我が家のお正月 元日二日目の朝には 平うどん ご主人の役目神棚には 元日切り刻んだ焼き餅を供える 二日には 雑煮を供える 三日の朝 雑煮を食べる これが理由は 分からないがお正月の伝統
子供の頃うどんについては お正月の母を休める為か父が台所に立った でもぐうたらな私は 妻任せ
一月七日春の七草 春の七草は 食べる 秋の七草は 見る七草と言われる
最近七草を見つけるのが難しくなったようだ 特にセリ以前は 田んぼなどの水際に生えてましたが
荒れ放題見つからないようです
1 ごぎょう 2 はこべら 3 すずな 4 セリ 5 なずな 6 すずしろ 7 ほとけのざ
よくも集めてくれました
七草粥を食べるのには 無病息災や五穀豊穣を祈るためでしたがお正月のおせち料理で疲れた胃腸を休めるとの話もあるようです
中学 高校の時七草粥食べた日は 昼に腹が減り困ったこと思い出されます
こうして我が家の歳時記伝統を守ってくれる妻に感謝
五日は 小寒 二十日は 大寒これから寒さが続くと思われる 毎日コタツの中
それにしてもコロナ感染者が急増どうなってしまうのでしょう
春の七草は食べる 秋の七草は見る
初めて知りました。hibchanさん宅は
四季の歳時記は必ず行いますね。
いつも感心してます。七草全て揃うのも驚き‼️
歳時記を知ることが楽しみです。
(家では七草粥食べた事ありません)
時期と言葉は知ってますが家内は作らないですネ。
ブログ見せます。
家に伝統があるって素晴らしいですね
我が家は「元旦だけがお休み(これが伝統かな(笑))」の自営業に嫁いできたので
何も行事の伝統がありません
なので、雑煮も我流(^^;)
今は一人になりましたので
毎日がお休みになりましたが
守り続ける数少ない家かも知れません
さちさんとは ブログ交流開始旦那さんと忙しい日々の営業記憶してます
頑張って下さい
ただ、スーパーで購入した七草セットです。
歳時記は いいものです
それにしてもコロナ感染拡大困りました
七草を揃えるのは大変ですね!
セリなどは水辺では良く有ったのですが!
我が家の七草おかゆは、スーパーの七草です。
≫ 子供の頃うどんについては お正月の母を休める為か父が台所に立った でもぐうたらな私は 妻任せ
此処が群馬の地でしたですね・・・・!!
故郷・秩父では群馬と地続き、やはりそのようなシキタリ「家例」がありました。
女衆は正月は台所に立たなくてよい、男衆が料理はするものだ・・・・という敷きたるでした。
またその家々により食べるものが違っていたようです。大半がお雑煮ですがそうでない家もあったようです。うどん、串レンガク。
現在は新聞・ラジオ・TVの発達で平均化されたようです。
奈良でも七草やられましたか
お寺さんの七草ニュースで紹介されました
当主は グウタラ精々花木植え込んでるだけ