![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/33/02fb655e7a170b80f2f907a10f2cab70.jpg)
香り椿・春風
淡く優しいピンク色の花で、大きさは5㎝位です。
2010年に小さな鉢植えを購入し、
初年度からずっと寄せ植えで育てています。
椿には珍しく、淡い香りがします。
(2015.03.12撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b5/23945b4fec18c92842e79254684051bf.jpg)
今年の寄せ植えは手を抜きました。
一緒に植えたのは
アイビー1(挿し木)
プリムラ・マラコイデス2(コボレダネ)
プリムラ・シネンシス1(コボレダネ)
アイビーとシネンシスは持ち越し株なので
新しく植えたのはマラコイデスだけ。
土はそのままで、マラコイデスの小苗を植え、
肥料も忘れたので、マラコイデスは
大きく育ちませんでした。
(2015.03.24撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2a/cb4f86cef5f896f288e82850a9cd91ee.jpg)
プリムラ・シネンシスは2年目ですが、
鉢の際ぎりぎりで咲いているので、
もっと根を広げられる
場所に移さないと可哀そうですが、
植え替えると枯れそうで、決断ができません。
(2015.03.13撮影)
あっ、そうそう通路に見えるのは雑草ではなく、
昨年植えたオルレアのコボレダネから芽が出たものです。
通路の他にも、ミヤコワスレや四季咲きナデシコ
の植え込みからも芽が出ています。
これほど種が飛ぶのも困ったものですが、
一度はどんな風に咲くのか、
確認したくてそのままにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/51/a288e998165ef44c7126fa4823ceca0d.jpg)
卜伴(ぼくはん)
椿の園芸品種で江戸初期からの人気品種。
中心部の唐子は雄蕊が変形したもの。
花の名の由来は、
泉州貝塚の茶人卜伴が作りだしたことからだそうです。
2009年3月、開花株を購入。
(2015.03.19撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1a/88505a9093c3cdfd74aa54ad055b517a.jpg)
寄せ植えと言って良いのか・・・
プリムラ・マラコイデスのコボレダネから芽が出たので
ポット上げもせず、そのまま放置しておきました。
しかし昨年の寄せ植えは赤いデージーと青紫のビオラ。
マラコイデスは植えた覚えがないのです。
近くの鉢植えから飛んできたのかもしれませんが不思議です。
(2015.03.27撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/82/072d337ccda0f9b26f2207f9434da94a.jpg)
蕾はまだたくさん付いています。
(2015.03.27撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/49/b5189e6221a81018d56ad3596f990112.jpg)
(追記)
花盛りになりました。
(2015.04.04撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f1/e518d858855a9cd62be16c2bc87f96c1.jpg)
ソメイヨシノ開花
昨日夕方、ウォーキングをしている時、
我が家から1つ後ろの通り(歩いて1分もかかりません)
に咲いている桜を発見しました。
来週の週末は何処のお花見スポットも混むでしょうね。
(2015.03.27撮影)