自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

アゲハの孵化を追う(6)

2013-06-30 | アゲハ(ナミアゲハ)

佐々木崑さんの著書に『生命の誕生  ~昆虫・小動物の世界~』があります。初版は1978年(昭和53年)5月3日出版ですから,もう35年前の本です。昆虫を含めて身近な小動物の誕生とその直後の瞬間をとらえた労作で,わたしは管理職時代も含め,授業でずいぶん使わせていただきました。誕生物語がもうたっくさん,簡単な解説付きで取り上げられており,さらに写真が刺激的なのです。

例えば,カメムシやミミズ,ナメクジ,カタツムリ,テントウムシなどはわたしの目を引き付けてくれます。

この本を見るたびに,「こんなに没入できる世界にいられて,あたらしいいのちとふれ合うなんて,なんてすてきな生き方なのだろう」と思ったものです。足元にも及ばない話ですが,近頃のわたしは,なんだか佐々木さんのこころにすこし近づけたかなというような気がしています。

当時のカメラ・印刷技術と今のものとではずいぶんちがっていて当たり前です。しかし,今の感覚から見て画質は劣っていても,写真に賭ける熱・夢が見事に凝縮されているのです。

わたしはここのところ集中してアゲハ類の孵化を追ってきました。誕生の一瞬をとらえたいという夢を持ちながら。そんなひとコマをご紹介しましょう。

殻の一部を中から食い破って出てきます。

全身が出てきました。こんなからだが準備されていたのです。卵は直径1mm。

出終わると,幼虫は殻を食べます。

変化にはいのちの神秘がつきものです。見ていて,ちっとも飽きることはありません。佐々木さんに深謝。

 


クロアゲハの成長(6)

2013-06-30 | クロアゲハ

6月8日(土)午前7時。孵化後,11日と14時間が経過。葉にできた食痕が次第に大きくなってきました。空腹を満たすと,やっぱり元の場所に戻って休みます。

 

6月9日(日)午前6時。孵化後,12日と13時間が経過。下写真は,葉を食べて休む位置に帰っていくところです。

午後10時。孵化後,13日と5時間が経過。食痕がずいぶん大きくなりました。

もちろん,戻って休みます。 

6月10日(月)午後9時。孵化後,14日と4時間が経過。葉は,ほぼ食べ尽くされました。律儀にちゃんと戻り,頭を下に向けて休んでいます。

いつも同じ姿勢で休みます。 

 


ジャガイモ畑で見た昆虫(続々)

2013-06-30 | 昆虫

前日から続いている雨が小降りになったとき,畑に出かけました。雑草がのびのびと茎を伸ばし,葉を広げています。

ジャガイモは,梅雨の雨に打たれ生気を取り戻したように勢いづいています。土は水をたっぷり含んでしっとり,葉は雨に濡れてパリッとしています。

その葉にシジミチョウが2種とまっていました。とくべつにジャガイモの葉が気に入ったわけではなく,偶然そこにとまったにすぎないのでしょうが,狭い空間に4匹もいたのはマア居心地が悪いわけではなさそうです。雨に濡れながら,雨宿りをしていたのです。

ひとつはヤマトシジミ。

もうひとつはベニシジミ。

強い雨なら葉の裏にでも隠れるのでしょうが,しとしと降る雨は平気のようです。大き目の葉なら,足場が安定しているので,比較的安全なのでしょう。それに,からだじゅうを覆う毛と,翅の鱗粉が水をじょうずに弾きます。

一年に一度必ず訪れる梅雨の乗り越え方は,とっくに織り込み済みのはずです。