ブログ
ランダム
今週のお題「#バレンタイン」をチェック
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
常念が見える部屋から
ここから北アルプス常念岳が眺望できます。
季節の移ろいに写真を添えて発信します。
秋雨
2009年11月11日
|
季節の便り
吉祥草
昼近くなっても、雲が厚い夕暮れのような空から雨が降り続く。
北海道の雪景色を今朝のブログで見た。
街路樹の残り少ない紅葉が雨に濡れて、ひときわ鮮やかさを放っている。
遠景のカラマツ林は全山黄葉して、林の中に金箔の細葉を、北国の雪のように積もらせているだろう。
コメント
日本鹿 剥製
2009年11月10日
|
季節の便り
つい最近まで入山辺出張所ロビーに、ガラスケースに収まった雌鹿の立派な剥製が飾られていた。
この剥製は当地の深山で捕獲され日本鹿で、自然の豊かさを象徴する物として、地域住民の誇る展示品であった。
しかしいつの間にかロービーからこの剥製は撤去された。
近年 鹿の爆発的な増殖により、拡大する食害を思うと、当然の成り行きなのだろう。
先日 文化祭の準備中に、図書室に隣接する物置の隅にガラクタと一緒に押し込められている、かの剥製を見つけた。
ケースのガラスに周りの雑然を写して、雌鹿は気高く見えた。
コメント
山辺小学校吹奏楽 文化祭ステージ発表
2009年11月09日
|
季節の便り
熱演
文化祭の呼物の一つに地元小学生の吹奏楽演奏がある。
小春日和に天候に恵まれて集まった大勢の観客に向かって、素晴らしい演奏を披露してくれた。
コメント
地区文化祭
2009年11月08日
|
季節の便り
紫式部
地区公民館文化祭
展示部門 手芸 絵画 写真 書道 陶芸など地区住民の傑作が並ぶ
ステージ発表 民謡 吹奏楽 バンド 舞踊など1年の成果を披露する
コメント
柊のとげ
2009年11月07日
|
季節の便り
柊
柊は年を経て大木になれば葉のとげが取れて丸くなる。
子供のころ庭掃除で柊の葉に泣かされた。
大人達は勝手に長柄の剪定鋏で切り落としておいて、とげとげの小枝を運ぶのは子供の役割と決めていた。
とげは鬼がその痛さに退散する程の威力を持っている、何とか工夫して身を守りながら涙をこらえて作業を進めたこともある。
柊の花はよい香りがする、けれど知らない人が多い。
かすかな香りだから近づかないとわからない、だから香りは、涙をこらえたご褒美だったかもしれない。
コメント
落葉
2009年11月06日
|
季節の便り
11月3日
二日続きの大霜に急かされたように落ち葉が歩道を埋めた。
いつものことだけれど冬気団の気まぐれな不意打ちに面食らう。
軒下に緊急避難したベゴニアは無残にも-2℃の霜に萎えた。
雪の温かさに比べて霜は容赦ない、まだ青い銀杏葉が音を立てて落ちる。
ひととき冬に向かう花がけなげに咲く。
コメント
クラゲ 千里浜
2009年11月05日
|
旅先の風景
感触はコンニャクである
千里浜の砂浜で海の香りを吸った。
車の乗り入れができる数少ない砂浜だという。
砂の粒子が細かく、浜は海水に濡れて舗装道路に変わる。
その所々に不思議なものが転がっていた。
悪名高き越前クラゲの死骸だけれど、生き物のなれの果てとは到底思えない。
どう見ても触っても、工場から生産された一次製品である。
加工されて、あらゆるものに変貌する可能性を秘めているようにも思えた。
コメント
文化の日
2009年11月04日
|
季節の便り
里に雪が舞う
紅葉の林に舞う雪は温かく懐かしい
鉢盛中学陸上部監督
県内中学駅伝大会に孫の星矢君が出場するというので応援にいった。
陸上競技場の周囲3キロをまわって次走者にタスキをつなぐ。
ポイントに陣取って第3区走者の到着を待った。
テレビの中継と違って、走者は一瞬のうちに眼前を走り抜ける、星矢は5位でわき目も振らず力走していった。
「鉢盛中学男子は第三区で2位につけたものの7位に終わった」(4日市民タイムス)
日が落ちて
吹く風は冷たかったけれど輝くような一日であった。
余韻を残して日が落ちると、山々は濃淡のあるシルエットになる。
私が好む常念の佇まいである。
コメント (1)
木枯らし
2009年11月03日
|
常念100景
雪降る常念
夕刻冷たい風が雨を呼んで高地ではその雨が雪に変わった。
11月3日は晴れの特異日で、雨が降った記録がないらしい、昨夜の雪は手が届くほどの麓まで山を白く化粧して、里の緑も一夜で消えた。
冷たさに手が自由に動かないほどだ、柿を少し取って、霜にうたれた里芋を収穫した。
コメント
カモメと遊ぶ
2009年11月02日
|
旅先の風景
和倉温泉
富山湾に面したホテルの窓を開けると心地よい風が吹きこんできた。
しばらくすると紙飛行機のようにしなやかに飛んでいたカモメの数が増えて近づいて、風を切る音を立てて顔をかすめるように飛ぶのもいる。
餌付がされているようだ、部屋のテーブルにあった、茶受けの菓子をちぎって投げてみた、慣れたもので菓子を狙って急降下し空中で見事にキャッチする。
その飛翔する姿は夕焼け空を背景にして天女のように美しい。
青い海と茜空と、白い海鳥の乱舞を飽きずに眺めた。
気がつくと各フロアーの窓からもカモメたちを呼ぶ儀式が始まって、祭りは茜色の雲があせるまで続いた。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
季節の変化を敏感に感じたいと思っています。
最新記事
三寒四温
槍と満月
メジロは不戦カラー
マンサクほころぶ
立春
立春が近付いた
帰って来た野鳥
忘れもの
水力発電所
気候の乱れ
>> もっと見る
カテゴリー
日々のこと
(889)
別れ
(6)
補聴器
(1)
ルーツ
(17)
あきば会
(1)
家屋解体
(7)
となりぐみ
(2)
そば同好会
(4)
秋葉会(高齢者クラブ)
(3)
自然
(12)
農家組合長
(1)
環境
(8)
出来事
(9)
農家組合長会
(4)
It環境
(2)
医療器械
(4)
野菜栽培
(6)
町会
(3)
防護フェンス
(3)
ワイズメンズクラブ
(19)
業界
(5)
居酒屋
(1)
鳥獣害防止対策協議会
(9)
例会訪問
(3)
駅伝競技
(1)
防災
(5)
横浜物語
(3)
来し方
(55)
常念100景
(325)
季節の便り
(2777)
Weblog
(25)
旅先の風景
(105)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
hiromi/
冬の足音
hiromi/
何じゃもんじゃの花
hiromi/
春の雪害
hiromi/
返り咲きの桜
hiromi/
山雀のお客さま
hiromi/
縁起物
hi-kanai/
午後の散歩 6,500歩
hiromi/
午後の散歩 6,500歩
会津マッチャン/
ドクダミ
すぎさん/
ブログ復帰しました
カレンダー
2009年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について