国立科学博物館筑波実験植物園花を愛でに四季折々訪れる 珍しい花咲いたと聞いては 訪れる世界最大の花ショクダイオオコンニャク等が典型
野生ランの生育数は 日本屈指だとのこと
今回 幻のランが開花とテレビ新聞報道出かけることに
エントランスのメタセコイア葉が緑から茶褐色へと変わりつつあります
メタセコイア
79年ぶり発見のラン開花朝刊の見出し
絶滅危惧シマクモキリソウ小笠原諸島で幻のランが発見され79年ぶりに開花 栽培が困難で展示中の維持管理が難しく今回つくば蘭展に合わせ限定展示早速出かけることに
公開初日とあってNHK取材班も撮影インタビュー
左インタビュー 中央撮影俺の方に振ってくれないかな
ニュースで放送されましたが私カット
二年前科学博覧会開催三十周年記念式典でインタビュー放送されそれを見た親類から電話があった思い出が
これが幻のラン
研究員方たちの苦労がしのばれます
続いて恒例のつくば蘭展市内ラン愛好家が出展しますが皆さん熱心で東京ドームで開催される世界ラン展日本大賞四度受賞しているほど
どうですか素晴らしい作品お世話が大変だと思いました
いつものように園内一周しましたがほぼ茶褐色でしたが目についたものご紹介
イロハモミジ葉の形がきれいで葉の数が多いそうです
いろはモミジ
見頃一位 ツワブキ 背の高い花茎の先に黄色い花が咲き見応えがあります
これからどんな花を咲かせてくれますか楽しみ
通常ならば次は 二月上旬のフクジュソウ セツブンソウになるのですが果たして
幻のラン、私もテレビで知りました。
小笠原まで盗掘に行く良からぬ奴が出ないこと願っています。
この時期は矢と山歩いても殆ど花がありません。
その中で、ツワブキだけが鮮やかに咲き元気を貰います。
幻のランですか、育てるの大変だったでしょうね。
2月にフクジョソウですか、早いですね。
でも、一度放映されたとのこと良かったですね。
私も過去にインタービュー受けましたが
カットされた経験あります
また、美術展で地元紙から撮影を
お願いされましたが、結局出ませんでした。
ランのことは良く分かりませんが
多くのファンがいるようですね。
ツワブキ見頃一位なので初めて知りました
盗掘しないで自然保護大切にしてもらいたい
筑波山麓の山百合少なくなりました
次どんな花になりますか
コメント拒否されてますが届いてますか
今回テレビに映りませんでした
前回のインタビュー大事に録画してあります
インタビューされずに、ちょっと残念でしたね。
これが、幻のラン、シマクモキリソウ ですか。
野生ランは管理が難しいと聞いています。
元気に育っていってほしいですね。
こちら、紅葉もツワブキも終わってしまいました。
後は雪の花が咲くだけです (笑)
貴重な映像を見せていただきました。
ランの栽培は、私も何年か挑戦しましたが、難しいです。
温室を持たない私は、冬の間、欄の鉢を居間に持ち込んでいました。
テレビインタビユーがあればご尊顔を拝見できたのに、残念でした。
こちらはもう、水仙の花が咲いています。
大変申し訳ありませんでした。
設定変更しましたので、コメント可能になったと思います。
ツワブキよくご存知て私初めて知りました
姿だけでも映像見たかった 残念