インフルエンザ感染以来二週間寒いせいもあり毎日こたつ
ブログのネタも尽きはじめたことと体調回復確認のため北にそびえる宝篋山(461mほうきょうさん)に戦いを挑んだ 準備中私も行きたいと妻が 一人より二人の方が楽しいし 何より先を歩いてもらえば その姿からクマよけ イノシシよけになるため好都合 二人で出かけることに
今度で三回目 筑波山(877m)は 一番低い日本百名山に数えられ人気もあり県民象徴の山
でも数年前から整備され地元では 隠れた人気スポット 海抜低い地点から昇り始めるため筑波山とほぼ同じ距離くらい登ることに
自宅付近からの左筑波山と真ん中宝篋山出発直前
駐車場は 満杯
さあスタートゴールは 白い電波塔右から回り込みます 登山道沿いに渓谷が
約九十分で頂上に
鳥居をくぐれば頂上
宝篋印塔は 鎌倉時代に建立されたと言います
こんな絶景が筑波山左男体870m 右女体877m
筑波男体山の左には 本家日光男体山が
日光連山左男体山
東の方向には 霞ヶ浦が
赤点が土浦 スカイツリーは 見えませんでした右手8km我が家
前訪れた時より整備され気持ち良い登山になりました
秋に訪れようとしている袋田でのメガネ探し見つかるわけは ありませんがあの絶景を見せたくてその準備となりました
戦い二日経過も若干膝の裏に違和感が でも体調変化なし ますます意気軒昂ですが油断大敵
登頂おめでとうございます 宝篋印塔は鎌倉時代
とか なるほど歴史はいっぱいですね
日光連山 渓谷の流れ 筑波山と見事な眺め
霞ヶ浦などなど 足の痛いのは我慢ですね。
安心 でも登山道脇は エサを探した穴だらけ
宝きょうよく変換しました
低い割に展望抜群
宝篋山(きようはこの字ですかね)461mを90分は
随分早いですね!10年前位に秩父の日和田山380mに
登ったとき2時間近く掛かりました。山登りは苦手ですね。
ご夫妻で登山とは良い趣味で羨ましい限りです。
宇都宮に14年居りましたが男体山一度も登ってませんね。
筑波山の男体、女体は橋幸夫の歌に出てきて知ってますが
登ってません。ゴルフは歩けましたが登山はどうも……
今日は5時まで掃除、片付けしてました。てき面腰にきました!
無理は禁物ですね。
やはり、冬は空気が澄んでいるのか?遠くの風景が綺麗ですね。
県民なのですが、その連峰は筑波山しか名前が分かりません。
平地ばかり歩いているので、もう山歩きはとても大変になってしまいました。傾斜があるところを歩くのが良いのですけどね。傾斜のあるところまで行くのに時間がかかるので、ついつい山登りは敬遠してしまいます。
まだまだ行ける自信が湧きました
朝日トンネル連峰となってます
最近車では 通らなくなりました 自転車が多いようです
筑波山は 車で登れますがここは即登山道
変化があり楽しいです
会話も弾み 疲れも無かった事でしょうね。
北海道は昨日は雨の一日 今日は吹雪の予報だったが
平穏な天気ですが 外気温はー5℃と厳しい寒さだ。
自分の体力が落ちているだけの話ですね。
冗談はともかく、私は妻と山登りしたこと全くなしですね。
私の車で行けて歩きがないところだけでしたね!