図)は、いずれもyahoo画像より引用しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする